UniLink WebToAppバナー画像

医学部に受かるために偏差値をあげるには(高1)

クリップ(8) コメント(1)
10/10 21:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みそ汁

高1 島根県 岡山大学医学部(56)志望

こんにちは!私は公立の進学校(自称かもですが笑笑)に通う高1です。 最近、体調をくずし入院していたのですがそこで出会った医者の方に感銘を受けて自分も医者をめざしたいと思うようになりました。だけど、私は中学校から勉強してこなかったためあまり模試などの成績がよくありません.......。😭進研で55ほどしかありません.......。自分が医学部に入ることが難しいのはわかっているのですがどうしても頑張りたいです! 勉強方法などなんでもいいのでアドバイスください!よろしくお願いします😖😖

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学で学ぶ内容の中で高校で学ぶをないようにひびくのはおそらく英語です。(数学、国語、理科、社会などはどうにでもなります) もし、中学で学んだ内容で怪しいところがあるなら、まずそこを押さえてください。 勉強の方法ですが、授業は大切にしてください。進学校ならある程度質の良いものが展開されるはずなので、授業内容をしっかり理解することが良い勉強になると思います。 学校の宿題(もしあれば)もきっちりこなしてください。演習量の確保に繋がります。 あとはモチベーションですね。これに関しては、常に上を目指してください。今より良い成績を目指して努力しましょう。 あまり他人と比較しすぎるのも避けた方がいいと思います。自分なりのペースで進めましょう。 また、模試や定期考査は偏差値を気にするのでなくて、いかに高得点を取るかを考えましょう。大事なのは点数>順位>偏差値です。 高2で受験するつもりでどんどん進めていってください。

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

わかめんのプロフィール画像
わかめん
10/10 21:27
本当にありがとうございます!🙇 諦めずに頑張っていきたいです!!

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部志望
医学部に進学できるかという事に関しては、ご自身の努力次第です。可能性は誰にでもあります。 医学部進学の為には、高1と高2前半の段階で、英語と数学は合格ラインまで引き上げる事を目標とすると良いと思います。 その後は数学英語の演習と、理科の選択科目の徹底です。 国立大学を目指すなら、理三でない限り一次試験用の国語と選択科目の社会のみを勉強する必要が現れますが、とはいえ一次試験は圧縮されますし、その段階までに理系科目と英語が得意になっていればそっちで点をとりパワープレイで押せると思います。 つまり、英語数学を如何に早く攻略できるかと、選択科目の理科をどれだけ得意科目に出来るかで合否が決まります。 まずは英語数学です。死にものぐるいで頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
13
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強してるのになかなか点数が上がらない
こんにちは!東京大学1年しんです まず、ナックさんは高校1年生ですし、成績を順調に伸ばすことができれば医学部に受かることは十分可能です。いろんなやり方があるかとは思いますが、私なりのアドバイスを参考にしていただけたら嬉しいです。 1 模試の見直しをしっかりする  模試やテストを受けて見直しはしていますか?実際1年生のころは模試を受けてもそのままという場合が多いかと思います(そうじゃなかったらゴメンナサイ)。実際に私も一年生のころは模試やテストは、結果が返却されて一喜一憂するぐらいで、ちゃんと振り返っていませんでした。  ただ、学年が上がるにつれて模試を受ける頻度は上がりますし、しっかり模試を勉強に役立てることで勉強の効率が大きく上がると思います。  具体的には、まず模試やテストを受けたら模範解答が配られるかと思います。テストが返却されていなくても、できるだけ早いうちに、難しくて解けなかった問題や、そもそも時間が足りなくて解けなかった問題を、振り返ってみましょう。数学とかは実際に解き直してみたり、暗記系の科目は教科書に間違えたところを書き込んだりするのもいいかもしれません。なかなか時間も取れないかと思いますが、厳しければ簡単に見返すだけでもいいです。間違えた問題はそのまま自分の伸びしろになります。自分の弱みに向き合う気持ちでがんばりましょう。   2 定期テストを頑張る  これは賛否両論ありますが、私は外部模試は範囲が広くてあまり勉強する気にならなかったので、学校のテスト勉強を頑張っていました。学校のテストなら、範囲が狭いのと、暗記すればある程度点数が反映されやすいので、がんばろうと思えました。また、ナックさんの志望している大学もそうですが、地方の医学部は近年、推薦入試の割合が非常に高くなっています。推薦入試も選択肢の一つに含めるのならば、定期テストなどの勉強もしっかりやる必要があります。  定期テストでいい点を取るコツは早めに勉強を始めることだと思います。テスト範囲の問題集などは間違えた問題を中心に、できるようになるまで繰り返して完璧にする、また、教科書の該当範囲をしっかり読み込む(英語とかは覚えるくらいの気合で)。ちゃんと勉強しても点が取れなかったら、勉強のやり方を学校や、塾に通っていれば塾の先生などに聞いてみてもいいかもしれません。でも、ただしく努力すれば定期テストや課題テストなどは必ず点数が取れます。努力が結果に反映されれば勉強のモチベーションになるかと思うのでぜひ頑張ってみてください!   3 問題集や単語帳は完ぺきに  数学の問題集や、英語の問題集、英語、古文の単語帳など、進学校であれば学校で配られるものだけでもたくさんの参考書に取り組んでいるかと思います。とにかく一つ一つの参考書を丁寧に仕上げてください。難しい参考書を何冊も中途半端にやるよりも、基礎的なものを一冊丁寧に仕上げる方が絶対に力になります。私自身、英単語帳や数学の参考書は学校配布のものと、東大の過去問だけでした(速読英単語、青チャートなど)。それでも、二次試験でちゃんと戦うことができました。特に、地方の医学部は難しい難問というよりも、高得点勝負になりがちです。  具体的なやりかたとしては、先ほども述べましたが、問題集系は間違えた問題に印をつけて、できるようになるまで繰り返してください。数学などは、答えを見ながらではなく、自分で一から迷わず完璧な答案を書ける状態を目指してください(私もなかなか怪しいときもあったので焦ることはないです)。 英語などは、テスト範囲の英文などで良いので、文構造や、単語、文法事項などを確認しながら丁寧に精読する経験を積むといいかと思います。もちろん、スピーディーに読み飛ばしながら読む経験も大事ですが、精読すると、英文の中で出会った言い回しや、文法を自分のものにできると思うので、ぜひやってみてください。 単語帳とかはまだ焦ることはないですが、赤シートで日本語訳を隠して、何回も反復するのがいいと思います。読むというよりも、赤シートとかで隠して、あれ?これどういう意味だっけ?と、思い出す作業を大切にしてください。 まだ、1年生ということもありますし分からないことや不安なことはあるかと思います。でも、それはみんな同じです。むしろ、この時期から目標をはっきり見据えて頑張ろうとしているのは素晴らしいことだと思います。高い目標を持つと本当に自分でも合格できるのだろうかと不安になるかもしれません。私も高校生のときはまさか自分が東大に受かるとは到底思えませんでした。でも、奇跡は起こるものではなくて、起こすものです。諦めず、粘り強く努力を続けてください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
2
3
模試
模試カテゴリの画像
新高2 医学部医学科志望 
浪人しているときに医学部を目指して多浪している人をたくさんみました。つまり、勉強だけに何年も費やしても簡単に受かれる世界ではないということです。ただ、高校2年生なのであれば今から始めれば十分間に合うとおもいます。厳しい言い方をすれば、医学部を目指して合格する人であれば、何も言わずに始めてるとおもいますよ。じぶんは医学部受験をしていないので勉強方法に関しては調べれば出てくるとおもいますが、人から聞いたような勉強法をうのみにして、それだけやっていても受からないとおもいます。自分で試行錯誤して、あれこれ勉強方法を考えるのも受験勉強のひとつです。そのようなことができる人こそ、難関大、医学部にうかれるとおもいます。是非、自分の頭でよく考えてがんばってみてください!いろいろな人の意見は参考にしてくださいね!応援しています
名古屋大学工学部 しょーま
14
3
不安
不安カテゴリの画像
医学部を目指すにおいて
医学部の者です。 とりあえず今のうちは、そのままで十分だと思います。学校での勉強をきちんとやっておくことで、3年生時の追い込みにスムーズに移行できると思います。 私も特別なことはしていませんでした。 医学部だからといって、特別なことは必要ではないです。解く問題も奇をてらったようなものはありません。 ただ、医学部を目指すなら、東大京大と同レベルである必要があります。偏差値的には、東大京大よりも上であることも多いです。 医学部の入試では、他学部と同じ問題の場合と、医学部だけの問題の場合があります。 他学部と同じ問題の場合は、医学部に合格する場合は7割5分以上は目指していかなければなりません。そのため、他学部受験生なら難易度が高くて捨ててしまうような問題でも、挑戦できるような実力が必要になります。 医学部だけの問題の場合は、どれも難しい問題だと思いますので、もちろんそれ相応の実力が必要になります。 塾のカリキュラムについてですが、医学部のコースがあるならそこ、ないなら東大京大志望と同じカリキュラムでいいと思います。わざわざ塾を変える必要はないです。 東大京大志望者と同じ環境で切磋琢磨することで、彼らに負けないくらいの実力がつくと思いますし、難易度の高い問題も解けるようになると思います。 物足りなくて何か他のことをしてみたいと思ったら、周りの東大京大志望者を見てください。意識の高い人たちはいろんなことをやっていると思いますので、それらを参考にしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
31
2
不安
不安カテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
138
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部に向けて
こんにちは!僕自身医学部でもなんでもないんですけど、高校の時周りに医学部進学者がとても多かったので答えさせていただきます。参考程度によんでくださいね。医学部は定員の少なさ、倍率の高さ(特に地方)故に高得点勝負となります(医学系以外の学部と比較して)そのため典型的な問題は「ミスなく」確実に取り、難しい問題からも取る必要があります。周りの医学部志望の人たちは難しい問題集に手を出すというよりは標準的な問題集をえげつないくらい反復してやっていました。成績の特徴としてはまず苦手教科がないというのと、理科で高得点を取れることです。理科は知識量と点数が直結しやすいからだと思います。よって勉強するときは苦手教科を潰して満遍なくやること、ケアレスミスを「絶対に」しないことを人一倍意識すると良いと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
28
7
不安
不安カテゴリの画像
医学部現役合格に間に合わせるには
医学部を考えているなら数学ももっと頑張る必要がありますね。数学の既習範囲でつまづいているところがあるのならそれを克服してください。古文は学校の授業を真面目に受けて授業でやる文法をしっかり覚えて、古文単語帳を使って単語を覚えればできるようになると思います。化学は初習だと思うのでレベルの高い問題集に手を出したりせず、まずは学校で配られる問題集をしっかりと解いて、わからないところは先生に質問するなどして苦手分野を作らないようにしてください。医学部を受験のなら2次に国語は必要ないと思うのでまずは理系科目が得意になるようにに努めてください。 まだ1年生なので無限の可能性があります。今の成績から現役医学部が厳しいなどということは全然ないです。3年生になってから後悔しないように志は高いままで頑張ってください。頑張れば必ず合格できます!応援してまーす!
京都大学工学部 やまひと
3
1
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験について!
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 自分も愛知県で、僕の出身校の近くの高校かな?なんとなくそう思いました。笑 これから勉強していけばもちろん合格可能ですよ。決して確実とは言えませんけど高一から受験を意識する人はあまりいませんしね。 高一、高二では英語と数学を固めましょう。これが何より大事だと思います。固める、というのは体感ですが河合の全統で8割は取れるくらいですかね。 塾はもしよければSEAがいいかなーと。御器所にある塾で僕も通っていました。ここでは数学と理科がとにかく鍛えられます。 僕も僕の周りも決して最初から成績が良かった訳では無いですね。いわゆる上位クラスには入ってましたけど、特別いい、という訳ではなかったです。高一ではむしろ遊んだり部活に専念してました。たまに来る実力テストの直前にだけテスト勉強って形をとってましたね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立医学部は厳しいか。
こんばんは⭐️ まず、国公立医学部のボーダー偏差値は60〜らしいです。(河合塾 医進塾のサイトより) 今偏差値が53だとしても、高1の今の時期に諦めるのは少し早すぎるかなと思います。 高1の時期に偏差値50台でも着々と成績を伸ばし国立医学部に受かった人たちは、どこの大学でも一定数いるはずです。 自分の勉強法を確立して努力をすれば、国公立大学医学部も受かる可能性は十分にあります! ただし、言うまでもありませんが、努力をしなければ受からないと思います。 決して励ますとか希望を見せようとかしているわけではなく、これが現実です。 厳しいことを言ってもらいたかったのなら、ごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
26
8
不安
不安カテゴリの画像