黄チャートの次の問題集
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
長谷川
九州大学文系志望です。
黄チャートを終わらせて次に演習系の問題集に進もうと思っています。そこで、
・理系数学のプラチカ
・重要問題集(文系)
・標準問題精講IAIIBC
・文系数学のプラチカ
・文系数学実戦力向上編
などを見たのですが、どんな問題集がいいでしょうか。また、理系プラチカを選ぶ場合新課程の範囲的に合致しているのでしょうか。
自分でも調べたのですがよく分かりませんでした。
回答
けーけー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
黄チャートの完成度にもよりますが基本的にチャートのexerciseまで徹底的に取り組めば文系数学は完成に近づくと思います。
文系数学実践力向上編か標準問題精巧、または青チャートのexerciseのみをやった後過去問に取り組んではいかがでしょうか。
早稲田大学数学受験で受けました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。