UniLink WebToAppバナー画像

今から山川の教科書

クリップ(27) コメント(0)
12/16 16:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たま

高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田商学部を目指しています。単刀直入に聞きます今から山川の教科書やるのはおそいですか?河合の11月の模試でたまたま偏差値70に行きセンターも8割は取れるのですがまだ少し通史が抜けてるというか不安でもっかい通史をやっていこうと思っていて悩んでます。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆー

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単刀直入に言います「今からでも山川の教科書やるのは全く遅くない」です! 質問者様は恐らく日本史はしっかりと勉強してこられた思うので、なんとなく日本史の全体像や用語に関しても頭の中に描けていると思います。 ただ、早稲田を受験してくるような人はそのくらいの実力を持っている方がボリューム層なので、しっかりと【差をつける問題】で得点する必要があります。 そこで何をするべきかと言うと、教科書の読み込みです。何故かというと、早稲田に限らず全ての大学の日本史の問題は【教科書の内容を基に作られている】からです。 つまり教科書さえ完璧にしておけば、どんな難関大学の日本史でも8割は固く取れるようになります。少なくとも早稲田では取れます。 ただ、教科書を読み込む際に気をつけて欲しいのは、本当に教科書の下の方にちっちゃく書いてある注釈のところまで隅々と読み込むことです。意外とそこが問題では問われることが多いので。 ちなみにこれが何を意味しているかというと、「教科書しっかり読み込んできてる?」という問いかけを大学側は受験生にしてきてるんですよ!!!笑(確か東進の金谷先生が言ってました) ちなみに、商学部の日本史は確か軽い論述がありますが、あそこに関しても大抵の場合山川の教科書の一節をそのまま模範解答にできたりします。これも金谷先生が言っていた理論です。笑 話ズレましたが、結論今からでも教科書読み込んでください!基礎が入ってたら読み込みもスイスイ進むと思いますよ!
回答者のプロフィール画像

ゆー

早稲田大学社会科学部

14
ファン
25.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

3年生です。当時このアプリにお世話になったので、自己分析も兼ねて利用し始めました。 偏差値50後半ほどの高校で、尚且つ7月に部活引退してから早慶の現役合格を目指していたので、受験戦略に関してはかなりじっくりと考えていました。そこらへんのアドバイスならできるかもです! あと、当時の模試結果の推移など欲しければいくらでもあげます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは!質問ありがとうございます! 私は現役時代浪人時代ともに日本史がいちばんの得意科目でした。質問者さまは早稲田大学志望ということですので、日本史も国語や英語ともに重要科目になってきますね。私は、後期試験で北大に合格しましたが、前期試験では日本史を2次試験の科目として使っていました。国立と私立とで、最終的な対策の仕方は変わってくると思いますが、ベースとなる学習の仕方は同じですので、回答しますね。 まず、日本史は流れがとても大事です。これは国立と私立どちらも大切なことです。私は、進研模試で偏差値80、全統模試で偏差値70を超えていましたが、流れが特に大事になってくると思います。とくに早稲田商学部では正誤問題や、論述も含んだ総合的な出題であるため、用語の暗記だけでは太刀打ちできないということを意識しておいてください。 そして、用語集をするべきか??という質問に対してですが、結論やらないよりはやった方が良いです!しかし、順序として、金谷の日本史や教科書などで流れを押さえた後にやりましょう。日本史はまず大きな全体像を掴んだあとに細かい部分を詰めるというやり方が最も効率が良いです。 そして、実力をつける100題をやっていくうちにわからない用語がでてきたら、用語集で適宜参照しましょう! わかりにくいところがあれば、気軽に相談してくださいね😄
北海道大学教育学部 幸村
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
58
10
日本史
日本史カテゴリの画像
まだ早稲田に間に合うのか
厳しいことを言うことをお許しください。 まず英語。今単語をやっているのでは話になりません。 一週間でシス単は終わらせてください。 そして過去問をやりこんでください。 目安としては、立教(理)→明治(文)→早稲田(商)の順番です。それぞれ80%の正答率が安定したら次のステップに進みましょう。 過去問の解くコツですが、基本的には「言い換え」「比較」「逆説」この三つをひたすら追い続けるだけです。 逆に文章の比喩とか具体例を拾っていては時間が足りませんので、あくまでも文章の構造をなるべく早く理解する必要があります。 上記3点を意識しながら長文読解を演習してください。 また文法についてですが、文法問題としてしか使えない知識というよりは、あくまでも長文読解に使える文法知識に昇華させることをお勧めします。 例えば現在完了という文法一つとっても、経験だのなんだのというよりは、 現在まで(に)こうだった→未来に起こることとの対比 などのように、少し捻くれたくらいに文法知識をレベルアップしてみてください。見える景色が一気に変わります。 世界一わかりやすいシリーズをやろうと思っているとのことですが、その判断は素晴らしいと思います。 よくも悪くも受験での英語は明確に傾向がありますので、そこに対応するという意味ではいい判断です。 国語は僕も苦手なので何も言えません。ごめんなさい。 強いて言えばこちらも過去問に触れるのは素晴らしいと思います。 日本史ですが、これは僕の友人の話を元に作戦を立てさせて頂きます。(僕は理系だったので日本史で慶應経済に行った友人にアドバイスを貰いました。) やはり問題自体は難しいそうです。ただ、どの年代や時代背景にも共通して言えるのは、日本史の知識を知識のまま留めないことがいいそうです。 具体的には、〇〇が起こった→〇〇氏としては〜することで△△という利益が得られるために××を行った というように、一連の損得や思惑をイメージ、理解した上で学習を進めると、いざ難解なものに出会った時にイメージを掴みやすいとのことでした。 これも過去問を解くのは非常に有用でしょう。 ここまで長く厳しいことをつらつらと書いてしまいましたが、約半年後、ryoさんが合格通知書を手にできますよう、心からお祈りしております。頑張ってくださいね!
東北大学経済学部 こう
18
5
不安
不安カテゴリの画像
慶應文系志望 日本史 アウトプット開始時期と教材
こんばんは! 慶應義塾大学文学部 Sekiです!! (⚠予備校に通われているのならそのカリキュラム通りにやり、他に下手に手をつけないことを強くおすすめします。) では、お答えしますね! アウトプットはいつからやるべきとのことですが、「今すぐやるべき」です! 高卒生さんとの事ですので、一通りの日本史は終わっているはずです。そのため、ある程度の勝手は分かっているとは思いますのでアウトプットを進めて構いません。(私も高卒生でした) 山川教科書を使った上で、ほかの参考書もやるのはすごくいいです👍 ̖́-‬ 山川はほかの参考書より群を抜いて知識量が多いです。更には、大学は山川教科書をベースにして、その枠をはみ出ないように出題するという制約がありますので、相手の使っているもので勉強するのは正解です! その際、コラムもちゃんと読んでくださいね!! 早慶はコラムからバッチリ出してきますよ〜!! 問題集ですが、色んなのに手を出すのは🙅🏻‍♀️ 1冊を完璧に理解してください。満点取れる上に、どこにどんな問題があったかまで覚えれるようにしましょう! 入試の際に脳内で参考書を開けるようになります。 「時代と流れを覚える」は正直使ったことがないのでよく分かりません、ごめんなさい😭 「問題精巧」シリーズですが、私が予備校で言われたのは少し昔の問題が多いので、今の入試傾向に合わないとの事です。たしかに、変に難しい問題ばかりです。入試にはもちろんトレンドがありますから、流行りに乗ることは大事です。そういった面でも山川教科書はベストセレクト!! 「実力をつける100」はオーソドックスですが、慶文に対して良い問題集です。しっかり論述もあって、解説も充実しているので!これを1冊完璧にした上で過去問に臨むのがよいです! 「1冊でいいの??」と思いますよね! 過去問やりましょう! 日本史は早めに手をつけた方がよいです。その際には自分の志望校だけではダメです。自分の苦手な分野の問題をかき集めましょう! 私は金融系の問題がまるでダメだったので、赤本の初めのページにある「過去の出題テーマ」というのを参考に、金融系の大問をひたすらコピーして満点取るまで何度もときました。何校解いたか覚えていませんが、両面刷り50枚以上はあったかなと。国公立から地方大学までみて解いていましたね! そんなに赤本ないよ😭 ということならまずは手持ちのものを完璧にしたり、東進の過去問データベースを使ってみましょう!! 沢山手を出さずに、ひとつのものを完璧にする!これが受験のモットーですよ! 悔いのない受験をしてくださいね〜!! Sekiでした✌️
慶應義塾大学文学部 Seki
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應志望 日本史の進め方と夏の時点での偏差値
一番理想的な勉強法としては山川が出している詳説日本史探究(真っ赤のやつ)を本文だけではなく端の注意書きまでしっかり読み込むことだと思います。 教科書を読み込むことは結構面倒な作業だと思われがちですが、逆に教科書をしっかり読み込むことで歴史の流れを掴みやすくなり、後々論述対策もしっかり対応出来ます! 日本史は世界史に比べて覚える量も多く、語句や年号を覚えることにどうしても意識が傾きがちですが、日本史にとって一番手っ取り早く成績を上げる方法は歴史全体の流れを押さえることです。(勿論そこに出てくる単語はしっかり覚えることは必須になってしまいますが)夏までは近現代以前の内容を人に説明できるくらいになっていれば相当仕上がっているといえる状態ですし、夏の模試の点数もきっと上がると思います。 教科書の文章の中でも端の文章にでてくる内容は特に早慶などの難関大であるほど出してくるのでしっかり覚えておくことが重要だと思います。 参考書や教科書も人によって向き不向きがあるので、山川の日本史探究の教科書が分かりにくい、やりづらいと感じたら「〇〇の実況中継」のような参考書に変えるなど自分に合った参考書で歴史全体の流れを掴むことに率先するのもいいかもしれません。 一問一答に関しては、勿論単語自体は大切ですが難関大はむしろ単語の周辺(誰がやったことか、何のために起きたのか、場所、時代)が多く問われます。ココに関しては河合のテキストがより詳しく分かりやすいのでそっちの方と併用してみてはいかがでしょうか。 まとめると、夏までに近現代以前の内容を教科書などを読み込むなどして人に説明できるくらい「歴史の流れ」を掴んでおくようにすること、重要単語は単語だけではなくその周辺も押さえておくことが大切だと思います。 日本史は大体偏差値62くらいにあれば十分だと思います!70あればむしろ武器として誇ってもいいかもしれません(笑) ただ日本史は模試の回数を重ねるごとに平均点が上がっていくので、夏以降も前述したことに重点を置いて勉強し続けるべきだと思います!そして近現代以降も覚える量は多いので適度な復習も忘れずに!因みに年号や文化史の詳細などは通史をしっかり押さえてから取り組む方が順番としては頭に入って来やすいかなと思います。英語は少なくとも62以上はあると良いと思います。(得意科目にしたいなら65くらいが理想的ではあります)もし届かなくても第三回の模試でそれを目標にしても全然間に合います! 受験勉強大変だと思いますが、合格目指して頑張って下さいね 応援してます!
慶應義塾大学文学部 神楽学(ガク)
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史用語集までやるべきか
ぎょうざさんお久しぶりです。 あれから前向きに勉強なさっているみたいで一安心いたしました。 さて今回は早稲田の日本史に関する相談とのことでお力になれればと思います。 本回答は以下の構成となります。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 上記の一点でお伝えしていきます。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 結論、基礎を完璧にしてください。 用語集を暗記する必要は一切ありません。ここに議論の余地がないことは確実に断言できます。私個人の感想でもなんでもありません。塾や予備校でも用語集の暗記を推奨しているところは聞いたことがないし、早稲田生の中でも用語集を暗記していた人は私が出会った中で1人もいません。メジャーな勉強法ではないということです。 昔の早稲田では、理不尽な問題が出されることがありました。代表例として、世界史ではボストン茶会事件において海に捨てられた茶箱の個数を問う問題、小ピピン3世の好物を問う問題、日本史においては、226事件の日の積雪量を問う問題など、一体出題者が何を意図しているのか一切不明ないわゆる悪問の極みみたいなのが出題されることがあったようです。それに対応するために用語集暗記しなければならないなどという言説がいまだに流布されますが、その理論は全く今の時代の早稲田入試に適合していません。こうした悪問はもう出題されないからです。 したがって、用語集をぶちかましてはいけません。絶対にダメです。用語集暗記には一問一答暗記を遥かに凌ぐ時間を要します。超人的な記憶力でも持ち合わせていない限り、受験までには99%間に合いません。また仮に間に合ったとしても、用語集をやるよりも他の科目に時間をかけたほうが圧倒的に合格に近づきます。 自分の今やっている参考書や一問一答を1冊丁寧に完璧にしましょう。一問一答を完璧にする場合は、答えの単語を見てそれについて説明できるようになることが必要です。 自分の好みの参考書や一問一答をやれば良いと思います。 もし好みの参考書がなければ教科書で勉強すると良いでしょう。早稲田の日本史は9割以上山川教科書から出題されるからです。本文だけでなく、欄外の脚注、資料、グラフに至るまで全てに目を通せば早稲田の日本史は確実に攻略できます。ぶちかますなら山川教科書一択です。 あべしゅんこさんのYouTubeを参考にしてみて下さい。教科書の使い方を教えてくれます。 私は早稲田が山川教科書の本文をそのまま引用していることを知ってから、教科書で勉強するようになり、最終的に日本史は平均点プラス2割を安定して取れるようになっていましたので、教科書勉強法の信頼度は保証します。間違っても用語集暗記はやってはいけませんよ。辞書的に使用するにとどめましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強
センター試験で8割ということは、基礎的な問題がまだできてないということです。早稲田ならセンター試験は満点を目指しましょう。 点数を上げるためには、一問一答をやるより、教科書を全部暗記するつもりでやった方がいいと思います。教科書の内容がちゃんとできていれば、合格水準に達します。あえて、一問一答をやる必要はありません。もっとも、歴史の流れやストーリーが頭に入っているのなら、一問一答をやるのもひとつの手ではあります。これまでに一問一答をやり込んでいたなら一問一答をやるのもいいと思います。 年号に関しては、なるべく多く暗記しておくべきです。情報量は少しでも多い方が得です。特に、年号によって正解が導けることも少なくないです。また、年号を知っていると歴史のストーリーが理解しやすくなります。可能な範囲で覚えましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
14
2
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應で日本史8割を取るための勉強
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では日本史は8割を超えていました(合格者には得点開示がありませんが、他教科の自己採点などの点から正確だと思います)。 日本史の勉強方法についてということですが、以下の観点で書いていこうと思います。 ○インプット 私は山川の教科書をひたすら読んでいました。実況中継に関しては使用したことがないのでコメントできず、申し訳ないです。教科書も読んでいるとのことなので、参考までに教科書の使い方について書こうと思います。 私は、主に国立二次試験の記述対策として本文の文章の理解に努めていましたが、用語に関しては分からないところが無くなるまで詰めました。本文下の欄外に書いてある用語(例:北野大茶湯など)も全て覚えました。覚え方としては、青ペン(チェックペンα)と赤シートを使って反復する感じです。夏休み前半で通史を終わらせる予定ということですが、実況中継だけでなく用語集も使っているのであれば良いペースだと思います。 ○アウトプット 実力をつける100題は志望校の頻出分野を主に取り組みました。この参考書や標準問題精講は用語解答の出題が多く、アウトプットの練習になると思いますが、2個ともやるのは余裕がある場合で良いと思います。使い方としては、間違えた問題や勘で正解した問題をマークして反復するのが良いです。 用語集ですが、主観的な意見として、あまりやる必要はないと思います。理由としては、詳しすぎることが挙げられます。用語集での暗記は用語の解説も読む必要があり、負担が大きすぎます。さらに、覚える量を制限しようとしても一問一答のようにレベル分けがわかり易くなっているわけではないので、用語の暗記には不向きです。そして、慶商の日本史は基本用語も多く出題されるため、用語集にある用語を多く暗記しても無駄になってしまう可能性が高いです。用語集にしか載っていないマニアックな問題は多くの人が正答できません。そこで差をつけようとするのは効率的とは言えず、おすすめできません。 ただ、満点を目指すとかになってくると、用語集の暗記などの方法が視野に入ると思います。しかし、KOさんの言う8割を堅実に取れるようにして、他教科の得点力を上げたほうが効率が良いと思います。その分、一問一答で星1までの完全な暗記を優先することをおすすめします。実体験から、8割を目指すのであればこの勉強法で十分だと思うので、安心してください。 そして、語句記述の漢字が意外と書けないということがよくあります。実際過去問を解いていても、書けると思っていたものが書けなかったことは何回かありました。書けるか不安な用語は実際に書けるか積極的に試しましょう。過去問の印象として、大問の最後の語句記述は難しい用語は出ない印象です。基本用語の正確な記述を心がけることで得点力を上げられると思います。選択問題だったら出来たのに…みたい悔しい思いをすることはよくあるので注意です。 ○過去問について 過去問は1月後半に開始しました。個人的には5年分くらい解いて傾向を掴むのが良いと思います。最新のものを避けた1年分の過去問は夏前に解いてみて、夏休みの学習方針を決めるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。質問などあれば遠慮なく。 頑張ってくださいね!応援しています!
一橋大学社会学部 わらび餅
10
5
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史は山川教科書か石川実況中継か
こんにちは!こーなと申します! 質問者さんのやっている山川の教科書メインで実況中継をサブで使っていくというやり方でいいと思います!ただ、お分かりの通り、早稲田には対応しきれない問題も出てきます。ここで重要になってくるのは実力をつける100題と用語集です。 100題はちょいむずな問題です。マーチレベルです。なので、実力をつける100題でアウトプットを増やしましょう。 用語集は聞いたことのない語句まで載ってます。早慶レベルには対応できます。 例えば、 教科書で古代を通史で学習→100題で古代分野を解く→間違え、わからない問題を教科書ないし実況中継ないし用語集で確認→プラスαの知識を用語集でつける というサイクルがいいんじゃないでしょうか。 色々試行錯誤して勉強してみてください!
慶應義塾大学文学部 こーな
29
3
日本史
日本史カテゴリの画像