研究職 学部
クリップ(10) コメント(1)
6/15 0:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まちゅ
高2 長野県 名古屋大学医学部(60)志望
高2です。将来なりたいものが決まっていなかったのですが、つい最近生物系、主に医療系の研究職に就きたいなと思うようになりました。自分で調べてみるとその場合、大学の学部は理学部、医学部が自分の思う研究職に近いのではと思いました。しかしどっちの学部を選べばいいのかわかりません。アドバイスお願いします。
回答
鴨医
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部は主に医師養成の為の学部なので何か一つを究めるというよりは医者になるのに必要なことを全て勉強するのでもし、研究職以外の道はあり得ない、研究一筋で行きたいと思うなら理学部の方がいいと思います。しかし研究者の道は厳しく、実力がないと職にありつけないという可能性があります。その場合医学部を卒業しているとセカンドキャリアとして医師になれるので安泰ではあります。
研究に特化したいなら理学部、安定を取りたいなら医学部がいいと思います。
コメント(1)
まちゅ
6/19 19:17
ありがとうございます。理学部に行くことを親からも反対されていたので医学部に行って親も自分も納得のいく形で研究職に就けるように頑張ります。