UniLink WebToAppバナー画像

文系か理系か

クリップ(1) コメント(1)
7/14 4:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆづる

中学 沖縄県 一橋大学志望

文理選択で悩んでいます。 私は将来検察官になりたいと思っています。 理系科目が得意なのですが、将来のことを考えて文系を選択するべきでしょうか? 国語と社会が苦手なので、とても迷っています。

回答

回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学と高校では学問の内容がまるで違います。 中学までの数学は計算さえできていれば得意だったりしますが、高校からは理論で理解できているかが鍵となります。 中学までは歴史が不得意でも、高校のより詳細な歴史だと得意になったりします。 そのため、中学と高校で得意・不得意が真逆になることはよくあります。 最終的に受験科目を決めるのは高校1年の秋か、遅くとも高校2年の秋なので、焦らず様子を見ていきましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆづる
7/14 10:06
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

文系か理系か
中学と高校では学問の内容がまるで違います。 中学までの数学は計算さえできていれば得意だったりしますが、高校からは理論で理解できているかが鍵となります。 中学までは歴史が不得意でも、高校のより詳細な歴史だと得意になったりします。 そのため、中学と高校で得意・不得意が真逆になることはよくあります。 最終的に受験科目を決めるのは高校1年の秋か、遅くとも高校2年の秋なので、焦らず様子を見ていきましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高二の今、文系を決めた私は何をすべきですか
文系は基本的に全員英語はそこそこ高得点が前提に勝敗が決まる気がします。 よって英語が得意ということは、特殊な場合を除き効きにくいかも知れません。 かえって確実に数学勝負です。(特に国立は数学が完全に勝敗の分け目のきらいあり。) 確かに数3は不要ですが、 特に東大は文科系数学(一橋の数学を想起してください)の力(あるいは理系数学とは問題へのアプローチが若干異なることもある気がします。)が必要です。注意してください。 そして、社会は問題ないでしょうか。東大の場合2科目必要です(2次試験にて)。 少なくとも学校の授業を先取りする勢いが無ければ間に合いません(特に公立高校に所属していらば)。 3年生の夏までには通史を完了させるイメージを持ちましょう。 健康に留意つつ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験校に迷い中です。
高校時代にやりたい職業などが決まらないのであれば迷わず東大を目指せばいいと思います。進振りがあるので大学入ってから将来について考えれますからね。 政治、経済に興味があるのであれば理Ior文IIがいいと思います。 理Iからは進振りによって一定数の人が経済学部に行けるわけですが、その基準点が比較的易しいです。しかも自分が大学生になった時にやっぱり違う学部に行きたいなと思った時に様々なルートを作りやすいのも理Iです。 文IIは主に経済学部志望の人が目指します。なのでもし経済学部に行きたい思いが強いなら文IIが王道コースと言えると思います。 文系数学と理系数学の違いについて 決定的に違うのは科目数です。文系数学では数1Aと数2Bが範囲に入ります。一方理系数学では数1A、数2B、そして数3が範囲です。数3とは、「複素数平面」「極限」「微積分発展」「極座標と極方程式」「二次曲線」から構成される高校数学の最上位とも言えるものです。これのあるなしが文系数学と理系数学を分けています。 文理選択のポイントについて 自分は医学部志望だったので迷わず理系に選択してしまいましたが、やっぱりなりたい職業がベースになると思います。ただ先述の通り、もし決まってないなら東大理Ⅰが1番選択肢としては無難であると思います。特に理数系に強いなら目指しやすいとも思います。いずれにせよ「自分のやりたいこと」をメインに考えていくといいと思います。頑張ってください👍
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択、志望校の決定
文理選択は将来を決める上で非常に重要です。1度決めると変えることは難しいですし、慎重に選んでください。 まず、文系と理系に大きな違いはありません。高校時代は履修科目が変わってくる意味で大きな違いがあるしれませんが、大学生になると大きな違いはそんなにありません。ですが、大きな分類をすると次のように分かれます。文系は思考を高めるという事を重視しています。ですから、学問の成果は無形のものが多いです。対して、理系は技術について学ぶので、必然的に有形のものが成果になってきます。まず、文系と理系でこのような違いがあります。 続いて、大学生活について説明します。文系の人の大半が大学を卒業すると就職しますが、理系は高学歴になればなるほど大学院に進学する人の割合が高くなります。早慶レベルを目指すということなので、大多数が大学院に進学します。理系を選択するのであれば、大学生活を4年で考えるのではなく、6年で考える必要があります。ここは大きな違いになってくるので注意してください。 私が文理選択をした時に考えたことを紹介します。まず、文理選択をする時に大学の学部のことは全く考えませんでした。この選択は今となってはいい選択だったと思っています。なぜなら、大学生になると文理は関係ありません。自分の興味がある学問に取り組む過程で理系科目が必要であればそれを学ばなければいけませんし、文系科目が必要であればそれを学ばなければいけないからです。文系学部でも統計を学ぶために数学をしなければいけない時もありますし、理系でも心理学や社会学を学ばなければいけない時もあります。ですから、大多数が「将来進む学部のことを考えて…」と言っていますが、私自身は学部のことは考えなくていいと思います。私が最も重視したのは、自分自身の選択に納得できる理由が見つけられるかどうかです。結果的に文系を選択しましたが、その理由には、文系には無限の可能性があること、自分自身の好きなように自由に論理を展開できること、理系のような型にはめられる学問が好きだと思えなかったことなどが挙げられます。理系の医師や薬剤師、獣医師に憧れがあったものの、それ以上に自分で物事を創り上げたいという気持ちが強かったので文系を選択しました。また、理系であればなにか新しい発見をするには今まで何百年と積み上げられてきた学問を理解する必要がありますが、文系であれば今までの学問を振り返ることなく新しい発見ができること、一発逆転ができることに魅力を感じました。私はこのように考え、自分自身が文系を選択することに納得し、選択しました。 文系と理系のどちらを選択しても自分が納得できる理由が見つかるのであれば正解です。納得できる理由が見つからないのであれば、文系を選択した方が無難です。この選択で非常に悩むと思いますが、できる限り自分が納得できるような理由を探してください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2夏から文系数学受験をする上での計画。
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも夏休みを含め必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。志望校にもよりますが、ターゲット1900を全て覚えればどの大学の必須単語もあらかた網羅出来ると思うのでオススメです。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。世間ではあまり言われていませんが、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目だと言えます。実際、東大文系の合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。学校で使っている教材をそのまま使うので問題は無いかと思いますが、あまりにも簡単すぎる場合は新しい物を買いましょう。難易度の目安としては、中身を見て「半分ぐらいの問題は完答できる」と思えるかどうか、がオススメです。とにかく難しいものを買おうとする人がいますが、あまりにも実力とかけ離れていても学力の向上は見込めないですし、やる気もなくなってしまうので気をつけましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。 追伸 自分も質問者さん同様、数学が得意だったものの大学でやりたかったことが文系だったので文系を選びました。個人的には受験で合格を掴み取る上でもこの選択はかなり良かったと思っています。なぜなら、数学が得意な人の大半は理系に行くためにほとんどの文系の人は数学が苦手なので、数学だけで周りに大きな差をつけられるからです。
東京大学文科三類 Mx
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
将来やりたいことがない
 ご自身の原体験に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。私は昔から「ヒトが世界をどう認識してるか(その多様性)」なんかに興味がありました。その分かりやすい指標?として「言語」がありました。よって言語学すなわち文科系の学部で学んでいます。が、言語の「音」に着目したり、AIによる言語などを研究対象にすると一気に理系に舵をきることになるわけです。何が言いたいかというと、 もしその時に自身の強い意志があればですが、大学での学問はかなり学際的すなわち、最終的には文理問わなくなっていくことも多いです。ですから、間違っても文理選択で人生決まるとか、どちらかが圧倒的に自身に適しているとかそういったことは無いと思います。そんな日本特有のせまい価値観の相違とか分断に振り回されずに「自分が何をしたいのか、何に興味があるのか」に忠実になってほしいと思います。自分が何の職につきたいかということではありません。自身の本能に忠実に。 ちなみにですが、慶應大学の文学部のプロモーションビデオとか学校案内みてみてください。もしか したら、質問者さんのような感覚をお持ちのかたにはピッタリの環境かもしれません。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数弱でも理系できる?
こんにちは早稲田理工学部1年です 正直にいうと、数学が苦手で難関理系大学は厳しい道のりです(英語が飛び抜けてできるなど出ないと合格は厳しい)。なぜならば、数学が苦手だと物理も思うようにできないことが多いからです。しかしながら、まだ高2のそれも5月ですので全然大丈夫です!この時期まで数学が苦手でも、今から頑張って高3の夏あたりには逆に数学が飛び抜けた人を何人も知ってます(東大模試で偏差値60〜65レベルぐらい)。以下東大理系を目指して残り数点差で落ちてしまった身の私のアドバイスですので参考程度にお願いします。東大理類を合格するためには、まず高2の終わりまでに数学(数3まで)英語の高校範囲を終わらせるのがベストです。また英数は模試でも河合の全統記述なら70以上駿台の全国模試なら65程度あるのが望ましいです。国語は高3からでも間に合いますので、古典の基礎知識(文法書1冊単語1冊)終わらせるほどで大丈夫です。理科は片方(物理化学選択なら物理または化学)範囲を終わらせましょう。現代文は林修先生の授業が必須だと思っています。高2の間に大手予備校の模試で東大C判定以上を出して東進の東大特進コースの特待生になって受講しましょう。数学が上記のレベルに大幅に達しなかった場合、文系に変えるか、レベルを下げて国立なら東工大や阪大あたり、私立なら早慶理工にするのがいいと思います。(この辺りはレベルは大体同じですが、科目配点などの特徴がありますので、得意不得意科目で決めるのがいいと思います)。
早稲田大学創造理工学部 あむろ
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
得意科目が無くなった
大阪大学法学部の者です。自分は、数学と英語が得意教科でした。 これまで英語が自分の得意教科だと思っていたのに、数学が得意なご友人と自分の模試結果を比べた結果、得意教科と言い張れなくなってしまい、不安感を抱いているという事ですね。 まず、結論から言いますが、質問者様の得意教科は英語で間違いないと思います。ある教科が好きであることは、ある教科で点数を取れることより遥かに重要なことです。というか、受験において「好き」と言うのはめちゃくちゃに最強です。また、高1の模試の結果は本当に当てになりません。切って本のしおりにでもしましょう。 自分は、高1の模試で英語の得点が高く、数学は2番目か3番目くらいの点数、偏差値でした。ただ、その時も自分の中では数学が一番好きだったので、英語を伸ばして英語を2番目の得意科目にしようと思っていました。と言うのも、3年間も勉強していると、勉強時間が好きな教科ばかりにどうしても偏りますから、単純に数学の勉強量が増え、勝手に偏差値は上がるだろうと思っていたからです。(案の定実際にそうなったなぁと言う印象です。) ですので、英語が好きならば、意識せずとも勉強時間は英語に偏り、勝手に偏差値は上がりますのでご安心を。 第一、高2の終わりくらいまでなら、自分の中で得点が取れる教科などブレるものです。あまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。重要なのは、勉強時間を確保する事とこれからお話しする勉強方法です。特に後者は、やり方を間違えると勉強時間の割に点が取れないと嘆いてしまうので、注意しておいてください。 その勉強方法ですが、「ゴールから逆算する」ことと「極める意識を持つこと」が大切だと感じています。まず、英語を究極に極めている人のことを考えてみましょう。長文の読むスピードが尋常ではないほど早く、リスニングを聞き取りながら問題文を読むことができ、知らない単語はなく、どんな構文も見破ってしまう、と、こんなところでしょうか。 では、そうなる為には何が必要でしょうか。それを考えて、誰も到達できないほどの英語力を身につければ良いと思います。 自分の場合は、知らない単語はない状態とあらゆる構文を見抜ける状態にしたかったので、単語帳だけでなく、問題中に知らない単語が出てきたら単語ノートに書き込みリスト化したり、世に出回っている構文系の教材をやりまくったりしてました。しかし、何をするかは、質問者様が目指す先によって違いますから、何が必要かをじっくり考えて冬休みにやってみるといいと思います。 文法が分からないと思ったら、文法の参考書を何度も読んでみたり、わからない単語が多いと思ったら、単語帳を沢山やってみたりと、自分なりに考えてみましょう。 繰り返しになりますが、「好きこそものの上手なれ」です。その最強の原動力を活かして残された高校生活を有意義に送ってください。長文失礼しました。
大阪大学法学部 たなか
0
1
不安
不安カテゴリの画像
文理選択で迷っています
こんにちは、お疲れ様です(^^) 私は理系に進んでおくべきだと思います。 もし理系学部にいきたくなったときに困らないようにです。 文転は簡単ですが、理転はとても難しいです。 ですから理系科目が苦手ではないのなら、とりあえず理系を選択するとよいと思います。 また、経済学部で使う数学は理系数学です。 文系から北大経済に進んだ私の友達は数学でかなり苦労しています。 その点でも理系で数学を学んでおいた方がよいでしょう。 参考になれば幸いです。
北海道大学文学部 シェリー
3
0
不安
不安カテゴリの画像