UniLink WebToAppバナー画像

浪人して伸びる点数

クリップ(17) コメント(0)
1/22 0:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

F

高3 兵庫県 岡山大学志望

センター試験が酷すぎて第2志望校も危ないと言われたので浪人を覚悟して受けようと思います。私の父は浪人経験者であり、浪人しても伸びるのはせいぜい1割(100点)しか伸びないと言われました。浪人したらほとんど点数って伸びないのですか?決して浪人する気満々と言う訳ではないです…

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 実際、高校三年間勉強してきて浪人の一年間を追加したところで大きく変わるかというと、そう変わらないのではないでしょうか? また、三年間であまり勉強できなかったから浪人の年こそは!と言う人もいるかもしれませんが、三年間勉強できなかった人が一年本気でまるまる勉強できるとは思えませんよね。 しかし、点数を伸ばす人もいるのは事実です。 私は浪人の経験がありませんが、周りの浪人経験がある友達から考えると浪人して点数が伸びる人はしっかりとした意志があるように感じました。 浪人して点数を伸ばすには、相当な根性とメンタルが必要です。 そういう意味で、浪人を選択して成功した人のことを私はとても尊敬しています。 現役よりも人としてすごいと思っています。 今は、浪人するのをあてにせずにとりあえず現状で受けられる大学を受かるように一生懸命勉強すれば、仮に浪人したときも頑張って勉強できるのではないでしょうか。
回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人しても同じ?
お答えします。 浪人しても伸びない人の特徴と、浪人して伸びる人の特徴をあげます。 【伸びない人】 ・現役時、受験勉強を始めた時から終了までの間に本気で勉強できなかった人。始めた時期は関係ないです。始めてから本気でできたかどうかです。 何となくしかできなかった人は、浪人しても結局変わりません。人はそんな簡単に変われないので。塾の生徒を見ていても本当にそう思います。 ・落ちた原因を分析せず、浪人すれば時間があるので受かると思っている人。 こういう人は普段から物事を考える力がありません。考えて勉強しないと勿論成績は伸びません。 ・短期、中期、長期の目標を立てない 一週間単位、月単位、数ヶ月後単位で目標を立てません。 例えば、今週はこれをする。この月にはこの参考書を終わらせる。3ヶ月後の模試ではこの点数取る!こういう目標を立てない人です。ゴールから逆算して立てた目標の達成具合を見て、自分の受験勉強の進み具合を確認しなければならないのにそれができていません。 さらに言えば、どの時期に過去問を解くかも考えていないので直前期に焦ることになります。 ・志望校に本気で合格したいと思ってない 浪人したからとりあえず早慶、旧帝大。こんな感じでなぜ行きたいのかも明確になっておらず、適当に志望してる人は落ちます。本気じゃないので、本気な人には負けるのです。理由は憧れでもなんでもいいです。とにかくそこに行きたい理由があって志望しているかが大切です。何があってもそこに行きたいという気持ちがあるかですね。 ・現役時の間違った勉強方法に気がつけない 現役時、勉強したのに落ちた人は注意です。なぜ伸びなかったかを考え、ネットで勉強方法を調べて試行錯誤していってください。そのままの勉強してると落ちますよ。 【伸びる人の特徴】 上記の落ちる人の特徴の逆です。それができれば必ず伸びます。浪人が伸びないなんて迷信です。正しい方法と正しい量をこなせば必ず伸びます。浪人と現役生の違いなんてたかが1年ですから。頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人しても同じ?
ちゃんとやれば伸びますよ。 現役時はたしかに時間なくてセンターで高得点取れないことあります。しかし、1年間浪人すれば、センターレベルなら8割以上は絶対行くし、そうじゃないなら、ただ努力が足りてないだけです。 やれば絶対できるようになります。 自分の友達は、現役時は5教科7科目900点満点で、680だったのが、816点になってましたよ。 ただ、その努力はそう簡単なものじゃないです。現役の時に努力せずダメだった人が、浪人してちゃんと努力して、点数伸ばせるか?と言われるとそれは疑問ですね。軽い気持ちで浪人考えるのはやめた方がいいです。まず、現役で受かることを全力で尽くす。それがダメだったら、浪人です。受ける前から浪人考えてるようじゃ絶対ダメですね。 両親や担任の先生は、あなたがちゃんと努力できるかどうか疑問だから、浪人しても点数伸びないと言ってるんじゃないですか?浪人したいなら、今ちゃんと努力して、やる気を見せつけないとダメですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人すべき?
こんにちは! 一年浪人をした経験を踏まえて、 ①浪人のプレッシャー ②金銭的な負担 ③浪人をして良かったか をお話ししようと思います! ①浪人のプレッシャー 一年の浪人を経て、志望校に余裕で合格する実力がつけられればそこまでプレッシャーはありませんが、志望校ギリギリくらいの実力だとプレッシャーはとてつもないです。 ギリギリラインの友人はテスト直前は緊張で寝れなかったらしいです。 同じ実力の現役生と浪人生だと、後がない浪人生の方が現役生よりはプレッシャーあります。 しかし、プレッシャーを感じるかどうかはその人次第です。 よく巷で浪人生は2割伸びて6割は現状維持、2割は成績が落ちると言われますがこれは本当です。しかし、一年間3月や4月の気持ちでいられれば成績は絶対に伸びます。 多くの人は夏くらいから堕落してしまうので、、、 ②金銭的な負担 どこの予備校も授業料100万と教材費10万 さらに交通費、食費などかなりお金がかかります。なので浪人はかなりお金がかかります。 だからと言って宅浪はオススメしません。浪人する場合は予備校に行きましょう!支え合う仲間は絶対に必要です。一年ずっと1人で勉強し続けられる人は少ないです。 ③浪人をして良かったか 第一志望に合格すれば浪人して良かったとなりますが、合格しなければ浪人しなければ良かったとなります。 しかし残念だった場合でも、現役で合格したところよりもいい大学に行けたりする場合が多いので、現役で合格した大学が満足でないなら浪人してもいいと思います! ここまでいろいろ述べましたが、浪人をするかどうかはどれだけ第一志望に行きたいかで決めればいいと思います! 気持ちが強ければ強いほど浪人中の勉強頑張れるので成績は上がります! 当たり前ですが笑 どうしても第一志望に行きたいのなら浪人はありだと思いますよ!頑張るのは親でも先生でもなくあなたです。自分の覚悟と相談して決めるのがいいと思いますよ! 今は現役で第一志望に合格することだけを考えて頑張ってください! 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で合格
現役のほうが伸びやすくて、浪人のほうが伸びにくいという言葉に騙されないでください。 40点から60点に上げるのと、60点から80点に上げるのは後者のほうが伸びにくいですよね? そういうカラクリです。 僕も浪人を経験していました。 僕は高2の冬まで一切勉強せず、定期テストで下から2番目とかそういうレベルでした。 頑張ったのですが、現役では届かず予備校に通いました。浪人中は毎日塾に行き、閉館まで自習室に篭って勉強していました。不安なんてありませんでしたよ。「100%受かると言える計画」を立て、「勝算」を持って「努力」していましたから。 「不安」があるということは、「勝算」がないのではないですか? 「勝算」がないということは、「計画」がないのではないですか? あと1年あります。 今から絶対に受かると言える、受験までの完璧な計画を立ててみて下さい。きっと自信が湧いて来ますよ!
大阪大学工学部 atom
21
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人生は学力が伸びないとは?
浪人生が伸びないことはないです。 正しい勉強法で、ちゃんとした量をすれば必ず伸びます。 そこは安心してください。 では、伸びないと言われている理由についてです。 僕なりに考えたものをあげます。 ①【現役時に失敗したのに、そのままの勉強法を継続している】 一度、失敗しているにもかかわらず、自分の勉強方法を正しいと思い込み、あとは量を増やせば伸びると思い込んでいる人。この人は絶対に伸びません。勉強法が間違っていることに気づいていないだけです。 ②【勉強習慣をつけられなかった】 人間、そう簡単に変わることはできません。現役時に頑張れていなかった人は浪人しても頑張れてなかったです。 やはり、自分を変えることは凄く難しいことみたいです。 当然、そもそもの勉強量が足りないので学力が上がることなく落ちます。 ③【メンタル的に病む】 この人も伸びません。浪人生活は単調なので、鬱病になったりする人もいます。メンタルが病んでしまうと、成績どころの話ではなくなるのでここは注意して欲しいです。 ざっとこんな感じです。一度失敗したことを思い出して、自分を見つめなおして、時には厳しく接してあげて下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人は伸びないのか
毎日の勉強お疲れ様です。 僕も浪人していたので、浪人生の気持ちはよく分かります。 まず結論から申し上げると浪人生であろうと直前まで伸びます。 ただ、その伸び代が現役生の方が大きいことが多いということです。 なぜか? 例えば勉強時間3000時間で完成するとします。その時間に現役生はまだ到達していないので、直前に到達して伸びる。 こんな感じです。 一方で浪人生は既に到達していることも多いため、伸び代は大きくならないことがあります。 しかし勘違いして欲しくないことは、正しい勉強方法で勉強すれば、浪人や現役なんて関係ありません。 僕も実際のところ伸びました。 現役の時は慶應法学部の英語では最高で6割ほどしか取れなかったところ、浪人してからは最低7割という基準まで上げることに成功していました。 これは、毎日勉強したことと、単純にやる参考書のレベルを高くして知識を増やしたこと。 多読をしたりするなどして勉強の質を上げたことが要因だったと思います。 考えて欲しいですが、たった一年の違いで浪人生は伸びないなんてことはないです。 よく言われる浪人生が伸びないと言われることは、浪人生で成績を上げられる人が多くないことがあります。 この原因を自分なりに考えました。 それは、①そもそも現役時代からの間違った勉強方法を継続していること。 ②現役時代努力ができなかった人が、急に努力することは難しいこと。 ③現役時代努力したのにも関わらず、成績を上げられなかった人は、勉強に対する主体性がなく考える力があまりないと考えられる。 無条件に勉強して上がると思って、あまりなにも考えない人。 こいう方は、浪人しても決して上がりません。僕の周りでも現役時代に努力できていない人は浪人しても勉強していなかったです。 人間、簡単には変われないみたいですね。 質問者さんも成績が上がらないとのことですが、本当に考えながら勉強していますか? 勉強する目的は学んだことが自分の知識になることです。 ちゃんと身につくように復習を徹底しているでしょうか? 正しい勉強方法を、さまざまな情報を手に入れて自分なりにアレンジしていますか? 上がっていないということは、このまま同じ勉強をしていてはダメだという危険信号です。 今なら間に合います。もう一度、自分を見つめなおしてください。 慶應で待ってます
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
55
5
浪人
浪人カテゴリの画像
共通テスト6割
浪人した後の成績の伸びは人によります。 基本的には1日勉強に費やすことができるので、きちんと毎日勉強していれば伸びるとは思います。 キーワードは"自律"です。 どれだけ自分自身を律して、向上心を持って勉強に励めるかではないでしょうか? 浪人してガンガン成績を伸ばして志望校に合格し、嬉しそうな写真が掲載される、あれは氷山の一角でしかありません。 同じように必死に勉強したけれど、残念ながら合格できない人もたくさんいます。 自由な時間が増えて、塾に来てもずっと喋っている人もいますし、気持ちが切れて塾に来なくなる人もいます。私が通っていた塾では、浪人生の毎年3〜4割は塾に来なくなるらしいです。 昔、河合塾の先生が「浪人して最終的に自分の志望校に合格できるのは、7〜8人に1人くらいの割合だよ。」とおっしゃっていました。 浪人した頃の私は、いくら何でももう少し受かるだろうと甘くみていました。 そのまま浪人生活が終わり、一緒に浪人した友達の結果を聞いて唖然としたのを覚えています。 周りの友達の中でも、第一志望に合格したのは7人に1人の割合でした。 頑張った結果受かる人、頑張ったけど落ちた人、頑張らなくても受かった人、頑張らずに落ちた人。 あなたはどれになれそうですか? まずは、「頑張った人」になれるかどうか。 それは自律できるかどうかにかかっていると思います。 莫大な経済的負担もかかりますし、1年間勉強し続けることは並大抵のことではありませんし、それだけ恵まれた環境にいるということだと思います。 今一度、自分自身に問いかけて1年間やり切るだけの精神力、忍耐力、そして向上心があるのかどうかを確認してください。 その覚悟があるのなら、きっと1年間必死に頑張って合格を勝ち取れると思います! 最後に、お伝えしたいことがあります。 これまで浪人の話ばかりしてしまいましたが、まだ今年の受験は終わっていません。 たかが共通テストが終わっただけです。 思い通りにいかずに、弱気になりたくなる気持ちは分かりますが、最後まで諦めないことが肝心だと思います。 可能性が1%でもあるのなら、必死に勉強して走り抜けてほしいです。 まだ合否は伝えられていないのですから。 どれだけ逆境に立たされても、最後まで諦めずに勉強した人には必ず何かが残ります。 奇跡の逆転合格を勝ち取るかもしれませんし、不合格になっても心から悔し涙を流せると思います。 そして、それこそがご家族や学校の先生にとって何よりも応援したくなる受験生としての姿なのではないかと思います。 まだ時間はあります。 1分1秒を無駄にせず、その1点を掴み取ってきてください!
東北大学教育学部 まー
15
8
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じように現役の時は全然勉強しなくて専修大学にも落ちて亜細亜大にしか受かりませんでした。それから本当に心を入れ替えて1年間死ぬほど勉強しました。その結果早稲田に合格できました。ですので今の成績がどうであれ浪人して1年で早慶に合格する事は不可能ではありません。ただ並大抵の努力じゃ不可能です。 浪人をするべきか滑り止めに進学するかは質問者さんが決める事ですが、後悔だけはして欲しくないのでよく考えて後悔のない選択を是非してください!ただ浪人はかなりきついのでやり遂げる自信がないのであればしない方が良いです。どうか後悔のない選択をしてください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
ここで志望校を上げる
疑問なのは、なぜまだ試験が終わっていないのに浪人のことを考えているのかということです。 まずは残りの期間で入念な準備をして、本気でぶつかって結果を待ちましょうよ。 その上で考えてからでも遅くはないと思います。 経験上、浪人をするには絶対的にその大学に行きたいという強い気持ちと不合格になった悔しい気持ちが原動力になります。 短絡的な動機では、踏ん張らなければいけない時に踏ん張れません。 浪人してガンガン成績を伸ばして志望校に合格し、嬉しそうな写真が掲載される、あれは氷山の一角でしかありません。 同じように必死に勉強したけれど、残念ながら合格できない人もたくさんいます。 自由な時間が増えて、塾に来てもずっと喋っている人もいますし、気持ちが切れて塾に来なくなる人もいます。私が通っていた塾では、浪人生の毎年3〜4割は塾に来なくなるらしいです。 昔、河合塾の先生が「浪人して最終的に自分の志望校に合格できるのは、7〜8人に1人くらいの割合だよ。」とおっしゃっていました。 浪人した頃の私は、いくら何でももう少し受かるだろうと甘くみていました。 そのまま浪人生活が終わり、一緒に浪人した友達の結果を聞いて唖然としたのを覚えています。 周りの友達の中でも、第一志望に合格したのは7人に1人の割合でした。 この結果を受けて、自分がいた世界は本当に厳しい世界だったんだなぁとつくづく思います。 脅すわけではありませんが、浪人には覚悟が必要だということをご理解いただきたいのです。 莫大な経済的負担もかかりますし、精神的にもしんどい思いは少なからずあります。 だからこそ、今は目の前の受験に必死になっていただきたいです。 もがいてもがいてやるべきことをやって、それから今後のことについては考える、でも良いのではないでしょうか?
東北大学教育学部 まー
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
ワンランク上を志望校に
こんにちは 私も浪人をしていたので、 その経験をお伝え出来たらと思います。 今回落ちたところよりも上の大学を目指すのが、 良いのかどうかについてですが、 私は、むしろそうした方が良いと思います。 浪人生は現役時よりも、 基本的に模試の偏差値が高くでやすく 良い判定も出やすいです。 なぜなら、その模試の受験生の大多数は 現役の高校生だからです。 そのため、現役時よりも良い判定をとると それが当然の事と分かっておきながら 心のどこかで油断や緩みが出てきてしまいます。 このような油断や緩みを防ぐという意味で 浪人して志望校を上げるという選択は 良いと思います。 これは、私の経験談なのですが 私は現役時、旧帝大を志望していましたが 落ちてしまい、浪人することにしました。 その際、志望校はレベルを上げて 京都大学にしました。 結果的には、京都大学には受かりませんでした。 もしそのまま、現役時と同じ大学を受験していたら 首席を狙える程度には余裕がありました。 しかし、ここまでの実力は自分の志望校を 上げなかったらついていなかったと思います。 志望校をあげたからこそ、 現役時の志望校では良い判定が出ていても 慢心せずに勉強を続けてこられたと思っています。 志望校に対して、現時点で学力が及んでないのは 当然の事なので、全く気にする必要はありません。 自分を信じて高みを目指す事をおすすめします。 少しでも参考になれば幸いです。 浪人はつらいですが、 やり遂げれば結果がどうであれ その経験は必ずあなたの財産となります。 勉強頑張って下さい。 応援しています!!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像