日本史むり
クリップ(11) コメント(2)
10/13 16:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🎭☆
高3 千葉県 早稲田大学社会科学部(70)志望
日本史の勉強の仕方を教えてください
時代ごとを繰り返すより、通史を繰り返しまくるのがいいのでしょうか?
どうしても前の時代の事を忘れているのが気になって、戻ったり全然違う時代に進んだりにしちゃいます
できれば日本史苦手だったけど克服したという方に教えていただきたいです
回答
Q4
九州大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。
私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。
一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。
とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。
もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
Q4
九州大学文学部
12
ファン
13.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九大文学部生です。歴史科目が得意でした。数学が、高1の頃偏差値30くらいでしたが、受験では2次試験満点にまであがりました。1番苦手だった科目を1番得意にまで仕上げた過去をもとに、相談に乗れたらいいなと思います。 その他英語、国語、志望校の相談も可能です。 合格大学:九大 文学部(前期)早稲田大 文学部(一般)早稲田大学 政治経済学部(一般)立教大 文学部(共テ利用) 個別指導塾講師、集団塾講師、家庭教師経験 実績:全国統一高校生テスト2020年総 合1位 東進共通テスト模試2021年12月 890/900
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ヤッハー
10/13 20:21
コメント失礼します。
東進の一問一答は国公立大の場合星いくつまで覚えるべきでしょうか?
突然すいません
Q4
10/13 20:30
志望されている大学によって変わるかとは思います。ですが、星3、星2まではどの大学においてでもマストだと思います。その先(星1、星無し)については、全部の時代についてはやらないとしても、志望する大学の出題傾向によって部分的にやったほうがいいかと思われます。メッセージでもいいので、詳しい大学名等教えていただけましたら詳しくお伝えさせていただくことも可能です。