志望校の判定
クリップ(19) コメント(2)
7/22 19:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まっちゃぷりん
高2 広島県 神戸大学志望
志望校の判定はいつ頃から気にして大学を選べばいいのですか?
また、いつまでに、どの判定まであげておくべきでしょうか?
高2の始めで諦めるのは早いと思って、頑張ろうと思っているのですが…
回答
Gravityntegral
九州大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。自分の判定の感じを書いときます。
自分は2年生の最後の模試までずっとE判定でした。でも正直全く気にせず、まあこんなもんだろうって流してました。(個人的に2年生までは判定が出にくいような気がします)
そして3年生の春の判定がE。そろそろやばくね?って思ってきて勉強に身を入れ始めましたね(笑)
そして、夏の模試では、まあそれなりに手応えがあり、B判定が出まして、行けるやん!ってテンション上がってその後気が抜けましたね。割と勉強先取りしてたので、まあ夏の模試だったら全範囲じゃないから解けるって話で、、
その次に恐らくオープンだったと思います。オープン模試では得意教科ですらボロボロ、苦手な英語とかは特に死んでました。
まあ判定は100点以上足りないってレベルでE判定
正直メンタルきましたね笑
そのあとの秋のマーク模試も筆記模試もどっちもE判定で夏に頑張れなかった分がドドーってきました。
本番まであと2ヶ月ってとこで、普通は1次試験に切り替えるべきだと思いますが、2次試験の勉強に力入れまくって、結局一次試験の勉強は学校でやる分だけ、家では全く出来ませんでした。(焦りと恐怖で)
センターが終わり、英語が過去問を解いた時のの平均より60点低かったのですが、リサーチがなんとB,Cの間くらいでした。正直嬉しかったですね。(E判定ばっかりだったので)でもまたここで安心したら夏の悲劇が起こると思いまして、2次試験までの勉強は1番死ぬ気でやりました。そしたら受かってました。
長々話しましたが、結局言いたいことは、判定ほど自分を振り回すものは無いということです。自分の場合は特に単純で、いい判定がでると、気が緩み、悪い判定だとメンタルがボーンって感じなので、質問者さんの判定の受け取り方がわかりませんが、結局何判定が出ようと、しっかり勉強すれば受かるし、しなければ受からない。ごく単純な結果です。
なので、判定を上手く利用する方が得だと思いますよ!いい判定がでれば、今までの勉強のやり方はいい感じ。悪ければ勉強法がわるい。と感情的ではなく理性的な判断の材料に使うのが1番だと思います。
自分を信じて、楽しんで勉強してください!
コメント(2)
まるちゃん
7/22 19:15
ありがとうございます😊元気出ました。考え方を変えて、諦めずに頑張ろうと思います。
Gravityntegral
7/22 22:21
いえいえ〜☺️
たまに息抜きも大切にしてくださいね❗
頑張って!!