理科基礎について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りん
高3国公立志望文系です。化学基礎と生物基礎を共通テストのみ使用します。今の共通テスト模試では、ずっと4割くらいしか取れず、特に化学が全然です。今は初めから丁寧にを両方ともやってますがイマイチ効果が出ません。
何かいい参考書あれば教えて欲しいです。
回答
りょー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
私は去年理科基礎を生物基礎と化学基礎を選択したので、参考になれば幸いです。
生物基礎化学基礎は、共通テストor昔のセンター試験の対策問題集をやるといいと思います。BOOK・OFFやメルカリなどで安く売っている、共テやセンター試験対策問題集がいいと思います。問題集は色んな種類があるので、自分で本屋などで見て、やりやすそうなものを選んでやりましょう。
生物基礎、化学基礎に関しては、傾向があまり変わっていない部分が多いので、昔の参考書も使えると思います。正直な話、共テに変わったことで文章量が多く知識問題では無いものもありますが、半分以上は知識で答えられます。理科基礎は正直7割くらい暗記ゲーでもあるのでやればやるだけ伸びると思います。秋までに完成しておけば、直前期に理科基礎に費やす必要が無くなるので、早めに目標点をとって他に対策を回すといいと思います。
コメント(1)
りん
ありがとうございます!!
頑張ります