長文をすらすら読みたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひこ
センターやGMARCHレベルの英語なら内容理解しながら読むことができるのですが、早稲田や慶應レベルになると読めなくなってしまいます。時間制限もある中で速読意識して読むってなると一文一文の言っていることはなんとなくの理解だけはしているのですが、文章全体の構成などが掴めず、いざ問題解くときにあれなんていってたっけとなり、文章に戻ってしまい、時間がかかってしまいます。すらすら読めるようになるには、やはり慣れが必要なのでしょうか、それとももっと基礎の文法や構文を把握することが大事なのでしょうか。回答お待ちしております。
回答
yoshi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。
①英単語を覚える(英語→日本語)
②文章の構造とは何かを理解する
③文章の構造を自分で分類できるようにする
④文章の構造を意識しながら英語長文を読む
以上になります。
まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。
①英単語を覚える(英語→日本語)
まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。
このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。
初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。
ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。
②文章の構造とは何かを理解する
「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。
文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。
この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。
具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。
③文章の構造を自分で分類できるようにする
②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。
「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。
④文章の構造を意識しながら英語長文を読む
ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。
後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。
以上で回答を終わります。頑張ってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。