高2の今のうちにしておく事とは
クリップ(53) コメント(0)
4/24 21:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みっくん__14
高2 東京都 早稲田大学志望
現在、高校2年生で都内の高校に通っています。
文系世界史選択で早稲田大学法学部に行きたいのですが2年生になったばっかりで何からしていけばいいのかよく分かりません。だけど、進路説明会で最近私立大学は厳しくなっているなどのお話は聞いていて、危機感は感じています。
この時期に何をすれば効果的で確実に早稲田大学法学部に受かる事が出来るか、出来るだけ具体的に教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
porepore
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!
2017年の早稲田大学法学部の入試に合格したものです
高2の今の時期に何をやっておけばいいのかについてお答えします
まず私立文系の入試では英語の配点が高く、また受験生の間で最も差がつく教科だと考えていいと思います
ですので、高2のうちは英語の基礎を徹底的に固めるといいでしょう
具体的には、単語帳と文法問題集を高2のうちに一冊終えてしまうことです
単語については、単語はスキマ時間にやればいいという人もいますが、僕の意見としてはある程度覚えるまでは単語にしっかり時間をかけて学習するべきだと思います
ぼくは高2の10月からシスタンを始めたのですが、最初は英語の勉強時間のほぼ全部をシスタンに充て、12月までに4章(早慶レベル)まで完璧に覚えました
単語は英語の基礎となる部分なので、早く覚えてしまった方が有利です
文法問題集については単語帳がある程度完璧になった段階で、進めていけばいいと思います
四択式の文法問題集の使い方については、『vintageの使い方』について僕が回答していますのでそちらを参考にしてください
高2のうちに単語や文法といった知識面は一通り終えてしまうと、高3になってから問題演習にスムーズに入ることができ、十分な演習量を確保できるのではないかと思います
世界史についてですが、高2の間は英語の成績が安定するまでは特に進めなくてもよいと思います
学校の定期テストで高得点が取れるように、テスト前に問題集を何度も繰り返し解いておくくらいで十分です
確かに最近私立大学は合格者数を減らしているので、厳しい戦いになると思いますが、今のうちから英語の基礎を身に着けておくだけでも、ほかの受験生に差がつけられると思います
以上、高2のうちにやっておくべきことについてお答えしました
また何か疑問点などあれば、気軽に質問してくださいね!
porepore
京都大学法学部
566
ファン
60.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
『慶早進学塾』に1年間通い、京大早慶に現役合格 大学で法律を学びながら、慶早進学塾オンラインコースで受験生の指導をしています。 塾に通っているのに成績が伸びない!、独学でなにをどう勉強したらいいの?、京大って実際どうなの?という方、気軽にメッセージ送ってください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
みっくん__14
4/25 9:44
参考になりました!
ありがとうございます。
みっくん__14
4/27 19:15
参考になりました!
ありがとうございます。