共通テスト・センターで漢文だけ点数が悪い
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴよぴよ
早稲田国際教養学部志望の高3です。
家にセンター赤本があるので毎日センター1年分解います。漢文以外は8~9割、悪くても7割なのですが、漢文だけ5割~6割しか取れません。
漢文は句法を一通り覚えたのですが、白文に返り点を付ける問題、筆者の考え方の説明問題など配点の高い問題を落としてしまいます。文章は何となく言いたいことは分かるのですが、設問が解けません。
漢文は満点を取りやすいと聞きますが、どうしたら点数を上げることができますか?
回答
キビタキ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
僕自身、漢文は一時期成績が安定しなかったことがあります。たしかに、句法を覚えたらすぐさま解けるようになるわけではないですよね。
そこで、漢文にありがちな対句や対比を意識して読むようにし始めました。対句になっているところを括弧で括ると、文全体の構造や、論の流れが視覚的に非常に分かりやすくなります。
また、人物名は丸で囲い、同じ人物を指しているものはイコールで結ぶなど、問題を処理する上で効率化できることはどんどんやりました。もちろん、書き込み過ぎによって読みづらくなってしまっては本末転倒ですが、適度にマークを入れていくと論の展開が見えやすいと思います。
読解が完璧にできれば、あとは筆者の考えを問う問題であっても簡単です。明らかにこういう意図で書いたのだろう、といった、客観的に見て絶対正しいような記述しか答えになり得ません。つまり、迷う要素があったらその時点で不正解の選択肢である可能性が高いです。漢文は現代文よりも更に根拠が明確なので、絶対点を落とさないように。
あとは経験値ですね。1日1題確実に解いていけば、本番までにかなり場数を踏めると思います。復習も怠らず、コツコツやってみて下さい。
現代文と違って、漢文は今からでも間に合う可能性があります。ぜひ試してみて下さい。頑張って!
コメント(1)
ぴよぴよ
なるほど!私も対句などに意識して読んでみます。
残り2週間ほどですが頑張ります!