日本史or世界史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せなか
早稲田文化構想学部志望の高二です。
私の高校では高2の冬休み明けに文系の選択科目として、日本史か世界史か選択することになっています。
自分は歴史は嫌いでは無いです。
受験では日本史は狭く深く、世界史は広く浅く、とは良く聞きますが、どんな違いがあるのでしょうか?
日本史と世界史、それぞれの大変なところを教えて欲しいです。
個人的に自分は物凄く漢字が覚えるのが苦手で、日本史にしたらそこが足を引っ張るのでは…と思っていますが、そんな理由で大事な選択科目を決めて良いのか分かりません。
もしよろしければ教えて欲しいです。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!!
やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!!
受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!!
質問者さんの懸念のように日本史は漢字が多く出てきますが、実際の早稲田の試験ではほとんどがマークシートの問題なので、漢字を書くことにはそこまで影響はないかと思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。