歴史の時代区分ができない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
山梨
教科書の重要語は覚えられるのですが、何世紀、何時代の出来事なのか覚えられません。
日本史年表を見て覚えるしかないのでしょうか?
こういう場合、参考書を買った方がいいのでしょうか。おすすめの参考書があれば教えてください!
日本史はセンター試験のみ受けます。
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答致します。
まずは、時代の順番を覚えましょう。
縄文弥生古墳飛鳥奈良平安・・・
そしてできれば何年から何年が何時代なのかも覚えられるとよりよいです!
おすすめの参考書の実況中継シリーズで、ある程度時代ごとに順番にやっていますのでそれをやってみてはいかがでしょうか?
重要な年表も覚えられますし、単語はもちろん時代順も把握できます。
質問などあればコメントお待ちしています!
コメント(2)
山梨
ありがとございます!やってみます!
山梨
ありがとうございます!やってみます!