予備校
クリップ(9) コメント(1)
3/11 10:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
白
高卒 大阪府 早稲田大学文化構想学部(69)志望
僕は浪人を決心し、予備校をどうするか悩んでいます。
そこで質問なのですが、僕は私立文系志望なので英語と国語と日本史の勉強だけです。現役の時に文法の理解や文の読み方、日本史の流れ、各教科の勉強法などは把握しています。(現役合格出来なかったのは理解ではなく、その暗記が出来ていなかったと考えています。あと、東進に通っていました。)ですが僕は少々自分に甘いとこがあるので宅浪では失敗しそうです。ですので何の勉強をしろと強制してくれる予備校ではなくただ勉強しにこいと強制し、色々と相談出来る予備校に行こうと思っているのですが、やはり浅はかでしょうか?みんなと授業を受ける利点がわかりません。ちなみに私は1人でいることも好きです。むしろ友達がいると気を使ってしまうタイプです。英文法などは参考書を読めば理解できます。それでもやはり、授業を受け直すべきでしょうか?
受け直すべきだと思う場合はその理由を詳しく教えて欲しいです。あとその理由にあった予備校も教えていただけると助かります。
受け直すべきでないと思う場合もその理由を詳しく教えて下さい。あとそれにあった予備校も教えて欲しいです。ちなみに私は四谷学院を考えています。
生意気な質問ですがよろしくお願いします!
回答
鶏そぼろ
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
自分も白さんと同じく東進に行っていましたが、浪人して増田塾という予備校に通っていました。
増田塾は白さんが望んでいる予備校に近いと思います。
強制自習制度と言って朝から晩まで自習室に来なければならず、授業も各教科週一回しかありません。小テストが毎日のようにありますが、その他は基本的に参考書を自分で計画を立てて進めて行く感じです。
授業を受けるか否かですが、自分も授業は受けなくてよいと最初は思っていましたが、終わってみるとやはり参考書には書いていない早慶特有の問題のアプローチや、日本史の細かい知識などを得ることができます。実際、日本史は直前にやった授業からゴロゴロでて、難問と言われた問題も解くことができました。
最終的に決めるのは白さんですが、1年間参考書のみで勉強し続けるのもなかなか苦しいとも思います。
後悔のない予備校選択をしてください❗️
コメント(1)
白
3/11 10:57
回答ありがとうございます!なるほど増田塾ですか。検討しようと思います!