UniLink WebToAppバナー画像

早稲田文系で数学受験?社会受験?

クリップ(1) コメント(3)
4/15 15:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高卒

こんにちは! 自分は現役の時は数学が好きで私立文系の数学型でした! センターでは150点 河合塾模試では偏差値63でした。 だが現役では明学センターでは受かったもの行きたかった早稲田に落ちたため浪人することにしま した。 落ちた理由として数学があまりできなかったと思いました。MARCHの数学は解けるが早稲田になるとあまり解けません。 浪人してこれ以上数学が伸びると思うか不安なので世界史(ゼロから)やろうと思うのですが、 この判断がいいのかわからなくて今は両方やっています。 世界史はやれば伸びるが数学はこれ以上伸びるのか。。。 ちなみに社会科学部政治経済学部を目指してます! 本当は商学部に行きたいけど数学がバカむずいらしい。。 良い案お願いします!

回答

L75

早稲田大学政治経済部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!

L75

早稲田大学政治経済部

73
ファン
14.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 世界史 特に英語が得意です。 おしゃべり大好きなので、メッセージは受験の合間の雑談とかでも大歓迎ですよ〜🤗

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

浪人生 とらお
4/19 10:33
ありがとうございます! 世界史は1、2年で軽く触れたので 少し覚えてるので世界史します 予備校は四谷学院に決まってもう通ってるのですがやっぱり世界史よ評判とかわるいですかね?
keiokeiokeio1858
5/5 4:28
横入り失礼致します。 私は慶應志望の元理系→文転した河合に通う一浪です。 今のところ数学が得点源ではないので、経済と商学部について、数学を使った受験方式(英数日史国小論)にするか、中学受験以来且つ初学の日本史のみ(英日史国小論)に絞るかで迷っています。文学部を絶対受けたいので日本史は必須です。 この場合、数学とはお別れすべきでしょうか。 宜しくお願い致します(;;)
L75
5/6 2:54
日本史が必須なら数学はやめた方が効率的かと思います。数学をやるとやらないとではかかる時間が他の教科の有無に比べて桁違いですし。 経済、商なら内容的に数学は必須ですし、場合によっては必修になります。入学してから役立つと思って一旦お別れしてはどうでしょうか。今までの数学の勉強は絶対に無駄にはならないので、それが迷っているポイントなら迷う必要は無いと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

助けてください、、、
数学を1からやって慶應経済、商のa方式にいどむのは流石に無理があると思います… その二学部は理系や国立文系(東大京大レベル)の人が併願で受けてくるので数学を選択しただけで有利になるほど甘くはないです。現時点でセンター数学を最低限(6割くらい)取れていない限り一年で合格まで持っていくのは非常に難しいと思います。 早稲田に関しても結局他の数学選択の受験生よりは取らなければならないという点でそこまで有利にはならないと思います。 もちろんあなたがどれくらい数学をできるのかがわからない以上断言はできませんが、自分としてはおすすめはしません。世界史をセンターで9割取れているのであればなおさら。とりあえず一度今現在どれくらい数学が解けるのかを確かめてから決めてみても良いのではないでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田文系 英数国受験の不安
んー、今から世界史の方が危険だと思いますねぇ。 もう夏も終わりの時期から世界史やっても、早稲田レベルに持っていけるとは思いません。 文系受験で、数学ができるってだけで大きな武器です。色んな学校・学部で数学利用者の方が優遇されています。それなので、数学を続けた方がいいとおもいます。 早稲田法学部の数学受験って、センター数学利用のやつですよね。そしたら、センター数学で満点レベルに持っていくことを考えましょう。9月から始めて、センター数学満点レベルなら、1から始めても全然間に合うレベルです。そして、質問者さんが元理系で、しっかり数学やってたなら、センター試験の方式に慣れることと、しっかり力をつけることをやれれば、絶対そこまでいけるとおもいます。 自分のオススメは、マツダの数学典型問題type100をまず1周。間違った問題にチェックいれながらやっていって、その日と次の日に間違った問題をやりながら、どんどん進めていきます。そして、2周目に間違ったものだけをやる。ここまでを1カ月以内でがっと終わらせます。そしたら、センターの過去問をガンガン解いていきます。癖とかやり方があるので、それをどんどん見極めていきます。そして、そこで不安な箇所があったら、そこを中心に参考書復習。ってことをやれば、3ヶ月で満点レベルも可能だと思います。 もちろん、参考書は何でもいいんですが、自分のオススメは上記のやつです。 センターで大事なことは、短期集中でガンガン回していくことです。それで、傾向とか癖を掴むことがすごい大事になってきます。 試しに、3年分くらいやってみるのもいいかもしれないですね。パック5とかいうセンター形式の問題集をやるのでもいいと思います。3年度やるだけで、おそらく点数上がります。その中で自分の弱点見つけて、補強していくってことがいいかもしれないですね。 ここからの勉強は、地力を上げること以外にも、本番でいかに点をとるかを考えるということも大切になってきます。自分が立ち向かうものをいかに攻略するかを考えることは、結構楽しいですよ。 兎にも角にも、諦めずに数学続けてください。ほかの科目もあって、大変かもしれないですが、最後までがんばって!
慶應義塾大学商学部 タイ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
文系の選択科目
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 私大は数学と政経どちらも使いました。というのも、わたしは関西圏の大学しか許されなかったので同志社と関西学院を受けたのですが、同志社は試験当日に問題を見て選択することができます。なので、数学、政経、日本史を試験開始から見て1番点が取れそうなものを選びました。 結論から言いますと、私大の政経は難しいです。センターと比べても断然難しいし、早稲田ともなると1年で政経仕上げるのは厳しいかもしれません。だから、わたしは私文には数学選択をしろ、というふうに教えます。元々苦手でも得意科目にしやすいのは数学です。また、数学は必然的に平均点が下がるので得点調整で点があがりやすいです。社会と違って数学は満点が取れる科目です。1年でそのレベルまでもっていくのは大変ですが、政経で合格ラインにもっていくことを考えれば数学の方がいいかもしれません。 また、政経は考える問題もありますが、やはり暗記もあるので世界史ができないということであれば、少し考えた方がいいかもしれません センター利用についてですが、「政治・経済」と「倫理政治・経済」は別科目です。各大学の募集要項を見てもらって政経だけでよいのであれば、倫理はいりません。倫理政経って書いてれば倫理もやらないといけません。 長文失礼しました。1年間長いですが頑張ってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田 人間科学部 選択科目
初めまして。現役の人間科学部生です。 私自身、選択科目を数学で受験しました。人間科学部の数学の難易度は、「センター試験を少し難しくした程度」と個人的には感じました。世界史や日本史などの他科目は存じ上げませんが、周りから聞く限りだとどれもそこまでの難易度ではないとのことです。 k2943さんはセンター試験2018の数学では8割、世界史では3割とのことですので、私としては数学をお勧めしたいです。 現時点で世界史3割ですと、このまま頑張られても早慶レベルには届かない可能性が高いと思います。もちろん努力次第なのですが。。 しかし、現時点で数学8割は素晴らしい結果だと思います。このままいけば、問題なく人間科学部のレベルに届くと思いますし、他学部も大丈夫かと思います。 また、人間科学部の数学はセンター試験の形式にも似ていますので、もしかしたら解きやすい問題形式となっているかもしれません。 満足のいく回答になったか分かりませんが、ぜひ参考にしてください。 受験勉強頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
現役一浪 数学受験→二浪 世界史
初めまして。 れんさんとは少し違った状況ですが、浪人時代に現役時代勉強していなかった科目で受験しようとしたものとして質問に答えてみようと思います。 私は海外の大学に物理と数学で受験して、工学部に入学予定でした…が奨学金が大しておりず金銭面的に無理だったので日本に帰国しました。日本の帰国子女枠がすでに応募できなかったので一般受験で工学部を目指しましたが日本では化学または生物が必須で、中2以来勉強しなかった化学に手を出しました…が結果が酷いもので結局日本での工学部進学は受験直前に諦めました🥲 浪人生で現役生よりも自分の勉強をコントロールできる(学校等ないから)とはいえど、他の教科も勉強しないといけないですし、数年かけて学ぶ教科を一年以下で学ぶのは相当難しいです。無理ではないと思います。でも相当自分を律して勉強できる人かつ、要領が良い人でないととても難しいと思います。 れんさんが記載されているメリットとデメリットの欄を見る限り、おそらくA方式で受験された方がいいのではないかな…と思います。得意科目を捨てるというのと、③があまりにも大きなデメリットすぎると思います。 れんさんはご自分の課題をわかっていらっしゃるようにみえますので、課題に合わせた勉強をして強みの数学を活かされたほうが勝率高い気がします。(例えば数学はスピードと正確性を上げるための演習を繰り返す、去年英語に集中したので今年はそれを忘れないように&既に応用に移り、数学、現代文、地理、小論文に重きを置く等) 参考になれば幸いです。応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
数学が得意な私大受験生
数学を切り捨てるのはもったいないと思います。私大はセンター試験を利用した入試を取り入れていますよね?そこをうまく活用した方がいいと思います。 状況が似ているので、少し僕の話をしますね...すいません... 僕は夏休みが終わるまで京大志望で、それに合わせて数学ももちろん理科基礎も勉強していたのですが、夏休みの後半に学びたいことが京大で学べないということがわかって早稲田志望にしました。それでも数学の勉強をやめなかったのはセンター利用試験があったからです。センターレベルであれば数学もそれほど難しくはないので、頑張れば9割が取れると思います。この調査で他の教科もとっていき、センター利用で使う教科は9割行けば早慶含む殆どの私立には合格できます。それを狙って勉強してました。結果、センターうまくいって2月中旬には早稲田合格を決めることができました。 つまり、数学を勉強しておくと、たしかに科目数で負担は多くなりますが、内容のレベルではそれほど苦労しなくなるということです。 それに加えて、もし経済や商学部に行く場合数学を学んでおくととても有利です。 センターレベルであれば一日1時間とっておけばセンターは十分いい点を取れるので、そこで生まれた時間を日本史にあてるのがいいと思います。 私文だからといって数学を切り捨てるのはもったいないので是非続けてください。もしセンターで受かれば2月前半で受験は終わりですよ! 数学受験に有利な大学を教えてあげることができないのは申し訳ないです。
早稲田大学文学部 グラス
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学を取るか取らないか
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。 しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、 現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。 数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。 確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。 暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。 そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。 しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。 逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学と世界史
間違いなく言えることはどちらかに絞った方が最終的に慶應に行ける可能性が高くなります。 受験戦略的には社会に絞るのが1番慶應に合格できる確率が上がります。 但し質問者さんの英数の偏差値が60前後で現役でマーチ受かってる、或いはセンター(マーク模試不可)で英数8割取れてるならこのまま数学選択の方が慶應(SFC含む)に受かる確率は高いと思います。 英語がある程度出来ていて社会に多めに時間を割けるなら1年で社会を慶應合格レベルに持っていくのは可能です。 数学に絞る場合経済一本だと当日の出来で決まってしまうのでSFCの受験は必須かと思われます。 また非常に大事なことですが文法商SFCは小論の配点が大きいので小論もしっかりやらなきゃ受かりません。 小論文は独学は非常に効率が悪いのでしっかり添削してくれる予備校や通信教育は必須です。 基本的には社会に絞って全学部受験。 英語数学がセンター8割取れててSFCでもいい場合のみ数学も可です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲商 数学受験 どうすればいいですか
2023年度に早稲田商学部を数学受験で合格した者です。早稲田で仮面浪人をして、今は京大に在籍していますが早稲田受験の対策で自分がやっていたことをここに書きます。 まず早稲田の入試の特徴として、科目間での得点調整があります。得点開示は不合格者しかできないため実際に僕の点数がどうなっていたかは分かりかねますが、早稲田商学部を数学受験して落ちてしまった友人の開示を見せてもらったところ、自己採点から1.5倍~2倍くらいに数学の点数がかさ増しされていたとのことなので、本番数学で点が取れればかなりのアドバンテージになるということは覚えていて欲しいです。 次に具体的な数学の勉強法ですが、早稲田商学部の数学は数列や確率、ベクトル、三角関数、微積、整数などの問題が頻出(融合問題もあり)なのでこれらの単元に絞って次の通りの参考書ルートで学習を進めました。 青チャート→一対一対応の演習→文系数学のプラチカ。 一対一対応の演習は癖のある問題が多く載っているイメージなので、早稲田の対策には特に生きたのではないかなと個人的に思っています。 早稲田商学部の数学はかなりレベルが高いので、本番で全ての問題に回答できる必要はありません、受験までの日数が少ないこともあるので、上記の単元に絞って学習してみるのも一つの手だと思います。長くなってしまって申し訳ありません。最後まで頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像