読解力がなさすぎて全体的に成績の伸びが悪い!
クリップ(4) コメント(1)
7/20 21:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
山ちゃん
高2 福島県 早稲田大学社会科学部(70)志望
自分は周りの人に比べて読解力が劣っていると昔から感じていました。更に字を読むことがとても嫌いなので漫画や本はほとんど読んでこなくて、今に至ります。なので当然ですが現代文を読むのにとても時間がかかります。更に英語では英文を訳すことはできるのですが何を言っているのかわからないという現象がたまにあります。今、日栄社の日東駒専レベルの参考書をやっていて規定の時間のプラス10分で、長い時は30分近くオーバーしてしまい、正答率は良くて7割悪い時は5割になります。また国語は6月に一度共通テスト模試を受けたのですがとにかく時間が無さすぎて焦ってしまいほぼ何もできないという状況になりました。なので今自分は時間を意識して現代文の問題を解いています。しかし早く読もうとすると全然文章が頭に入っていません。また要約もやっていますが早くやろうとすると全然できません。読解力を上げるために他にするべきことは何かありますか?
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私とかなり似たような状況ですね。
⑴まず、最初から早く読もうとしないことです。正答率が良くて7割ということはゆっくり読んでも全部理解できていないわけです。それなのに早く読んでも分かるわけありません。
最初は時間がかかってもいいので文章の構造を把握することを意識しましょう。入試現代文のアクセスなどを使って文章を塊で捉えられるようになるので1つ目の目標です。そのためには、「しかし」とか「または」などの文章の塊同士がどのような関係なのかがわかる接続詞に注意です。
⑵原因分かってると思うので本読んでください。漫画から始めてもいいとは思いますが、できるだけ普通の活字読んでください。高2ならまだ時間はあるので。何でもいいので本を読みましょう。極端な話ラノベとかでもいいと思います。(できれば普通の小説がいいとは思いますが)
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
山ちゃん
7/21 12:15
回答ありがとうございます。まずは普段の生活で色々な文章に触れる事を意識して生活していきます。そして現代文の問題を解く時は問題を解くことだけにならないように接続詞などを意識して本文の話がどのように展開しているのかを意識してやっていきたいと思います!