UniLink WebToAppバナー画像

寝落ち 改善🙇‍♂️

クリップ(3) コメント(2)
6/10 10:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

shiromog

高2 東京都 京都大学理学部(65)志望

高校2年生です。 勉強していて寝落ちしてしまうことがあります。自分でも良くない習慣はあるのが分かっています。 良くない習慣 ○お菓子や中食による血糖値の上昇 ○睡眠不足 ○寝る前のブルーライト ○眠くなったら無意識にベッドに行ってしまう などがあります。 睡眠不足に関しては前日に勉強し始めて早々に寝落ちし、起きたら夜12時みたいなことがあり、課題を終わらせだけして寝ることで睡眠時間が削られ、負の連鎖になってしまいます。 寝落ちして起きた時の絶望感と情けなさでとても気分が落ち込んでしまいます。 上記の改善方法や他にもこのような状況を乗り切った眠気をとる策があれば、本当に教えて頂きたいです。どうか返信お願いします🙇‍♂️
この相談には3件の回答があります
はじめまして、こんにちは! 高校2年生のうちから、そこまで意識していること自体素晴らしいです。なので、思い通りに動けない自分を責めないでください。自責は焦燥感を催し、負の連鎖をもたらすだけです。 挙げてくださった悪習慣の改善案について話していきますね。 まず、間食についてです。 勉強するにあたって脳を使うわけですから,間食はしても大丈夫です。ただ満腹になるまで食べると眠くなってしまうので、腹5分目を意識して毎日食べる量を決めておきましょう。 メリハリをつけるために、勉強中はあまり食べないことをお勧めします。どうしても食べたくなってしまう時は、ラムネなど効率よくブドウ糖を摂取できるものが良いです。手も汚れにくいです。 次に、睡眠についてです。 睡眠前のブルーライトが睡眠不足につながっているのではないかと感じました。もし、学習のためにタブレットなどを使っているようでしたら、寝る前は単語帳を眺めるなど、紙媒体のものを推奨します。睡眠前の暗記は、記憶の定着に高い効果があることが多くの研究で証明されています。 あるいは睡眠前にスマホを見ているのだとしたら、スマホは自分の部屋以外の場所に置くようにしましょう。こうすることで、スマホがない生活に慣れてきますよ! そして、無意識にベッドに行ってしまうことに関してですが、眠くなったら寝てしまいましょう。無理して勉強していても、効率が悪くなるだけです。 その代わり朝早く起きて勉強したり、学校に早く行って自習したり、何かルールを自分の中で決めてください。メリハリのある生活を心がけましょう。 また、勉強中の眠気をとる方法はいくつかあります。私が受験期にやっていたことを紹介しますね! 中指の爪の生え際、親指の付け根、手のひらの中心に眠気を覚ますツボがあります。それらを押してみると良いです。 あとは、受験期は運動不足気味だったので,外を散歩したり、塾の階段を1階から4階まで登ったりしてました。 眠い時はタイマーを10分セットして仮眠しても良いのです。パワーナップで作業効率アップを狙いましょう。 繰り返しになりますが、上手く行かないことに関して情けないなんて思う必要はないです。それより、どうしたら改善できるか考えることに時間を使って欲しいなと思います。 一つひとつ改善して、できるたびに自分を褒めてあげてください!!
慶應義塾大学総合政策学部 姫佳
3
1
こんにちは。はじめまして。 私の観点から質問者様の習慣の改善策を紹介しながら、できるだけ寝落ちしないような習慣を身に着ける方法を共有できたらと思います。 【寝落ちしない習慣】 まず規則正しい生活を心がけます。一日三食をしっかり食べること、十分な睡眠をとることを優先してください。 食事について、3食をしっかりとることで食間におなかが減ることは少なくなると思います。そうすればおのずと間食も減り、急な血糖値上昇を防げると思います。もちろん集中するには糖分は必要ですから、1時間おきにラムネやチョコを少しだけとるのがいいと思います。 睡眠時間について、人によりますが、高2の時期であれば6~8時間はとり、毎日決まった時間に寝るようにしましょう。高3になっても最低6時間はとるようにしましょう。睡眠時間を削ると日中の集中力の降下につながりますし、昼間の睡魔につながりかねません。6~8時間の睡眠をとり、日中の眠くないときに10~15分の昼寝を入れるのが効果的で、脳がリセットされ集中力が上がります。 寝る前のブルーライトについて、SNSを見ているのであれば最長でも3分以内におさめてください。睡眠不足につながります。私はブルーライトによって睡眠の質が悪くなるとは特に思いませんが、スマホを見ることによって、少なからず睡眠時間は減るように思います。どうしても欲に負けてしまいそうなときは3秒以内に画面をとじて、枕の下にでも入れておいてください。多分ですが、寝ようという気持ちになると思います。また、受験勉強において自律は非常に大事な要素です。常に気に留めておいてください。 最後に、私は眠くなったら寝てもいいと思います。集中できないときに1時間やるよりは集中してるときに30分やったほうが効率的だと思います。実際、私は眠くなったら寝ていましたし、日中にしっかりと勉強したのであれば、よくやったというポジティブ思考でやっていました。大体スケジュールというものは無理に設計してしまうものです。必ずしもその日やろうと思っていたことをできなくても落ち込む必要はないと思います。 最後まで閲覧していただきありがとうございました。少しでも眠気をなくす手助けができていれば幸いです。 やはり、睡眠というものは大切で、睡眠中に人は記憶を定着させ、思考をめぐらすという観点から、睡眠学習というのは存在しているように思います。 適切な生活習慣で頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 KI
2
0
こんにちは 自分も睡眠不足による勉強中の寝落ちはよくやってしまっていて後悔を何度もしてました。 今回は仰っていたよくない習慣にひとつづつ改善策を提示したいと思います。 まず間食による血糖値の上昇についてですが、食べるものを自分で選別すればかなりコントロールできると思います。例えば自分は間食におにぎり1個やカロリーメイト2本またこれが一番お勧めなのですが森永製品のブドウ糖ラムネなどを間食として食べていました。これくらいの分量だとちょうどよいエネルギーの補給になりかつ眠気も抑制でき、逆に集中できると思います。 次に睡眠不足についてですがこれに関しては規則正しく寝て起きろとしか言いようがないです。とは言っても自分もいつもギリギリに起きて学校にはいつも遅刻していました笑。しかし学校の先生に起床3時間後から脳が活性化し始めると聞き、かつ試験開始が9:30であったことから6:30に起きて23:30に床に就くという習慣を高校三年生の11月頃から始めて7時間睡眠を厳守していました。どんなに忙しくても6時間は睡眠時間を厳守してほしいです。そして今でも後悔しているのがこの習慣をもっと早くに始めていなかったことです。この習慣を実行したことで起きた時に脳がすっきりしていて朝食もよく喉を通るようになりますし、何より集中して勉強へ移行しやすいです。ぜひ6時間睡眠厳守の習慣を実践してほしいです。 しかしこの習慣を継続する時に大きな壁となるのが寝る前のスマホの存在です。僕も高校2年生の頃1日のご褒美として寝る前にスマホを見てしまい結局次に日の勉強中に眠くなるというサイクルを繰り返していました。この習慣を長く続けていたため受験期に睡眠の習慣を整える際に苦労しました。しかし、寝室にスマホを持っていかずにベッドに行くことで解決できました。最初は寝る前に親にスマホを預けたりスクリーンタイムをかけてもらってでもいいので寝る前のブルーライトが嫌なら強制的にスマホを寝室から除外してください。これが一番の解決方法です。もしアラームとしてスマホを使いたいという場合なら目覚まし時計を購入して使ってください。 最後に眠くなったら無意識にベッドに行ってしまうことについてです。shiromogさんが普段どのような環境で勉強されているのかはわからないのですが、もし家で勉強しているならお勧めしないです。家で勉強していると家は安心できる場所として普段から認識しているためパフォーマンスは低下しますし、だらけてしまいます。家で勉強せず図書館や学校の自習室でもいいのでそちらで勉強してみてください。そうすればベッドはそこに存在しません。 また自習室でもどうしても眠くなった時は迷わず仮眠をとってください、ただし時間は20分以内にしてください。自分も昼ごはんを食べた後に眠くなることはよくあってそういう時は迷わず机に突っ伏して仮眠していました。タイマーを手に握りしめて時間を測り時間になったら起きる、これだけでも全然目は覚めて集中できます。それでも眠い時は散歩に行ってください。外の空気を浴びて景色を見て軽く歩くと血流が良くなって自然と脳が活性化してくると思います。 以上です。長文になってすみません。高校2年生の夏思い切り楽しむとともに勉学にもぜひ励んでください!
東京工業大学物質理工学院 o.r
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

姫佳

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、こんにちは! 高校2年生のうちから、そこまで意識していること自体素晴らしいです。なので、思い通りに動けない自分を責めないでください。自責は焦燥感を催し、負の連鎖をもたらすだけです。 挙げてくださった悪習慣の改善案について話していきますね。 まず、間食についてです。 勉強するにあたって脳を使うわけですから,間食はしても大丈夫です。ただ満腹になるまで食べると眠くなってしまうので、腹5分目を意識して毎日食べる量を決めておきましょう。 メリハリをつけるために、勉強中はあまり食べないことをお勧めします。どうしても食べたくなってしまう時は、ラムネなど効率よくブドウ糖を摂取できるものが良いです。手も汚れにくいです。 次に、睡眠についてです。 睡眠前のブルーライトが睡眠不足につながっているのではないかと感じました。もし、学習のためにタブレットなどを使っているようでしたら、寝る前は単語帳を眺めるなど、紙媒体のものを推奨します。睡眠前の暗記は、記憶の定着に高い効果があることが多くの研究で証明されています。 あるいは睡眠前にスマホを見ているのだとしたら、スマホは自分の部屋以外の場所に置くようにしましょう。こうすることで、スマホがない生活に慣れてきますよ! そして、無意識にベッドに行ってしまうことに関してですが、眠くなったら寝てしまいましょう。無理して勉強していても、効率が悪くなるだけです。 その代わり朝早く起きて勉強したり、学校に早く行って自習したり、何かルールを自分の中で決めてください。メリハリのある生活を心がけましょう。 また、勉強中の眠気をとる方法はいくつかあります。私が受験期にやっていたことを紹介しますね! 中指の爪の生え際、親指の付け根、手のひらの中心に眠気を覚ますツボがあります。それらを押してみると良いです。 あとは、受験期は運動不足気味だったので,外を散歩したり、塾の階段を1階から4階まで登ったりしてました。 眠い時はタイマーを10分セットして仮眠しても良いのです。パワーナップで作業効率アップを狙いましょう。 繰り返しになりますが、上手く行かないことに関して情けないなんて思う必要はないです。それより、どうしたら改善できるか考えることに時間を使って欲しいなと思います。 一つひとつ改善して、できるたびに自分を褒めてあげてください!!
回答者のプロフィール画像

姫佳

慶應義塾大学総合政策学部

0
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

皆さんのためになるような回答を心がけます。 よろしくお願いします🙇🏻

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

shiromogのプロフィール画像
shiromog
6/10 10:08
メンタルケアまでありがとうございます!頑張っていきます!
姫佳のプロフィール画像
姫佳
6/10 15:47
また何かあったら相談乗ります^^ 頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

寝落ち対策
初めまして! 私も寝落ちしてしまったり、スマホを気づいたらずっと眺めていたりすることがあったり、同じようなことに苦しんだことがあるので気持ちはよくわかります。 そんな僕がそれらを乗り越えた方法をお伝えしましょう ①寝落ち対策 私は家で寝てしまうのはもうしょうがないと割り切って、家に帰ってからは勉強をあまりしませんでした。その代わり、帰る時間を少し遅らせて、帰ってきたらご飯食べてお風呂入ってすぐ寝るようにしました。具体的には、21:30くらいに帰ってきて、22:00には寝るようにしました。そうすることで、家でだらだらスマホを見る時間を減らし、不必要なことに時間を使わないことができました。 塾や予備校には通っていますでしょうか? もしくは近くに夜遅くまでやっている公共施設はありますでしょうか?そういうところで家に帰るまで勉強すれば、家で寝落ちして罪悪感を感じるということもなくなると思います。「自分は今日一日頑張った」と認めてあげることが大切です。 ②電車で寝ない対策 私は徒歩で登下校をしていたので、電車で寝てしまうということはありませんでしたが、授業中などに眠くなってしまったときに取っていた対策を伝授します。おそらく効果があるはずです。 それは、ガムを噛むことです。ガムを噛むと、脳が刺激されて脳血流が増加して眠気が覚めるそうです。実際、私も朝早く起きてしまって眠いときはガムを噛んで眠気を覚ましていました。 また、昼にちょっと寝ておくというのもいいと思います。昼の睡眠の効率は夜の睡眠の効率よりも数倍いいと言われていて、20分くらい眠るだけでもかなり疲れが取れるそうですよ。 ぜひ試してみてください! これらの方法でもダメなときは、私は自分の腕を噛んでましたね。怪我をしない程度に。 どうしても無理だというときはこれをやってみるのも一つの手かもしれません(あまりオススメはしません) ③スマホ時間対策 まずはじめの対策は、①で言った通り家で不必要なことをする時間を作らないことです。 二つ目の方法として、電源を切ってバッグの中にしまっておくことはオススメです。通知が来ると一気に集中力が下がるという研究もあるので、スマホを勉強しているときは目に入れない・感知しないことが大切だと思います。たとえ友達への連絡を返せなくても、受験には何の影響もありません。理由を話せばわかってくれるでしょうし、その程度で仲が悪くなるようなら割り切ってしまった方がいいです。僕の友達は幸いなことにわかってくれました。 あとは、スマホで何をしているのかは分かりませんが、大事なのはスマホで何かやるとしても、区切りがあることをやることです。 例えば、X(twitter)はスクロールすれば何時間でも時間を潰せてしまう「区切りがないこと」です。他にも原神などは、オープンワールドで好きなだけ遊べていまう「区切りがないこと」です。逆に、スタミナのあるゲーム(にゃんこ大戦争など)はスタミナが終わればしばらくは遊べないので「区切りがあること」です。スマホで何かするなら、区切りがあることをするようにした方がいいです。スマホ側がストップをかけてくれるのでやめやすくなります。 最近は、数十年前には考えれられなかった誘惑(スマホなど)が多くあります。それに加えて睡眠というどうにもできないこともあります。それらを完全に拒絶するというよりは、うまくやって取り憑かれないようにすることが大切です。 勉強頑張ってください! 京大理学部で待ってます!
京都大学理学部 オクタゴン
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強する時の睡魔に耐える方法
受験生のみならず、高校生は何だかんだ言って生活習慣が乱れがちです。 眠くなってしまう原因の多くはそこにあります。 なので、まずはしっかりとした習慣づけをしてください。 12時までに寝て、7時に起きるなどです! また、夜睡眠を深く取ることで眠気が来なくなります。 その方法は 寝る1時間半前にお風呂に入る 寝る前1時間は携帯やテレビを見ない。 この2つが特に重要です。 寝る1時間半前にお風呂に入ることによって、身体がちょうどあたたまってくる時間なので深い睡眠が取りやすいそうです。 寝る前に画面を見てはいけない理由は、画面から発せられるブルーライトなど光によって、目が夜で寝る時間ではないと錯覚してしまい目が睡眠の邪魔をしてしまうからです。 また、午後眠くなるのを解消するのはお昼ご飯食べたあとすぐに30分ほど寝るとスッキリとした午後を過ごせるかと思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中寝てしまう
まず睡眠時間を十分確保しているか確認してください。必要な睡眠時間は個人によって違います。8時間必要な人も多いです。更に規則正しい就寝時間・起床時間を心がけてください。夜型・朝型など個人差はありますが、23時に寝るなら必ず23時頃、2時に寝るなら必ず2時頃に寝るようにすると良いです。 次に、部活などで疲れ切っている場合、思い切って、勉強に取り組まずにすぐに寝てしまうのもありです。睡眠時間が足りているなら(そして睡眠の質も十分なら)朝早く起きれるはずです。 ここでおすすめなのが、sleep betterなどの睡眠計測アプリです。振動を拾うことでレム睡眠とノンレム睡眠の周期を記録してくれて、一番眠りの浅い時にアラームを鳴らしてくれます。私はこれでかなりすっきり起きることができました。 それから、夜勉強する場合のアドバイスを少しだけ書きます。 食後は眠くなるので食事の前に勉強してみるのもいいかもしれません。 また、その場しのぎの方法ですが目薬を点したりミンティアなどを口に入れると少しは目が覚めます。 ただし、勉強した後にちゃんと寝る必要があるので夜の勉強のためにカフェインを飲むのはおすすめできません。(睡眠の質が落ちます)
京都大学理学部 Seeker
52
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強中眠くなった時の対処法
こんにちは! 眠気は受験生にとって天敵で自分も苦しめられたのですごい気持ちがわかります!自分も受験生の時6時間半くらいしか寝てなくて特に午後には眠気がきてしまいました。 そこでまず自分が考えたのは昼ごはんをあまり食べないことです。どうしてもお腹いっぱいになると眠くなってしまうので昼ごはんは炭水化物を少なめにして少し空腹ぐらいで午後も勉強するようにしてました。 それでも眠い時はもう逆に自分は少し寝てました。ただベッドで寝てしまうとそのあともダラダラしてしまうので机に座って10分〜15分くらい突っ伏して寝ると意外と体がスッキリします。正直自分はこうでもしないと眠気はなくなりませんでした。一番最悪なのはずっと眠気とたたかって勉強も進まずに眠いままになるということです。とにかく眠気をしっかりとった上で勉強したほうが効率が上がると思うので少しでも昼寝をしてみるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠の誘惑
お答えします(・∀・) 眠気はもうしょうがないです。現役の自分ですらしょっちゅう眠気に襲われてました。もうそういう時の解決法は一つで寝ることなんです、もちろん毎日しっかり寝ることも大切なのですが。 勉強していれば頭が疲れることもあります。なので寝るのはしょうがないのですが寝るならば1回につき0分以内にしてください。それ以上寝ると脳が完全にスイッチを切るのでその後の勉強が捗らなくなります。 高2でそれだけ意識高く勉強出来ているならば問題は特に無いです。どうしても勉強のスイッチが入らないというのもまだ高3ではないのでリアル感がないと思うのでしょうがないです。 今からちょっとずつ勉強していれば高3は楽なはずです。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝ても寝ても眠い
眠くなる理由には、単に睡眠時間不足と、糖分などの栄養不足というものがよく当てはまります。まずは睡眠時間をたっぷり確保し、朝ごはんをしっかり食べてください。 そして、ひとつ質問したいことがあります。毎日、眠くなるまで起きていませんか?中学生以降になるとこのような生活が当たり前になっているかもしれません。しかし、本当は眠気を感じなくても毎日決まった時間に寝ることが大切です。私も今は大学生活を送っていますが、不規則になりがちです。そのような時は眠気に関わらず、必ず寝る時間を決めてその時間になったら寝るようにしています。そうすると次の日の目覚めが良く、朝から活発に活動できるようになります。 さらに、朝ごはんを食べることも重要です。朝ごはんは必要無いと思うかもしませんが、頭を使うには必ずと言っていいほど栄養がいります。そんな時に朝ごはんを食べていなければ、頭が働かずに何もすることができません。受験生になると時間の無駄や効率を気にするようになると思いますが、朝ごはんを食べないことは非常に効率の悪いことです。頭が最善の力を発揮できない中で、午前中に勉強してもあまり良い効果は期待できません。一生懸命勉強しているかもしれませんが、朝ごはんを食べずにいると朝の勉強時間を無駄にしていることになります。これほど勿体ないことはありません。ぜひ朝ごはんをしっかり食べてください。 最後に、眠くなくても決まった時間に寝ること、朝ごはんを必ず食べることを意識して生活リズムを整えてください。最初は大変だとは思いますが、慣れると楽です。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
23
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強、演習中の眠気を乗り越えるための方法(主にメンタル面が原因)
こんにちは! 東北大学工学部の、のんです。 私も自習中や授業中によく寝てしまい、模試でも何度か寝てしまったことがあります。受験期は「本番で寝てしまったらどうしよう…」という質問者さんと同じ悩みを持っていました。寝てしまわないように私はいつもカリカリ梅と緑茶、カフェラテを持っていました。硬いグミ等も試したのですが1番私にあっていたのはカリカリ梅でした。受験中は緊張感のため、眠くなることはなかったのですが試験直前までカリカリ梅を食べていつも通りの状況にすることで緊張感が和らいだと思っています。 入試の最中は、緊張で眠くならないと思いきや待ち時間が長いせいで眠くなるときも多いです。入試までに自分に合った眠気対策が見つかることを願ってます。
東北大学工学部 のん
2
2
不安
不安カテゴリの画像
朝が眠すぎる
こんにちは!僕も高校生の時は朝にとても弱かったです。けれども安心してください!高3の受験期に朝からやらなくてはと思っては直ぐ行動に移した結果、平日は朝5時 休日は朝7〜8時に起きれるようになりました。今回はその方法について話していきたいと思います。 カフェイン過剰摂取も厳しく、運動も普段あまりしないのであれば、以下の方法が効果的だと思います。 ①寝る前に何があってもスマホを見ない ②質のいい睡眠をとる ③モーニングルーティーンを確立する ④裏技 1つずつ説明していきます! ①寝る前に何があってもスマホをいじるのをやめましょう!ブルーライトがかなり睡眠の質の低下に影響しています。毎晩LINEの返信とかで見る必要があるのであれば、毎日この時間に返すっていうことを徹底することをお勧めします。僕の場合、21時にまとめて返したり、まとめてLINEを送ったりして、それ以降はスマホをおやすみモードにして、インターネットを全てきっていました(アラームはかけるためにそばには置いてありますが) ②(当てはまる人が少ないので、飛ばしても構いません) 睡眠障害である可能性がある場合、病院に行くなり、薬局に行くなりする対策をする必要があるかもしれません。1番の原因となっているのが、口呼吸です。起床後の気分の悪さ、乾燥、喉の痛みが一気にきて、朝起きるのが辛くなってしまいます。対策としては、口にテープを貼って寝ることによってかなり改善します!  また、部屋が汚いと埃やダニが大量発生して睡眠の質も下がることもあると思います。気分転換に部屋の掃除もしてみてはどうでしょうか。 ③モーニングルーティーンを確立するのはマストです!寝る前に朝勉強の用意をして寝るようにし、朝起きて直ぐに勉強できるようにしましょう!お勧めできるのは、5秒を数えてから直ぐに行動に移すというやり方です。理由は分かりませんが、なぜか直ぐに体が動けるようになります。アメリカの大学の研究で知った気がします。 ④裏技というのもあれなんですが、起きて直ぐに、太陽光を浴びる 部屋の電気をつける 顔を洗う シャワーを浴びる 外に出て少し歩く などのことをすれば、体の交感神経が働くようになり、睡魔は結構消えます。 アラームをたくさんかければ起きれると思っていましたが、逆にストレスを感じてしまうので、あまりお勧めできません。人に協力してもらうのもとても良い対策になります。親に起こしてもらったり、友達に朝電話かけてもらう のも全然アリだと思います。 全人に対して共通できるのは、早く寝ましょう。疲れたら寝る、それでいいです。 早めに習慣づけましょう!応援しています!
早稲田大学先進理工学部 むさ
23
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中寝てしまう
7:30から21:00まで勉強していることはとても素晴らしいことです。 何度も寝てしまう、ということでしたら返って勉強の合間に寝る時間を作ってみてはいかがでしょうか。 特にお昼ご飯を食べた後は満腹中枢が高まると人は自然と眠くなってしまいます。 これは仕方のないことです。 お昼ご飯食べた後の5時間目が眠すぎた、そんな経験があるのではないでしょうか。まさにそれです。 逆にそれを利用するのです。 もし眠くなってしまったら15〜20分程度の仮眠時間を取ってみてください。 それだけでスッキリするはずです。 注意して欲しいことはベッドで寝ないことです。 そのまま何時間も寝てしまいますからね(笑) 机に突っ伏して寝たり、ソファに座って寝たりするのが良いです。 タイマーを忘れずセットしてくださいね。 他には顔を洗ったり、立ってストレッチしたりする方法があります。 また、エナジードリンクやコーヒーなどの飲料摂取がありますが飲み過ぎには注意してください。 カフェインを多量に摂取するとカフェイン中毒を起こしてしまいますし、エナジードリンクの飲み過ぎは血圧上昇につながります。 適量を心がけてください。 以上になります。 何か良い方法がありましたら是非活用してみてください。
慶應義塾大学文学部 たむんた
29
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気づいたら寝てしまっている
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。 私も勉強中眠くなっちゃう時はありました。昨日ちゃんと早めに寝たはずなのに、ふと睡魔が襲ってきます。 人の集中力の限界は90分と言われていますが、実際に集中力が持続するのは20分くらいです。そりゃあ20分勉強すれば眠くなるのも無理はありません。苦手かつつまらない科目なら尚更です。 そんな中、集中力を保つためにいろいろと努力した結果、合格に繋がりました。今回はその中でも効果的だった方法をご紹介します。 〈具体的にやる内容と時間を決める〉 私の場合、25分刻みでスケジュールを立てていました。25分勉強したら5分休むというサイクルで、休日は特に集中力を切らさずにできたので、一度実践してみることをおすすめします。 勉強を開始する前に、「この25分でワークのp.25~p.28を解くぞ!」と、ページ数等の目標を設定します。目標は、易しい目標の方が続きやすいです。25分終わったら、どこまで解き終わったか、目標達成できたか確認したら5分休憩です。休憩の時にはスマホは控えましょう。スマホを触ると勉強に戻るのが大変な上、目が疲れてしまうので眠くなる原因にもなります。勉強中はスマホは電源を切ってしまっておきましょう。 〈波の音を聴きながら勉強〉 波の音には、集中力を高める効果があります。実は、波の音には超音波(人間の耳では聞き取れない周波数の音)が含まれており、その超音波が人間の脳にはたらきかけて、アルファ波という癒しの効果がある脳波が出る仕組みになっています。 イヤホンしながら勉強は良くないとされていますが、それは邦楽などの歌詞のある曲の場合です。BGMとして聴く分には問題ないと私は思います。 〈休憩では甘いものを補給する〉 勉強するとブドウ糖が使われて糖が不足します。糖が不足すると、脳の動きが鈍くなって眠くなったり、集中力が無くなってしまいます。そこで、甘いものを補給することで糖を補うということです。 私はよくひとくちラムネを食べてました。小さいので全く罪悪感無く食べれますし、ブドウ糖をそのまま食べているようなもんなので、効果大です。 以上、私が実践していた集中力を保つ方法をご紹介しましたが、集中力を保つ方法は人によって合う合わないがあると思います。 これを1つの参考に実践していただき、自分に合いそうなものを取り入れて貰えればと思います。 応援しています!!
東京工業大学工学院 プロトン
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像