日本史の勉強法について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
日本史の勉強法をどうしていいかわからず悩んでいます。
何から始めていいかわからず、学校の先生に相談すると問題集を解けと言われたのですが全く解けません。そのため、わからない単語が出てくるたびに教科書を開いて読み、またわからない単語が出てくると調べ、の繰り返しで凄く時間がかかってしまいます。
この勉強方法で日本史が出来るようになるとは思えず実況中継を買って読見始めたのですがそれと並行して一問一答などをして語彙の暗記をしていったほうがいいのでしょうか?もしそうでしたら、一問一答の良い問題集を教えて下さい。
回答
kanpi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分はまずは実況中継を完璧にすることに努めてました!
で、各章が終わるたびに、Z会の日本史100題をその範囲分だけ解くようにしました。
これを3周は繰り返してましたね。
これで、基本+ある程度の応用はついてる状態だと思うので、そこからは通史の確認や日本史用語集で難関大対策でレア語句を暗記したりしてました!
日本史は基礎が身につくまで時間がかかり辛抱が必要ですが、乗り越えてしまえばあとはスイスイと持っていけると思います!^ - ^
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。