寝落ち 改善🙇♂️
クリップ(3) コメント(2)
6/10 10:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
shiromog
高2 東京都 京都大学理学部(65)志望
高校2年生です。
勉強していて寝落ちしてしまうことがあります。自分でも良くない習慣はあるのが分かっています。
良くない習慣
○お菓子や中食による血糖値の上昇
○睡眠不足
○寝る前のブルーライト
○眠くなったら無意識にベッドに行ってしまう
などがあります。
睡眠不足に関しては前日に勉強し始めて早々に寝落ちし、起きたら夜12時みたいなことがあり、課題を終わらせだけして寝ることで睡眠時間が削られ、負の連鎖になってしまいます。
寝落ちして起きた時の絶望感と情けなさでとても気分が落ち込んでしまいます。
上記の改善方法や他にもこのような状況を乗り切った眠気をとる策があれば、本当に教えて頂きたいです。どうか返信お願いします🙇♂️
この相談には3件の回答があります
はじめまして、こんにちは!
高校2年生のうちから、そこまで意識していること自体素晴らしいです。なので、思い通りに動けない自分を責めないでください。自責は焦燥感を催し、負の連鎖をもたらすだけです。
挙げてくださった悪習慣の改善案について話していきますね。
まず、間食についてです。
勉強するにあたって脳を使うわけですから,間食はしても大丈夫です。ただ満腹になるまで食べると眠くなってしまうので、腹5分目を意識して毎日食べる量を決めておきましょう。
メリハリをつけるために、勉強中はあまり食べないことをお勧めします。どうしても食べたくなってしまう時は、ラムネなど効率よくブドウ糖を摂取できるものが良いです。手も汚れにくいです。
次に、睡眠についてです。
睡眠前のブルーライトが睡眠不足につながっているのではないかと感じました。もし、学習のためにタブレットなどを使っているようでしたら、寝る前は単語帳を眺めるなど、紙媒体のものを推奨します。睡眠前の暗記は、記憶の定着に高い効果があることが多くの研究で証明されています。
あるいは睡眠前にスマホを見ているのだとしたら、スマホは自分の部屋以外の場所に置くようにしましょう。こうすることで、スマホがない生活に慣れてきますよ!
そして、無意識にベッドに行ってしまうことに関してですが、眠くなったら寝てしまいましょう。無理して勉強していても、効率が悪くなるだけです。
その代わり朝早く起きて勉強したり、学校に早く行って自習したり、何かルールを自分の中で決めてください。メリハリのある生活を心がけましょう。
また、勉強中の眠気をとる方法はいくつかあります。私が受験期にやっていたことを紹介しますね!
中指の爪の生え際、親指の付け根、手のひらの中心に眠気を覚ますツボがあります。それらを押してみると良いです。
あとは、受験期は運動不足気味だったので,外を散歩したり、塾の階段を1階から4階まで登ったりしてました。
眠い時はタイマーを10分セットして仮眠しても良いのです。パワーナップで作業効率アップを狙いましょう。
繰り返しになりますが、上手く行かないことに関して情けないなんて思う必要はないです。それより、どうしたら改善できるか考えることに時間を使って欲しいなと思います。
一つひとつ改善して、できるたびに自分を褒めてあげてください!!
慶應義塾大学総合政策学部 姫佳
3
1
回答
姫佳
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、こんにちは!
高校2年生のうちから、そこまで意識していること自体素晴らしいです。なので、思い通りに動けない自分を責めないでください。自責は焦燥感を催し、負の連鎖をもたらすだけです。
挙げてくださった悪習慣の改善案について話していきますね。
まず、間食についてです。
勉強するにあたって脳を使うわけですから,間食はしても大丈夫です。ただ満腹になるまで食べると眠くなってしまうので、腹5分目を意識して毎日食べる量を決めておきましょう。
メリハリをつけるために、勉強中はあまり食べないことをお勧めします。どうしても食べたくなってしまう時は、ラムネなど効率よくブドウ糖を摂取できるものが良いです。手も汚れにくいです。
次に、睡眠についてです。
睡眠前のブルーライトが睡眠不足につながっているのではないかと感じました。もし、学習のためにタブレットなどを使っているようでしたら、寝る前は単語帳を眺めるなど、紙媒体のものを推奨します。睡眠前の暗記は、記憶の定着に高い効果があることが多くの研究で証明されています。
あるいは睡眠前にスマホを見ているのだとしたら、スマホは自分の部屋以外の場所に置くようにしましょう。こうすることで、スマホがない生活に慣れてきますよ!
そして、無意識にベッドに行ってしまうことに関してですが、眠くなったら寝てしまいましょう。無理して勉強していても、効率が悪くなるだけです。
その代わり朝早く起きて勉強したり、学校に早く行って自習したり、何かルールを自分の中で決めてください。メリハリのある生活を心がけましょう。
また、勉強中の眠気をとる方法はいくつかあります。私が受験期にやっていたことを紹介しますね!
中指の爪の生え際、親指の付け根、手のひらの中心に眠気を覚ますツボがあります。それらを押してみると良いです。
あとは、受験期は運動不足気味だったので,外を散歩したり、塾の階段を1階から4階まで登ったりしてました。
眠い時はタイマーを10分セットして仮眠しても良いのです。パワーナップで作業効率アップを狙いましょう。
繰り返しになりますが、上手く行かないことに関して情けないなんて思う必要はないです。それより、どうしたら改善できるか考えることに時間を使って欲しいなと思います。
一つひとつ改善して、できるたびに自分を褒めてあげてください!!
姫佳
慶應義塾大学総合政策学部
0
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
皆さんのためになるような回答を心がけます。 よろしくお願いします🙇🏻
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
shiromog
6/10 10:08
メンタルケアまでありがとうございます!頑張っていきます!
姫佳
6/10 15:47
また何かあったら相談乗ります^^
頑張ってください!