UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈についてです

クリップ(2) コメント(3)
10/6 8:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こーだい

高1 埼玉県 千葉大学志望

国立医学部志望です。英文解釈の参考書をやっているのですが、SVOCなどをしっかり振って勉強すると思うのですが、長文を読むときもそんなことを考えながら読んでいくのですか?完璧に振っていったら読むのに時間がかかってしまう気がするのですが、どうしたらいいのでしょうか?長文を読むとき何を考えたらいいか教えてほしいです。

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最初はきっちり振りながら読んだ方がいいですし、おそらくそうしないと読めないと思います。 振ると言ってもわざわざ書き込むのでなくて、切れ目でスラッシュを入れる程度で大丈夫です。 慣れてきたら、わざわざ構造を取らなくてもSとVだけしっかり意識していれば英文を読みながら頭の中でイメージできるようになるので速読も可能になります。 イメージの手法としては、きちんと和訳するのでなくて、簡単な日本語でニュアンスだけ掴んでおくのがおすすめです。

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

こーだい
10/6 10:50
Yuさんは本番の入試もスラッシュをして読みましたか?
Yu
10/6 12:04
基本は入れていません。 修飾節が長いときには区切りをぱっと見でわかるようにその部分だけスラッシュを入れたりはしていました。
こーだい
10/6 15:54
ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文 読み方
結論から申し上げれば、慣れていないうちはSVOCを意識して読み、特に複雑な文構造の時はSVOCを振り分ける。慣れたら複雑で読めない文構造や和訳問題に対してのみSVOCを振り分けるというアプローチをとるとよいと思います。 SVOCを意識することは英語を英語のまま理解することや、関係代名詞の省略や強調構文、倒置などに気付きやすくなるので誤読を防ぐことにも繋がります。なのでまだ英語を読むことに慣れてないうちは、SVOCを意識して読むことをおすすめします。 しかし実際のテストで、全ての文章にSVOCを振るというのはあまりおすすめできません。和訳問題の場合は別ですが、特に私立文系や共テ英語のように文章量が多い場合はSVOCをわざわざ振る時間はないように思います。なので慣れてきたらスラスラ読める文章に対してSVOCを振る必要はないと思います。ですが上述のように和訳問題は別です。和訳問題では正確な訳出が求められるので、文構造を正確に把握する目的でSVOCを意識して読むのが良いかと思います。
大阪大学経済学部 RIZ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書、やり方
こんにちは! 基礎英文問題精講でも英文解釈の技術100でも正しいやり方でやれば必ず身につくと思います!ですが、絶対にSVOCが振られている参考書の方がいいと思います! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
9
英語
英語カテゴリの画像
解釈について
こんにちは! 「言葉にする」とは和訳のことでしょうか。それとも読みながら内容を日本語で頭に入れるということでしょうか。 後者であれば、簡単です。まず長文を日本語ではなく英語のまま理解できるように練習しましょう。英語は文の後ろから訳すと綺麗な日本語訳になりますよね。ということは長文を前から読みながら日本語でそれを理解するとなるとロスタイムが生じるのです。 ですから英語を英語のままで頭の中で咀嚼できるように練習します。英語長文の問題集をとく→解釈と和訳の確認→ひたすらに音読 この練習をすればできるようになります。 和訳の場合の話です。 私は基礎英文解釈の技術100を2周しましたが、全く力がついた気がしませんでした。有名な参考書なだけあって力がつくと思っていましたが、私には合わないんだろう、と思い、いったん解釈のことは頭から消し去りました笑 (ちなみに、私が使った参考書は解釈というより訳を練習する参考書なのでは?と友達に言われたことがあります。ですが、解答の意訳が多い参考書としても知られているため、どちらにせよ私には合わなかった……) その後は関正生のThe rulesという英語長文の参考書(私が1番英語の偏差値伸ばせた参考書)をやっていました。この参考書は丁寧に構文が振られているし、丁寧な訳もついています。構文を頭に叩き込んでから何度も音読したことで、自然に英語力が身につきました。 ですから一度解釈の勉強をストップして、長文に慣れてからまた解釈に戻るのもありな気がします。 構文は振れるのに訳ができない理由を考えたことはありますか?構文がとれる(=構造がわかる)なら訳せる力はあると思います!!慣れの問題なのか、単語の問題なのか、本当に構造を把握できているのか、5文型の訳し方パターンを覚えているか、もう一度確認してみてください。 長文を読む上で構文を取れる力は必要ですが、最終的なゴールは超文を読解することでありsvocを振ることではありません。 質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を前から読めない
英語の長文に苦戦しているということで、英文を前から読めるような勉強方法についてお伝えします。 また、スラッシュリーディングを試しているということですが、手段としては間違っていないと思います。その詳しいやり方や意識した方がいいことについてもお伝えします。 (1)前から読むためには 英文を読むときに返り読みをしてしまうときの原因として一番よく考えられるのは、英文解釈の勉強が不足していることです。英文の構造が十分に理解できている場合には、返り読みをするまでもなく次にどのような構造の文が来るのかを予想して読むことができます。 りーなさんの場合、時間をかければ返り読みをして読むことができるということですので、書いてある通り、構文の知識自体に不足があるわけではないと思います。また、SVOCを振ったら読めるということからも構文の勉強は良く出来ていると思います。それでもまだ返り読みをしてしまうということは、英文解釈の練習量が足りていないのだと思います。 英文解釈の練習をしてあらゆるパターンの英文に慣れると、次にどのような構造の英文が来るのかを予想しながら読むことができます。逆に言えば、英文解釈の勉強をするときに次の英文の構造を予想しながら読んでみてください。 (2)速読につながる読み方 次に簡単な構造の英文を読むときには単純に英文解釈の勉強が足りていない以外の理由も考えられます。これは英文を速く読むことにもつながります。 そもそも簡単な構造の英文には文章の内容理解に関係する重大なことが書かれていることは少ないです(もちろん例外は多少あります)。そのため、わざわざ返り読みをするまでもないのです。この部分についてはあまり丁寧に読解しなくていいという意識を持っておくことが大切です。 ここからは英文を速く読むコツです。英文を速く読むためには強弱をつけて読むことが大切になってきます。 傍線部が引かれて和訳の問題になるような複雑な構造の文章はある程度丁寧に読解します。複雑な英文については返り読みをしてしまっても別に構いません。その一方で、簡単な構造の英文やあまり文章の本筋に関わることのない英文、しっかりと読み込まなくても大体の内容が分かる英文は軽く読み流して進めます。あくまでも読み流すのであって、読み飛ばすではないので注意してください。要は必要な情報だけを頑張って読むということです。 しかし、軽く読み流すためには(1)で言及したように次にどのような構造の英文が来るのかを考えて読めるようにならなくてはなりません。加えて、文章全体の展開についても考え、次にどういう内容が来るのかを予想しながら読めるとなお良いです。 スラッシュリーディングについても言及しておきます。スラッシュリーディングは前から英文を読むのには役立ちます。ただし、これまでの文章で書いてきたように、前から読むためには英文の構造を予想しながら読んでいく必要があります。ある程度英文解釈の勉強をした後に、補助的に使うものだと思っておいてください。スラッシュリーディングをしたから前から読むことができるのではなく、出来るようになってから使うと読みやすくなるのです。
京都大学法学部 高田 葵
3
1
英語
英語カテゴリの画像
音読について
こんにちは、初めまして! 結論から言うと、どちらでもいいと思います、 なぜこんなにアバウトなのかと言うと、スラッシュを引くのも、SVOCを振るのも目的ではなく、”手段”でしかないからです。 音読の方法についてですが、音読の目的としては、「英文を前から読んでいって内容をすばらく正確に理解できるようになること」だと思います。 スラッシュが引かれた文がよいと言われるのは、スラッシュを引くことで英文がある程度の語のカタマリに分解され、カタマリごとに理解していくことで返り読みをしないようにするというのと、内容を単語レベルよりおおきな範囲で捉えて早く読めるように練習できるからです。 また、SVOCMを振る作業は、一文一文の英文の理解を深めるためです。 英語長文は一文の英文の集まりですから、一文を正確に理解できることが長文を理解することにつながります。 その一文を正確に理解するための手段というのが構造分解すなわちSVOCMを振るということです そのため、振らなくてもSVOCMがわかるなら書き込まなくてもいいですし、スラッシュがなくてもカタマリを捉えられるということなら引く必要はありません。 実際、最終的な到達点としては、初見でスラッシュもSVOCMも振られていない英文を時間内に解かなければいけないのですから、何もない文で前から早く正確に読めるようになっていればそれまでの練習はなんでもいいわけです。 ただ、段階的にステップアップしていった方がやりやすいと思うので、まずはSVOCMやスラッシュが入った文で練習するといいよということです! 目的と手段を明確に意識して音読していきましょう!!!
東北大学経済学部 mofmof
23
2
英語
英語カテゴリの画像
長文を速く正確に読むには
英語長文について、要保存!!! ➀早く正確に読むコツは2つあります。 1つ目は、形式段落ごとに振り返りをすること。この段落は条件設定だった、こんなことを言っていた、具体例だった、まとめだったなど、1つの段落を読み終えごとに一言でまとめてしまいます。 2つ目は、場所によって読むスピードを変えることです。くだらない科学者やその肩書き、まとまった具体例など、筆者の主張の支えになるような部分は流し読みをします。筆者が本当に伝えたかった主張の部分に力を入れて読みます。流し読みは、これと整合性が取れるスピードでの流し読みです。 ➂文型について。 ➁で復習すべきと感じた文については必ず文型を取ります。長文の復習で良い勉強法で"ルーズリーフトレーニング"というのがあります。 その答えの根拠となっていたのに解釈できていなかった文について。ルーズリーフの表面にその文をコピーして貼り付けます。 そして裏面には拡大コピーしたものを貼り、文型・修飾要素・文法事項・単語・熟語・代名詞の指す物など全て書き込んでいきます。あと日本語訳も貼っておきます。 作るだけでも勉強になりますが、時間をおいて表面だけを見ながら裏面の記載事項を全て思い出せるか試してみてください。 ➁長文の復習についてです。 まず解けなかった問題は4日後、10日後に解き直して正解できるようにしましょう。 出来なかったことを出来るようにして、初めて成長に繋がります。 そのためには、解けなかった理由となる長文の箇所。恐らく1〜2文の解釈がしっかりできていなかった為なので、ノートやルーズリーフに別途まとめ、定期的に復習しましょう。 ➃音読についてです。 音読の際に意識して欲しいのは2つあります。文型と論理展開です。 文型については、本当にSVOCを成り立たせている語が濃く大きく見えて、その修飾語が薄く小さく遠くに見えるイメージができるまで、同じ長文を読み込んでください。そうすれば初見の長文でも同じことができるようになります。 論理展開についてですが、➀でお伝えしたように、各形式段落がどのように繋がっているのかを言葉で説明できるか試してください。要は、英語で読み込んだ長文を日本語で要約できるかが基準です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
123
2
英語
英語カテゴリの画像
これのやり方でいいのでしょうか?
こんにちは。 結論から言えば、無理にSVOCを振る必要は無いと思います。なぜなら、今までそれが無くとも模試で8割程度は取れているからです。(模試のレベルにもよりますが) 私も英語はほとんど書き込みをせず読み進めていましたが、文法構造が複雑だったりしてすらすら読めなかった時や、問題中で「下線部を日本語に訳しなさい。」となった時は丁寧に品詞分解してました。 スラッシュ読みも同じ理由でやっていませんでした。文構造を正しく把握するという点においては両者とも有効な手段ですが、あれを長文全部でやってたら時間が足りません。復習の際は丁寧に品詞分解してもよいでしょう。ただし、それにかかる時間を考えてください。 以上が回答になります。細かい点はコメントで質問ください
東北大学経済学部 こう
4
1
不安
不安カテゴリの画像
英文をスラスラ読むには
こんにちは! 長文を正確に早く読むには英文解釈の力が重要になってくると思います!! 解釈は非常に大切で、英文を読む上での読み方がわかってきます!ですが解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います。その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずは解釈の参考書を一周して、そこから順次長文を始めていくのがいいとおもいます!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) 解釈の参考書のレベル別のおすすめはこんな感じです!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法(基礎がわからない人のため。質問者さんは結構出来そうなのでここは飛ばしていいかなと思います。)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に以下が自分がやってた解釈の参考書のやり方です!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
英語
英語カテゴリの画像
解釈参考書の解説の要点を紙にまとめる。
まとめる必要はないと思います。 なぜならまとめる時間が無駄だからです。覚えた要点には○を書いて、まだ覚えてない要点には×を書くなどするだけで良いと思います。私は正しくSVOCを振ることができなかったものは×をして全部が○になるまでやっていました。 そして解釈の参考書に書いてあるものは血肉にする必要がある(よほど難しいもの以外は)ので長文を読む前に意識するのでは遅く、無意識レベルでこなせるようにならなければなりません。更に、意識してすぐにできるようになるものでしょうか。長文を読んでる途中ですから、さっき見た要点に何が書いてあったかを忘れる可能性も高いですし、その要点が必ず出るわけではありませんよね。知識はそれ自体があっても使わなければ身に付きません。解釈の参考書や問題集には必ず例文があると思うので、その文章を見てすぐに「これはCVSの倒置の問題だったよな」くらいは思い出せるくらいやり込むのがベストですね! 上述の通り要点を覚える際には必ず例文を見ながら覚えてください。例文を伴わない(SVOCなどを振らない)とその要点を使いこなせないからです。 なかなか骨が折れることとは思いますが頑張ってください!
一橋大学経済学部 川崎
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の速読のやり方
やまだしゅうさん、こんにちは。 早稲田政経の者です。 英文の速読法ということですが、僕個人としては速読はあまりオススメできません。(ただし、文章をななめ読みするような意味での速読ですよ。)しっかりと英文を理解しながら読む。かつ、そのスピードを上げると言ったことが本来の「速読」だと肝に銘じてください。 また、スラッシュ法があまり馴染まないとことですが、それは多くの場合、文法の理解レベルが低いことが原因です。まず、最初に振り返るべき点は句と節がはっきりと理解できているかどうか、です。まとまりの構造がわからないために/が引けない可能性があります。やまだしゅうさんはどうでしょうか? また、別のパターンもありえます。例えば「第五文型動詞の文法事項」を引き合いに出しますね。 It makes ○ △ のような文章が来た時、文法理解が甘い人はmakeを第三文型の「〜をつくる」で解釈しますが、理解が深い人はパッと見たときに第五文型であることに気づき、○と△の間に/をひきます。そして、「主語が原因で○が△になる」という構造から文意を把握します。 文法理解は読解の質を大きく左右することがご理解いただけましたか? 文法的に文章を読むトレーニングをしていくうちに/の入れどころもわかるようになり、読解の質も向上するはずです。 この夏頑張ってくださいね。誰にでも飛躍できるチャンスです。この機会を逃さないでください。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
16
0
英語
英語カテゴリの画像