英単語の解釈
クリップ(10) コメント(1)
9/28 20:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
るは
高2 広島県 大阪大学法学部(65)志望
英単語帳の内容は覚えたのですが、英訳にしなさいとなったときに、英単語の日本語通りしか覚えてないため、英語が出てこないことがよくあります。英単語の解釈はどのようにして覚えていましたか?
回答
roppongi
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その日本語通りで覚えたものが日本語ではどういう意味なのかしっかり理解する癖を付けましょう。
英単語が出てこない原因は、2つあるように思います。1つ目は、問題文に書いてある日本語と覚えた日本語が同じだということが気づいていないことです。2つ目は、問題文の日本語をみたあと、それを言い換える作業をしていなことです。(これが英作文において1番大事!)英訳したいものがあったら、それはどのように言い換えられるかを常に考えるようにしてください!あとは英作文の練習を積むのみです。
あと、ある程度の接頭語の意味や語源は覚えておくと良いです。そうすれば、なぜその単語はそのような意味になったのか、また、そこから派生する意味が覚えやすくなり、単語をより多く覚えることができます!
参考になれば幸いです!
コメント(1)
るは
10/1 23:04
ありがとうございました!!