UniLink WebToAppバナー画像

おすすめの勉強法

クリップ(32) コメント(0)
3/10 10:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

23

高2 京都府 上智大学志望

古典はどんな勉強をされましたか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずやって欲しいのが学校の予習復習の徹底です。 教科書の本文を自力で訳し、単語文法語句句法が分からなかったら教科書ガイドを読み確認します。 普通に授業を受けます。この時に先生が説明した文法や単語はノートにマーカー引いておくと良いでしょう。 復習は音読です。声に出して読みながら頭の中で訳していって下さい。躓いたらノートで確認してどんどん音読してください。 音読する目安としては次回のテスト範囲になるであろう部分は毎日1回ずつ、これまでに積み重ねてきたものは1日1作品って感じです。 これをやるだけで単語熟語文法句法語彙の基礎がメキメキつきます。1年間続けたら参考書何周分レベルで力になります。 マーチならまだしも上智を目指す場合上記だけでは心許ないです。 古文単語、古典文法、漢文句法それぞれアウトプットメインで暗記出来る単語帳参考書が別途必要になるかと思います。 そちらの方はバツ方式でどんどんアウトプットで暗記していってください。 基礎が完成するまでは読解型の演習に手を出してはダメです。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

オススメの古典の勉強法
単語のインプットはコンスタントに続けてください! 文法のインプットがある程度終わったら、実際の本文でどう活かされているかを学んでください。 文法は文章の中で覚えるのが1番だと思っています。 オススメは、文章の訳を自分で作ることです。全部じゃなくても、半分くらい訳して照らし合わせて、違う部分を確認してなぜ間違えたかを分析し、抜けてた文法事項や単語をインプットし直す、みたいな感じで。 あとは音読がおすすめです! なお、古文の内容が完全にわかることはほぼありえないです。単語の意味や文法の訳が正確にできても本文の内容や状況がさっぱりわからないということは割とあります。入試でも普通にありますが、そういう場合は大学の教授もそれを考慮して問題を作っているそうです。つまり、一見内容に関する問題でも、内容からは解けないように作られているので、そういうときこそ文法事項と単語の正確な知識が問われます。なので、単語のインプット、基礎文法の抜けの確認はコンスタントに続けていってください^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
35
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強の仕方
受験勉強も兼ねた定期テスト対策と本格的な受験勉強どちらも紹介します。 まず定期テスト対策からです。 予習は教科書の書き下し全訳をやらせてくると思います。一先ず自力で訳し分からなかったら教科書ガイドをすぐ見ちゃいましょう。 自力で訳せなかった所は教科書ガイド解説や句法の参考書、辞書などで確認して一旦理解してください。 で普通に授業を受けます。 ここからが大事です。 次回のテスト範囲になるであろう文章は毎日全文1回通りでいいので音読してください。もちろん書き下しではなく教科書を見ながら音読してください。頭の中で訳しながら読み躓いたら書き下しや句法や語句をノートを見て確認して下さい。 テスト前日になったら聞かれそうな語句や句法を意識しながら何周か音読してください。 これだけで定期テストは無双できます。 ここまで読んでなんか負担重くない?って思ったかもしれません。確かに負担は重いです。しかし毎回の定期テストでこれを続けたら2年間で相当力がつきます。 正直一次だけなら上記定期テスト対策とセンターの過去問演習、模試の復習で対応できてしまいます。 理系で二次に国語がないなら上記のみで十分です。 二次に漢文が課される場合は上記にもう少し上積みしましょう。 定期テストの範囲の音読とは別に今まで読んだ教科書の本文、模試、参考書や問題集の本文を1日1題で良いので音読し、躓いたら解説や辞書を使って理解してください。 またそれとは別に漢文ヤマのヤマという参考書をやりましょう。ヤマのヤマは1週間で合計2時間程度のペースでいいので演習ドリルは直接書き込んだりせずノートに解いたり句法リストや重要語句は緑のマーカーを使って赤シートで隠せる様にして間違えたものにバツをつけながらアウトプットも取り入れて取り組みましょう。2周目以降はバツの付いたものだけやってそれでも間違えたらその部分だけ解説を読むなどしてわかってるものに割く時間をカットしてください。2周3周と進めてバツが最終的に全てなくなったら今度はまた全てやり、忘れてるものを探しバツをつけ、またバツだけやるといった具合で繰り返してください。 今年1年間は上記だけ大丈夫です後は英語や数学大事な科目に時間を使ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
どの科目にも通用する最強の勉強法
どの科目にも通用する勉強法はおそらくないです。ただ、模試などで高得点を取るために必要なこととして、"やったことを忘れない"ということは共通しているかと思います。今回は国語と英語を中心に土台の作り方をお話しします。 ■国語 ●現代文 ①常用漢字は覚える。試験に出なくても常識として知っておいた方が良いです。 ②主語、述語の関係をしっかり理解する。文と文の関係を理解する(接続詞に注意) ③筆者の主張に注目。断定で言い切っているものに注意。小説では主要な登場人物の心情を追ってください。 ●古文、漢文 ①活用表を声に出して覚える。助動詞の意味も把握する。意味が複数あるものはどのような時にどのような意味になるのかを理解するようにしてください。漢文の句法も例文を音読して覚える。 ②基本古語単語を覚える。古語単語は英語に比べると覚えるべきものは少ないです。 ③演習をする。 ④志望校によっては文学史もやっておくと◎です。 ■英語 ●文法 ①基本の文法を何度も声に出したりして覚える。CDに続いてできるとなお良いです。基本の文法を理解していないと、読解もリスニングもできないです。 ②ある程度文法が固まってきたらvintageなどで演習する。 ●単語 ①いちいち何度もノートなどに書くのは無駄です。どうしても覚えられないものに絞って書くようにしましょう。 ②単語は1時間も2時間も連続して勉強をやっても効果があまり望めません。短時間の勉強を何度もやるようにしてください。 ●リスニング 定期的にリスニングする機会を作ってください。ディクテーションやシャドーイングも効果的です。ただ、私立文系のみで共通テスト利用を使わないならばあまり必要ないかもしれません。その辺は受験校を確認してください。 ●長文読解 演習あるのみです。 ■数学 基本的な公式を覚えたらあとは演習です。解説を読んで理解できるレベルではダメです。自力で解けるレベルになるまで、繰り返しやってください。 高2の現在の段階では文法も、単語もある程度できていてほしいですが、もし怪しければ上記のやり方も参考にしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法がわからない
カテゴリーが英語になっていたので、英語について回答しますね! まず、重要なのが語彙力と文法になります。 単語については1900語程度収録された単語帳を1冊決めて取り組むようにしましょう。 ポイントは「忘れる→思い出す」のプロセスを大事にすることです。そのプロセスが記憶を定着させます。30分単語の勉強をするならば、30分×1回の勉強よりも5分×6回の勉強の方が効果的だと思います。受験生のこの時期ですと、ゆっくり進める時間はないかと思いますので、隙間時間を大切にしましょう!! 文法については、例文を繰り返し音読して「型」を覚えてしまいましょう。そうすれば、それに当てはめるだけで、対応できる問題もあるかと思います。こちらも時間がないと思いますので、短時間でインプットして、アウトプット重視にしたほうがいいと思います。この時期から始めると分厚いかもしれませんが、vintageなどでアウトプットできるといいかなと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
古文について
まず古文単語の覚え方についてですが、基本的にはある古文単語に対して、それの一番頻出の現代語訳を覚えるという形で何周か繰り返し、一通り覚えたら派生語なども覚えていくと良いかと思います。この時注意すべきことは2つあります。1つは必ず覚えていることをテストで確かめることです。テストといっても、ある単語に対して現代語訳が何か何も見ずに思い出すという簡単なものです。タイミングについてはお任せしますが、例えばインプットした次の日とか、1週間、1カ月経ったあとなどがいいかと思います。2つ目は回転率を上げることです。何度も繰り返し覚えることで記憶は定着します。最初は時間が多少かかるかもしれませんが、なるべく1単語にかける時間は少なくして、単語帳を何周もするようにしましょう。何周もしているうちにやり方にもよりますが、1日の中で1周できるくらいにはなってきます。以上が注意点になります。ちなみに単語帳については、自分はゴロゴ(語呂で覚えたものはあまりなかったですが…)を使っていましたが、基本的になんでもいいです。好きなもので勉強してください。 次に単語と文法を終わらせた後に取り組むべき参考書についてですが、『古文解釈の方法』という参考書をおすすめします。(主観になってしまいますが、個人的には自分が受験において1、2位を争うほど役に立った参考書でした。)この参考書は単語や文法を終わらせても実際に文章を読むとなるとイマイチ理解できないという方には特におすすめです。英語ではよく英文解釈の参考書をやる人が多いのですが、古文ではなぜかそのような参考書があまりなく、このプロセスを飛ばして実際の問題に取り組む人が多いのですが、個人的にこの参考書はその溝を埋めてくれる非常に大事な立ち位置にあると思います。ぜひ参考にしてみてください。また、この参考書は問題演習用ではないので、この参考書や文法などを実践的にアウトプットするための参考書として、『古文上達56』などの問題集をおすすめします。これは自分に合ったものを選んで頂ければと思います。 最後になりますが、古文常識もできれば知っておくと便利です。参考書としては『マドンナ古文常識217』をおすすめします。
大阪大学経済学部 RIZ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
夏までの勉強
音読のメリットは、助動詞の接続や活用を覚えられることだと思います。例えば問題で助動詞の活用について聞かれたとき、普段から音読していると「すんなりといく活用(つまり正しい活用)」がわかると思います。ただ、助動詞の活用に自信があれば音読する必要はないと思います。自分もやってませんでした。 識別については、単語はやはりゴロで覚えてました。ゴロなどがないものは覚えにくいので、単語帳を何周もして頭に叩き込みました。文法は文法書に書かれてるような問題を解いてそのあと問題集を解いてみたりしていました。ただ入試で文法についてそのまま問われることは少ないです。現代語訳や読解の問題などに含まれていることが多いです。 漢文はとにかく文法なので文法書や参考書で覚えてください。 自分はあまり古漢に時間を割かなかったんですが、直前になって語彙不足で長文が読めないことに気づき、直前期はひたすら単語やってたたんですが、とても焦りました。きちんと前々から単語は覚えておいて欲しいです。頑張って👍
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典が読めない
こんにちは。 まず、古典は助動詞と古単暗記にかかっていると言って過言ではありません。 助動詞については 助動詞の表を一通り自分で書けるレベルにまでする。大袈裟だと思われるかもしれませんが、これができないとブランド校以上は太刀打ちできません。表を作成し、活用形と意味を完璧に覚えてしまいましょう。 古単については ①テキストを準備する(学校から配布されていると思います。私は315を使っていました。) ②見出し単語の意味を覚えて行く。ゴロ合わせなども沢山あるので積極的に参考にしましょう。 ③慣れて来たら、例文ごと意味を覚えて行く。(これをすることで古文のリズムに慣れることができます。) 古文単語とは英単語と同様に、覚えることを習慣づけ、定期的に確認テストをしましょう。一般常識は参考書後ろの付録で眺めて覚えましょう。 また、助詞は文の意味を把握するために大事な要素ですが、助動詞と古文単語の次でいいと思います。古単の例文や学校の授業で感覚的に覚えることも良いと思います。 古典は暗記と点数が面白いように比例する科目なので、今から頑張れば大丈夫だと思います。 何かわからないことがありましたら遠慮なくいってください、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
35
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文読解の復習法
復習する際、僕はまず本文の助動詞を全部丸でかこみ、一つ一つどの助動詞の何活用かを横にかき、知らない単語には蛍光ペンで印つけて単語帳で意味を確認したのちに 音読してました。 音読でのポイントは2点 ➀古語→日本語→意味理解 × 古語→意味理解 〇 つまり日本語を介在させないようにすること。 ②古文独特のリズム感で読むこと 古文は助詞によって文を区切ることで 独特のリズム感を持っています。 それを意識して読むことで 本文の理解が促進されます。(やってみたらわかります) この復習法だと 本文内容の復習とともに 単語の勉強も文法の勉強もできるのでおススメです。 あと古文に関しては 初見の文でも 「あっこれ前の〇〇の文に似てる、、」ってのが意外と多いんですよね。なんで内容覚えるくらいの気持ちで復習すると一石三鳥くらいにはなると思いますよ。ただ数十回も読む必要はありません。 集中して多くても五回程度でいいと思います。
京都大学工学部 hiroki
183
12
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文勉強法
まずは、単語と同時に文法が必須です! 特に助動詞を必ず網羅してください。 英語のように量は多くないので全て暗記が手っ取り早いので暗記してください。 活用、接続、意味は全て言えるまで復習しましょう! そのあとは過去問、問題集で繰り返し解くのはもちろん、全ての文を現代語訳できるようにしてください! 漢文に関してですが、一番範囲が少なく、量も少ない範囲になります。 そこまで重点を置く必要はありませんが、よく出る言い回しを覚え、一二点などの使い方はミスがないようにしましょう。 置き字などの漢字も覚えるだけで大丈夫です! 苦手な人が多い教科なので点数取れるとかなり有利でもあります! 参考になれば嬉しいです! Where there is a will, there is a way.
慶應義塾大学経済学部 tetuji
44
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の復習方法
こんにちは! 古文も漢文も、問題を解き終わった長文は音読練習をするのが良いと思います! 【古文編】 問題を解き終わったら、品詞分解と現代語訳をできるだけ自分でやってみましょう。 できるだけすべての単語について、品詞と活用の種類や活用形を判別できるようにすると強いと思います。文法の参考書もこまめに参照しましょう。 品詞分解は、いちいち「形容詞」「サ行四段活用」などと書いていると面倒なので、 僕は動詞は赤、助動詞は青などと色を決めて単語に線を引いていました! また重要な単語は、辞書や単語帳で確認しておきましょう。 ここまででなんとなく自分で現代語訳ができると思います。 それが終わったら解答解説を見て正しい現代語訳を確認し、 最後に長文を音読します! 品詞分解や単語調べのメモを見ながら音読すると、色々なことが一気に覚えられます! 【漢文編】 漢文の教材は、 出てきた句法と重要な文字(用字)を確認します。 参考書などで確認しながら、 句法(句形)が使われている箇所をチェックして、訳し方などをメモしておきましょう。 用字も使い方を確認しましょう。 そのあとは古文編とほぼ同じですが、 自分で現代語訳してみて、 解説で確認してから、 メモを見つつの音読の練習です! 漢文の場合は、白文(訓点のない漢字だけの文)でも読めるくらい読み込みましょう! 古文も漢文も暗記してしまうくらい読んでおけば、文法や語彙などさまざまなことが一気に覚えられ、読むスピードも速くすることができます! 応援しています! またいつでもご相談ください!
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像