UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションの保ち方

クリップ(2) コメント(0)
5/20 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けい

高1 静岡県 慶應義塾大学薬学部(64)志望

慶應大学を目指している高校2年生です。 通っている高校が総合学科で就職する人が多い、学校偏差値も低く周りに勉強をしたり、超難関大学、難関大学を目指す人もいません。今から勉強をしないと自分の偏差値的にも合格できないとわかっているし、テストも近いのでやらないとなあと思っていても周りの人もやってないしいいやと思ってしまい勉強できていません。 そこでやる気を出したいので喝を入れていただきたいのと、モチベーションの保ち方を教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

sei108

九州大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!九大医学部のものです。 私は受験勉強をするためには、波のあるモチベーションを原動力にするよりは、習慣による強迫観念のようなものを原動力にするべきだと思います。 そのためには、まず習慣づけが必要です。まずは1週間にこの日はどこで何時間勉強するなど、決めることが大切だと思います。そのとき、できるだけ家でない自習室や図書館などで勉強することがおすすめです。 そして、2ヶ月ほどそれが続けば、勉強しないと逆にキツいという状態になって、自然に勉強するようになってきます。 1年生は受験がまだまだのように思えても、入試は意外と早く、学力差は広がっていくものです。明日でなく、今行動に移すことが大切です!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

sei108

九州大学医学部

5
ファン
2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

九州大学医学部医学科に在籍しています。 私はほぼ独学で九州大学医学部に70点差で合格しました!東大模試で理一A判定(冊子掲載)や京大模試で学部内2位を取ったこともあるので、九医に加えて東大京大などについての質問も受け付けています。 気軽にメッセージを送ってください! 皆さんの力になれるようがんばります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気、気力の出し方
こんにちは!ぜひお力になれればと思ったので回答させていただきますね💪🏻 まず、自分の学力と志望校との差に苦しんでいたり、モチベーションが保てないと悩んだりすることは、あなたが大学受験に真剣に取り組もうとしている証です。とても立派だと思います。高校受験がうまくいかなかったことも大学受験には何の関係もないですし、それをバネに頑張ってきたのならばそれは誇るべきことです。 モチベーションというのはとても繊細なもので、誰しも毎日同じ熱量のモチベーションを持っている人はいません。全ての人がモチベーションを得たいと思っていますし、モチベーションがなくなり苦しんだ経験があります。(もちろん僕も経験があります🥲) モチベーションを得るために大切なのは勉強する目的です。意味のないことより、意味のあることをやりたいですよね。 志望校に受かったらしたいこと、大学生活、一人暮らし。 このようなことを考える時間をとってみてください!YouTubeで大学の紹介動画を探したり、オープンキャンパスなどを利用して実際に足を運んでみるのも良い方法です。 そして、休む時間もとりましょう。高校2年生にとって、受験がだんだん近くになってきたように感じてしまい焦る気持ちもわかります。ただ、受験では心の健康もとても大事な要素です。散歩、音楽、ゲーム、なんでも良いのでたまには休息をとってくださいね⭐️ ここからは中弛みしない勉強の仕方を少し紹介させてください。 まずは成功体験を積み重ねることが大切です。 今週中に終わらせるタスクを決め、達成したら何か好きなことをやる。(ゲームや映画鑑賞などなんでも) これを繰り返すだけでも、成功した感覚を味わうというのはモチベーションに直結します。 好きな科目だけ勉強する日があっても、ほとんど勉強しない日があっても良いです。大切なのは自分で決めたことをやり切ることです💪🏻💪🏻 他で有名な方法としては、ポモドーロテクニック(25分勉強して5分休憩を繰り返す)などがあります。(僕もやっていたことがあります)このような時間配分もいろいろ調べてみて、自分に合うものを取捨選択していってください。いろいろな方法を試すために自然と勉強するようになるのでおすすめです! 最後に伝えたいのは、まだ焦る必要はないということです。高校2年生から大学受験までは思っていたよりも長い時間があります。一気に勉強時間を増やす必要はありません。理想の受験生としての自分に、ゆっくり時間をかけて近づいていきましょう!応援しています!!
京都大学農学部 もさこ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気、モチベを上げたい
慶應に通うroppongiと申します。 現在偏差値62の高校に通っていて、かつ高1の夏から勉強を頑張ろうとしているなら正直余裕な状態に持っていけると思います。SFCなら英語、数学を優先して頑張りましょう!また、受験勉強は決して時間の無駄では無いと思います。なぜなら、将来稼げる年収を考慮すると普通のバイトよりも遥かに時給が高いからです。また、なにより何事に関しても努力する能力が身につくと思います。受験しても良いと言われたのであれば、親や兄のマイナスな発言は頑張って無視しましょう。 モチベの保ち方ですが、以下のことをやっていました。 ①同じ大学を志望している友達と切磋琢磨し励まし合うこと ②実際に大学に行ってみること ③たまには遊んで気分転換をすること(ほんとに勉強に集中できない時) しかし、実際もっと重要なのはやる気がないときでも勉強するということです。①や②でモチベが上がったとしてもそれは一時のことだと思います。なので、モチベがない時でもサボらないでやれることだけをやるっていうのが1番良いと思います! 参考になれば幸いです!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えてそれを原動力にするのもいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが保ちずらいです...
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 特に質問者さんの場合は周りに一緒に頑張れる人がいないというのは非常に辛いことだと思います。 まず、これを解決するにはリアルでもインターネット(もちろんインターネットは変な人もいるので気をつけてください)で同じ志望校や志の高い人と繋がるのが最も効果的だと思います! 現状の勉強の状況をシェアしたりするだけでも「この人がこんだけやってるなら」と頑張れると思います! 最後に、合格するためにはとにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
べにべにさん、こんにちは。 高校1年生ということで受験までまだ長くモチベーションが保ちづらいですよね、、志望校にしても今の時代絶対にこの大学!といえる人の方が珍しくとりあえず難関大にいく、と決めている方がほとんどだと思います。 モチベーションの保ち方は本当に人それぞれでたくさんの方法があると思います。定番の方法はどうしても行きたい大学を見つけてやる気を出していくことですがそもそもそんな大学見つからないって人が多いです。私は計画を立て、短期目標を定めて実行することが得意だったのでそれにあった方法を実践しました! 意識していたことは、短期目標を立てることです!私は映像授業の予備校に通っていました。その予備校は受験までに必要な授業が全部で何コマと決まっておりそのためなるべく早く受講を終わらせ復習や過去問演習などの対策に時間を割くことが重要という予備校でした。私はどうしても行きたい大学があったわけではなかったので、1日何コマ受講する!何曜日にどの勉強をする!との細かい目標をたくさん立てて全て達成するようにしてました!このような方法に必要なことは必ず目標は達成するということです。仮に達成しなかった場合目標の重要度が下がり、のちのち目標を無視してしまうようなことになりかねません!それを踏まえて目標を立ててください。 このように勉強以外から勉強のモチベーションを得るのではなく勉強自体から勉強のモチベーションを得るという方法はモチベーション向上のヒントになるかもしれません!今の時点で大まかな志望校が決まっているだけで素晴らしいと思います!よい方法を考えてみてください!
早稲田大学法学部 varane
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の意識を上げて、高1のうちにレベルを上げたい!
いいですね! 高一から頑張るならば、東大でも慶應でもどこでも入れます! 私からアドバイスすると、高一は勉強に重きをおくより、勉強に取り掛かるモチベーションをアップさせる自分の下地のようなものを強化するべきです。 なぜなら、人間は忘れる生き物なので、英語以外はどうせ三年生で忘れてしまうからです。 また受験てみなさんが思うほど、高い壁でもないし、気難しく考えるものでもないからです。むしろ、楽しむものです!勉強を楽しめた人が受かるといってもいいでしょう。 上記の二点から、一年生で具体的にできることは、 大学について深く考えることです。オープンキャンパスはもちろん、日々のキャンパスに足を運んで、学生にどうしてこの大学に入ったのかを片っ端から質問したりしてもいいし、ユニリンクで私に大学についての質問をどんどんしていけばいいと思います。 一番オススメするのは,本を読むことです。 大卒が就職も安定するというのは本当の事実なのか??もうそんな時代ではないので、大卒という資格は必要ではないのではないか?? そこまで考えた上で勉強に取り掛かると、めちゃくちゃ今の時間を大切にして、数学1aが三ヶ月で終わってしまうほどにモチベーションが上がるでしょう。 そうすれば今がむしゃらに勉強するよりも、よほど効率的です。 是非頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 シュレック
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めそうになった時どうしてましたか?
勉強お疲れ様です! やる気を常に保ち続けるのは大変ですよね、、😢 私は負けず嫌いなタイプだったので高校時代は友達とテストの点数で競ったり、浪人時代は順位表に名前が載ることをモチベーションに頑張っていました。 でも結局は大学に合格することが一番のモチベーションです。 私は高校時代から慶應でどうしても入りたいサークルがあってそのサークルに入ることを目標にしていました。なので入りたいサークルや習いたい授業があればモチベーションアップにつながるかもしれません😋 大学のことをいっぱい調べてみてくださいね! あとは、おかしな話なのですが常に自分は映画かドラマの主人公だ!と言い聞かせるようにしていました(笑)挫折もたくさんあったのですがその分ドラマが面白くなるぞ〜!!と思って常に誰かに見られているかのような感覚で必死に勉強していました。 そしてこれに少し近いですがとにかく声に出す。周りに対して「慶應行く!」と言うことです。「〇〇をいつまでに終わらせる!」という短期的な目標でも回りに言ってしまえば逃げ道がなくなって私は程よいプレッシャーの中勉強できたな、と思います。 そしてこれは慶應に入ってより強く実感したことなのですが、慶應は本当に凄い人たちがいっぱいいて世界が広がります。私はまだオンライン上でしか関わったことがないけれど起業している人、英語ペラペラな人、何浪もして合格した人……本当に多種多様の人がいて入学して良かったな、と強く思っています! これは慶應に合格したからこそ味わえる特権です💪 人それぞれモチベーションの上げ方は違うと思いますし、勉強していく中でモチベーションが下がることは絶対にあります! 1日も休まずに勉強できたらそれは超人です。 もう無理だー!と思った時は思いっきり好きなことをやってリセットしましょう🙆‍♀️ 休息も大切! 勉強は絶対に裏切らないしやればやるだけ結果が出ます!慶應で待ってます😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
25
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校未定 受験勉強のモチベーションを保つには
こんにちは! 高校2年生の春というこの時期に、すでに受験勉強について考えはじめていること自体、素晴らしいと思います!大学生活は実際に体験してみないと想像しにくいものなので、モチベーションが上がらないことは自然なことです。 まだ志望校が決まっていなくても焦る必要はありません。夏にオープンキャンパスを開催する大学が多いので、いろいろな大学に積極的に足を運んでみてください。 さて、モチベーションについてお話しします。そもそもモチベーションは「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2つの種類あります。 「外発的動機づけ」は「志望校に合格したい」「模試でいい成績を取りたい」など外部からの目標や評価によるものです。 一方「内発的動機づけ」は「勉強自体が面白い」など内部の興味や関心によるものです。 どちらも大切ですが、外発的動機づけは即効性がある一方で継続しにくいという面があります。受験勉強は長期戦なので、できれば内発的なモチベーションもあると強いです。 私自身も、志望校への思いだけではモチベーションを保ち続けることができませんでした。でも「問題が解けるようになった」「新しい知識が増えた」など小さなことでも面白いと感じることで、勉強へのやる気を維持していました。まずは受験勉強で面白いと思えることがないか探してみてください。 もちろん、外発的動機づけも上手く使っていきましょう。例えば模試の結果や、自分で週ごとの目標を立てるなどしてモチベーションを作る工夫をしてみてください。「問題集を◯◯ページまでやる」「単語を◯◯個覚える」など簡単なもので大丈夫です。 とはいえ、最終的にはモチベーションの有無よりも「やるか、やらないか」だと思います。どんなにモチベーションを維持しようと頑張っても、やる気が出ない日はあります。そんな日でもやるべきことをコツコツ続けることで、大きな差になっていくと思います。 悔いのないよう、頑張ってください!応援しています📣 何か質問があれば、遠慮なく聞いてください!
早稲田大学文化構想学部 りー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に行きたい!モチベーションの保ち方
モチベーションの保ち方は僕はないと思います。 なぜか? 心の底から慶應を志望していれば必然と体が動いているはずです。 死ぬ気でやっていれば自ずと出てきます。やらなければいけないという気持ちが必然的に出てくるからです。 ただそういう人が多くないことは分かっています。 ・個人的には慶應生になった自分を想像してみる。 ・憧れの慶應生を見つけてモチベーションにする。 ・自分の尊敬する人が自分と同じ立場なら、モチベーションがどうとかいって勉強しないのか?と想像してみる。 ・落ちて他大に行っている時の事を想像してみる 恐らく皆さんが尊敬する方は必ず努力するはずですし、勉強することを努力と感じていない人が多いと思います。 イチロー選手も普段の厳しい練習や自己管理も全く努力と思っていないと言っています。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を継続するには
こんにちは! 勉強を継続的にやるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今から自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像