UniLink WebToAppバナー画像

研究職 学部 

クリップ(10) コメント(1)
6/15 0:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まちゅ

高2 長野県 名古屋大学医学部(60)志望

高2です。将来なりたいものが決まっていなかったのですが、つい最近生物系、主に医療系の研究職に就きたいなと思うようになりました。自分で調べてみるとその場合、大学の学部は理学部、医学部が自分の思う研究職に近いのではと思いました。しかしどっちの学部を選べばいいのかわかりません。アドバイスお願いします。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部は主に医師養成の為の学部なので何か一つを究めるというよりは医者になるのに必要なことを全て勉強するのでもし、研究職以外の道はあり得ない、研究一筋で行きたいと思うなら理学部の方がいいと思います。しかし研究者の道は厳しく、実力がないと職にありつけないという可能性があります。その場合医学部を卒業しているとセカンドキャリアとして医師になれるので安泰ではあります。 研究に特化したいなら理学部、安定を取りたいなら医学部がいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まちゅ
6/19 19:17
ありがとうございます。理学部に行くことを親からも反対されていたので医学部に行って親も自分も納得のいく形で研究職に就けるように頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

研究職 学部 
医学部は主に医師養成の為の学部なので何か一つを究めるというよりは医者になるのに必要なことを全て勉強するのでもし、研究職以外の道はあり得ない、研究一筋で行きたいと思うなら理学部の方がいいと思います。しかし研究者の道は厳しく、実力がないと職にありつけないという可能性があります。その場合医学部を卒業しているとセカンドキャリアとして医師になれるので安泰ではあります。 研究に特化したいなら理学部、安定を取りたいなら医学部がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学の研究も診察もしたい
まずは1つ目の質問に答えさせていただきます。医学部でも脳神経についての研究はできるので、このまま医学部を目指して問題ないと思います。2つ目の質問に関してですが、大学は主に授業を受けるのがメインで、大学院は自分で研究テーマを決め、それをひたすら研究するのがメインになります。
東京工業大学生命理工学院 km
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理学部生物科から製薬会社の研究職になるには
私は理学部ではありませんが……生物系の者として聞きかじった情報を少し。 名大には薬学部が存在せず、大学院として創薬系の研究室があります。名大からの内部進学者としては理学部と農学部だった人が半々(理学部の方が多め?)くらいだそうです。 製薬系に就職された先輩のお話では、製薬会社の研究職には大きく分けて臨床と新薬開発があり、新薬開発は薬学部や創薬系の研究室などで専門的な知識や技術をすでに持っている人が多かった一方で、臨床はこれまで薬学にはあまり関わったことのない人もいたそうです。 新薬開発のような高度な専門職ならまだしも、植物系の研究室だから植物関連の職場に、動物系の研究室だから動物関連の職場に、ということはあまりなく、臨床研究であれば創薬系出身でなくても就職可能ではないかと思います。自分自身の専門分野ではないため、あまり確証がなく申し訳ありませんが、こういう話もあるんだな、程度に思っていただければ幸いです。 以上を踏まえた上で、創薬研究がしたいとなると、一番必要になる知識は有機化学でしょう。なぜ有機化学?と疑問に思われるかもしれません。ですが、薬に含まれる有用成分は突き詰めれば有機物であり、どのような化学構造を持てば病気に対して有効なのか?そしてそれをいかに簡単に合成できるか?という部分が新薬開発の根幹だと思います。 もちろん、例えば生体防御学では病気とそれに対する免疫機構などを学ぶことができますし、生物の知識も役に立つでしょう。理系学部であればある程度の授業は必修授業として定められており、多少でも化学よりの学科であれば有機化学もあると思います(私の学科でも有機化学が必修でした)。独学で有機化学を勉強するのはかなり厳しいと思いますので、そのあたりを確認しておくのが良いかと。 話が長くなってしまいましたが、結論としては、基本的に学部で学べる内容はその後の基礎になる内容ですから、院試を乗り越えればそこから応用として院で薬学を学ぶのも可能だと思いますよ。
名古屋大学農学部 min
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理学部生物科から製薬会社の研究職になるには
製薬会社の研究職=薬学部卒ではないので、理学部からでもいけるとは思います。ただ、高いレベルの化学(有機化学など)、生物(遺伝学、バイトテクノロジーなど)の学習が求められると思います。おそらく、大学院までにこれらの学問を全て学ぶことは困難です。 あなたが進学する大学でこれらの学問を学べる学科や研究室を選ぶことで、一つの分野でも高いレベルの知識を得れば研究開発の職に就けるのではないでしょうか?会社の研究職に就くということは、就職活動をするわけですので、何か強い分野を持つことがいいと思われます。(もちろん薬学に関わる全ての分野の学問を高いレベルで学習出来れば、それに越したことはないですが) また生物科では、薬学のことは学べないとは思いますが、有機化学の講義などはやっていると思うのでそちらを履修して勉強しましょう。大学によっては、生物科でも有機化学系の研究室があるところがあります。行きたい大学のホームページをみて、どんな研究室があるか、どのようなことを学べるのかを調べてみると良いと思います。
名古屋大学農学部 pon
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
研究したくて大学行きたいわけではない
お答えします。 その先生の視野は狭いですね。どうして生徒に対してそんなことを言うのか理解できません。 大学は確かに研究機関でもありますが、教育機関でもあると思います。 そして、学生が大学で何をしても自由。研究したい人はすれば良いし、遊びたい人は遊べばいい。 他のことに打ち込みたい人は、それに打ち込めばいいと思います。(起業したり旅をしたり) それに、志望理由は人それぞれです。 学歴が欲しい、良いところに就職したい、憧れがある、偏差値が高いところに行きたい、研究したい。 個人の志望理由にケチをつけれる人間などいません。 自分がその大学に行きたいなら、理由なんてなんでも良いと思います。 東北大に行きたいなら、そこを目指しましょう! 研究したくない人は、東北大に入る資格がないなんてことは全くないです。 もし、東北大がその人物だけを求めてるなら、学力試験以外にも面接を貸したり、応募要項に書いているはずです。 でも、そうじゃないですよね? 大学だって多様性がいりますので、質問者さんのような人も東北大に必要だと思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
43
5
不安
不安カテゴリの画像
京都大学医学部医学科について
直接研究の道に行く人は全体の5%以下くらいだと思います。だいたいの人はとりあえず臨床医になります。臨床をある程度経験した後に大学院に行き研究を頑張る人は多いそうです。どちらを目指している人に対しても寛容な大学だと思うので是非来てください。
京都大学医学部 鴨医
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なりたい職業がないが…
 今パット調べたら寄生虫の勉強は確かに北大獣医学部がヒットしますね。まず「できない」ということはないでしょうが、とにもかくにももっともっと大人の受験のプロに「私は寄生虫の勉強がしたい」をアピールして、相談してください。このアプリの中でこと寄生虫学がどんな場所で学べるかドンピシャで把握している人がどれくらいいるでしょうか。  これは全く批判というか間違ってもあおっていません。寄生虫学本当に面白そうです(目黒に寄生虫博物館ありますから行ってみてください、私も今度行きます)。今の大学生はぶっちゃけ、経済学とか法学とか、当人が本当に予てから興味あったなら別ですが、本当にそれ興味あるのかよ、っていうような勉強をしまいには「いやいや」やっている節あります。わざわざ就職せずに大学での学問を志す意義を問い直してほしいところなのですが。そのぶん、質問者さんは、自身の関心によせた 学問を志していて本当に立派だと思います。ぜひ思うところで咲いてほしいです。  ちなみに私も、歌とかラップとか詩とかとは一風変わった、というか別な言語芸術の形態を創造できるんじゃないかと考えて思春期中二病ぷんぷんしていて本当に楽しく充実しています。よくかんがえこみますが。言語(学)が好きなんです。  我々は何かの間違いでこの世に生まれ落ちて、そしたらば美しい世界を享受したいですよね。どう せだったらです。たのしく幸せに生きたいはずです。そのツールというか架け橋というか、が 学問の本来的な意義だと思うのです。ぜひぜひ体現していただきたいです。  今は、インターネットも充実していますので、大学のホームページとか学校案内とか、YouTubeの プロモーションビデオを勉強の合間にさらいながら自分の環境を決定してほしいです。ご自身が何を するかが大切ですので、環境は二の次の節ありますが、思いもよらない刺激があるのが大学という 環境なので、ぜひぜひ自分の頭でよく考えて決めてください。  質問者さんの受験生活、心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理学部の就職
理学部が就職弱い、というのは過去の話です。 僕は就活支援団体に所属しているのですが、正直学部間での就活有利度に基本的に差はありません。 僕の知り合いに、理学部の学部卒で総合商社に行った人や、理学研究科(理学部の上の院)卒でデベロッパーに内定している人がいます。 彼らはいわゆる文系職です。 意外に思っていただけるかと考えて例外的な文系職の人を挙げましたが、もちろんご想像の通り、理学部卒or理学研究科卒で就職するなら、研究職や開発職などの、理系職に就職するのがマジョリティです。 大手メーカーの研究職・開発職に就職する人が多いですね。 理学部だからといって、就職が不利ということは一切ありませんので、安心して進学したらいいと思います。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
2
0
不安
不安カテゴリの画像