UniLink WebToAppバナー画像

模試 判定

クリップ(8) コメント(1)
12/2 0:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まに

高1 静岡県 浜松医科大学志望

高校1年生です。 医学部志望ですが、先日の模試でE判定でした。 本当に医学部に行けるか不安です。 先輩方は、高校1年生の時どのくらいの成績でしたか。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高2の冬まで部活が忙しくほとんど勉強していなかったので高2の秋までE判定でした。 高三になってからCぐらいまでは浮上しましたがそれでも決して良い成績ではなくとても不安でしたが最後は気合で乗り切りました笑 頑張ってください

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まにのプロフィール画像
まに
12/2 10:31
ありがとうございます! あと2年頑張ろうと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生時代の判定
✅高校二年生はずっとE判定 →私は高校二年生までの間E判定しか見たことがありませんでした。てかそれ以外判定ってあるのかなぁくらいに思っていました。この時点でA判定とか出てたらめちゃくちゃすごいです。がキープが大変ですね。元々できる方はあまり挫折経験がない分注意が必要です。 ✅高3の第2回模試まではE判定 →夏休みの中で行った模試も結果としてE判定でしたがその中でも今までの模試とは違うE判定だったかなって思います。 ✅最後の模試はC判定 →最後の最後はこの判定で終わりました。でもその一個前の模試はE判定やらD判定やらで不安が残っていました。もちろんC判定で満足するわけではありませんがすこし希望が見えてきたって感じがしました。そこからの追い上げが1番大事ということは塾の講師から言われていたので更に猛勉強しました。判定はあくまで判定。判定通りに結果がなりやすいだけで確定ではありません。挽回可能です。受験生である限り貪欲に攻めましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の判定
こんにちは。自分の判定の感じを書いときます。 自分は2年生の最後の模試までずっとE判定でした。でも正直全く気にせず、まあこんなもんだろうって流してました。(個人的に2年生までは判定が出にくいような気がします) そして3年生の春の判定がE。そろそろやばくね?って思ってきて勉強に身を入れ始めましたね(笑) そして、夏の模試では、まあそれなりに手応えがあり、B判定が出まして、行けるやん!ってテンション上がってその後気が抜けましたね。割と勉強先取りしてたので、まあ夏の模試だったら全範囲じゃないから解けるって話で、、 その次に恐らくオープンだったと思います。オープン模試では得意教科ですらボロボロ、苦手な英語とかは特に死んでました。 まあ判定は100点以上足りないってレベルでE判定 正直メンタルきましたね笑 そのあとの秋のマーク模試も筆記模試もどっちもE判定で夏に頑張れなかった分がドドーってきました。 本番まであと2ヶ月ってとこで、普通は1次試験に切り替えるべきだと思いますが、2次試験の勉強に力入れまくって、結局一次試験の勉強は学校でやる分だけ、家では全く出来ませんでした。(焦りと恐怖で) センターが終わり、英語が過去問を解いた時のの平均より60点低かったのですが、リサーチがなんとB,Cの間くらいでした。正直嬉しかったですね。(E判定ばっかりだったので)でもまたここで安心したら夏の悲劇が起こると思いまして、2次試験までの勉強は1番死ぬ気でやりました。そしたら受かってました。 長々話しましたが、結局言いたいことは、判定ほど自分を振り回すものは無いということです。自分の場合は特に単純で、いい判定がでると、気が緩み、悪い判定だとメンタルがボーンって感じなので、質問者さんの判定の受け取り方がわかりませんが、結局何判定が出ようと、しっかり勉強すれば受かるし、しなければ受からない。ごく単純な結果です。 なので、判定を上手く利用する方が得だと思いますよ!いい判定がでれば、今までの勉強のやり方はいい感じ。悪ければ勉強法がわるい。と感情的ではなく理性的な判断の材料に使うのが1番だと思います。 自分を信じて、楽しんで勉強してください!
九州大学理学部 Gravityntegral
19
0
模試
模試カテゴリの画像
京大e判定
少し自分の話をさせていただきます。自分は小4の時から中学受験のために、塾に通い、他の同級生が遊んでいる中勉強していました。しかし、中学受験では第一志望に落ちてしまい、他の中高一貫校に通っていました。そして、中1から中学受験の時の悔しさをバネにコツコツ勉強していました。中3から予備校に通い始めました。そして高校3年生が受けるような映像授業を高校1年生の時に受講していて、受験は余裕だと思っていましたが、高校3年生の10月ごろの記述模試で志望校ほぼ全てE判定で、滑り止めのつもりの大学もC判定でした。しかし、諦めずに勉強していった結果第一志望の大学に合格できました。 受験まであと3ヶ月あります。1年の4分の1残っているわけです。まだまだ変われると思いませんか?今自分が想像しているよりも直前期は成績が上がりますよ。(模試がないのであまり実感することはないかもしれませんが)ですので、諦めることなく頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部受験
医学部の者です。 冬休みから勉強を始めたばかりなのに、1ヶ月や2ヶ月で成績が劇的に上がるわけがありません。判定もそんなに急に変わるはずないと思います。 焦らなくても大丈夫です。 私が本格的に受験勉強を意識して始めたのは、高3の6月頃でした。ですので、あなたの勉強の開始時期が遅すぎたということはないと思います。 どのくらい勉強すればいいかということですが、それは人によると思います。少ない勉強時間でも集中して効率的に行うことのできる人もいますし、とにかく量をこなさないと伸びないという人もいます。 大切なのは、どのくらいのレベルに達すれば充分なのか、ということです。 最終的に達したいレベルというのは、入試問題を解けるようになるということですから、そこを最終目標にして、少しずつ到達目標を考えていくといいと思います。そしてその到達目標を達成するためにはあとどれだけ勉強しなければならないのかを考えていけばいいでしょう。 また、身近に医学部受験者はいないということですが、東大や京大の受験者はいないでしょうか?目指すレベルはそういう人たちと同じくらいなので、参考にしてみるといいと思います。
東北大学医学部 つねとも
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格について
E判定でも望みはあります。 僕は高3の夏の時点でE判定を取っていました。 しかもE判定を取った模試は実践模試という「その大学を受験する人しか受けない模試」です。 僕はその模試で460人中440位でした。 結果を見て絶望しました。 このままでは落ちると思いました。 必死に勉強しましたが次の模試でもC判定までしか上がりませんでした。 ですが結論として僕は合格しました。 本番と模試は全く違います。 模試でずっとA判定だったけど本番失敗して落ちたという人と話をしたこともあります。 受験は何が起こるか分かりません。 E判定だから受からないとかA判定だから絶対に受かるなんてことはないです。 慢心せず最後の最後まで諦めずに机に齧りついた人が良い結果を手にすると思います。 頑張ってください、応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
12
1
模試
模試カテゴリの画像
受かる気がしない…
英語は勉強を始めてから成長が目に見えるまでに、かなりの時間を要します。また、毎日の積み重ねが非常に重要なため、多くの学生が成長を感じる前に挫折してしまいます。そのことを抑えた上で、成績が目に見えて上がったと実感するまで頑張ることが大切です。 国語や日本史は、模試と実際の入試問題はかなり傾向が異なります。模試に関しても、国立の問題に似ていたり、共通テストタイプのものが多く、一概に私立大学のための指標として使えるものであるとは言い難いです。3年生になり、少しずつ過去問や私大の問題に似たタイプの問題で特点できるように勉強していきましょう。 また、ここからは自分語りになってしまいますが、私自身高校2年生の夏から東北大学を志願していましたが、本番まで1度も共通テスト模試でE判定以外を見たことが無く、それどころか最高65%の得点率でした。普通、東北大学の合格者は80%以上は得点します。本番約3週間前の最後の共通テスト模試も65%でした。しかし本番では78%をとることができ、9科目中6科目が自己最高点、初めてc判定が出ました。 最後に成績が伸びたと喜びに浸っていたのも束の間、2月から始まった私立大学受験では8回受験し全て不合格。メンタルが再び落ちた状態で国立大学を受験し、なんとか合格できました。 勉強している以上、目指せない大学はありません。自分が行くと決めたならその大学に行くのです。努力は報われるものでは無く、報われるまで努力しましょう。応援しています。
東北大学文学部 reo
7
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テストリサーチA判定
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まぁまず、模試でA判定、B判定とっているのになにをそんなにクヨクヨしているのかは分かりませんが… 周りにC判定、D判定で名大医合格した友達もたくさんいますよ。 結局のところ模試というのは自分の今の立ち位置を明らかにしてくれます。B判定なら順当に努力していけば合格する位置です。それなのに落ちるかも…とクヨクヨして勉強に集中できないのであれば、確かに落ちるかもしれないですね。志望校を下げたいと思っていたら第1志望に集中できずに落ちるでしょう。 せっかく十分合格圏内にいるのに、自分を信じきれずに勉強に集中できないっていうのはアホらしいです。 A判定B判定とるのに頑張ってきた自分をもう少し信じてあげてください。自分を信じれずに志望校を下げたりでもしたら、そして自分より下の立ち位置にいた人が合格してるのを見たら、間違いなく今以上に自分のことが嫌になりますよ。 気を抜かずに、模試でA判定の奴らを倒してやる!くらいの気持ちで臨んでください。
名古屋大学医学部 ファルコン
4
3
不安
不安カテゴリの画像
全統模試でE判定を取ってしまいました…。
 慶應総合政策学部の者です。  結論から言うと、E判定でも全く気にする必要は無いと思います!というのも私も今まで模試でA判定どころかC判定すら取った事がなかったのですが、最終的に第一志望の慶應に合格する事ができました。模試というのは言ってしまえば実際の試験と同じような状況で問題を解くのに慣れるための場であると私は考えています。(だって模試の問題と志望校の問題は全然違う訳ですし)結局志望校に受かるために必要なのは志望校の問題である程度の点数を取る事であり、模試で良い判定を取ることではありません!  また、毎日が不安だと仰っていますがまだそう感じるには早すぎると思います。実際まだ時間は沢山ありますし、自分の弱点をしっかり洗い出して把握し、それらを克服して自分の力に変えていくという事を毎日積み重ねていけば、実感はしづらいかも知れませんが着実に力はついていきます!マイナス思考は頭にいい影響を与えないので、例え判定が悪くても「判定が良くないって事は自分の力になる事が沢山あるって事じゃん!」と言うふうに考えていきましょう!  最後に、気が早いかも知れませんが受験本番になった時には「自分はこの中で1番頭が良いんだ」と思い込む様にしましょう。自然と頭が動く様になる様になりますよ。本番で不安を感じても良い事はないですからね。実際私も慶應本番の時にこの様に考えていた事で実力の全てを発揮できたと感じました!質問者様に明るい春が迎えられる事を祈っています、頑張って下さい!
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
11
3
模試
模試カテゴリの画像
自分がちゃんと成長するのか不安
こんにちは!九大医学部のものです。質問者様は東大志望ということで、私自身九大医学部ですが秋の東大模試でA判定を取っていたので質問に答えたいと思います。 まず、進度についてです。 国語は2年生までは授業中心で模試の度に合わせて復習するという形でいいと思います。そして、3年になって過去問演習をするとなった時に、学校の先生や塾の先生に添削をしてもらうということが望ましいです。 次に物理ですね。遅くとも物理は2年のうちには内容を終わらせたいですね。 浪人生と大きく差が着くのは理科です。特に電磁気や化学の理論化学、高分子化学などはそれが顕著です。そのため、先取りはしておきたいですね。 参考書としては、名門の森などを3年になるまでに仕上げておいて、微積物理をやることも考えられます。微積物理では新物理入門と新物理入門問題演習がおすすめです。これらをやることで物理を原理から理解できます。そして使いこなすことで応用力も身につき、東大でよく出題される微積が背景にある問題にも対応しやすくなります。遅くとも夏からは並行して過去問にも取り組みたいですね。これは化学についても同じです。 次に、化学の進度についてです。化学はセミナーなどの基礎的な参考書を2年生までに完璧にしておきたいです。そして、重要問題集などを挟んで化学の新演習が夏までに1周できておけたらかなり楽です。また、原点からの化学の有機化学編はかなりおすすめです。 模試は判定はあまり現時点では気にする必要はないと思います。私も初めは東大はC判定でしたが、勉強をしていくうちに上がっていきました。苦手分野の把握や計画の見直しなどに使えば良いでしょう。 長くなりましたが、高校1年生ということは結果は完全にこれからの努力次第です! 如何に計画的に努力できるかが勝負だと思います。 応援しています!
九州大学医学部 sei108
1
1
不安
不安カテゴリの画像
高一 医学部にいけるか不安
こんにちは。確かに医学部は難しいし、少しの努力でいけるようなところではないのですが、あまり心配しすぎないでいいと思います。 というのも、高一の時点で明確に志望校と学部を決めていて、受験を意識できている時点で、周りよりは頭ひとつ抜けています。 まだまだ受験まで時間があるのにも関わらず、焦りすぎたり、ストレスをかけすぎてしまうと勉強がきらいになったり、気が進まなくなったりもしてしまいます。 さて、以上のことを踏まえた上で、学習のアドバイスとメンタル面のアドバイスをさせていただきます。 まずは勉強についてですが、数学で7割、英語で5割は高一時点ではかなりトップレベルのはずです。基礎がしっかり固まっている証拠ですね。よく頑張っていると思います。英語は文量が多いので、そもそも時間内に読み切ること自体がむずかしいですが、高一、高二の間は時間を気にせずにゆっくり読んで解けるようにするのがいいと思います。単語や文法も、きっとまだ伸びしろがあると思うので、基礎からしっかり固めていきましょう。数学についても、理系ということで、数3までやらなくてはならないと思いますが、まずは全体をなんとなく学んでみることが大事です。完璧にしてから先に進むと、時間がかかりすぎてしまいます。全体を学んで、もう一度戻ってみると、数学的な意味がわかったりもします。 次にメンタルについてです。まずは一生懸命勉強してる自分をしっかりと褒めてあげましょう。不安になる時もあるでしょうが、まだまだ追い込む時期じゃないです。僕自身の体験の話になりますが、高一、高二までは部活を一生懸命やってて、勉強は少ししかしていませんでしたし、大半の受験生はそんなもんです。その中で一生懸命やってるえむさんは素晴らしいし、もっと自分のこと誇っていいと思います。その上で、まずは勉強を楽しみましょう。最終的に受験を意識する日は来るのですが、今の段階では、学問としての勉強を楽しみ、自分が賢くなることに喜びを感じられるといいと思います。 最後になりますが、先のことを意識しすぎずに、高校生活を楽しみながら勉強も楽しくやってほしいです。えむさんなら必ず第一志望に合格できます。塾に行ってないが故に周りの様子が把握できなくて不安になるとは思いますが、間違いなくえむさんは高一の中でかなりの上位層です。長い文章になりましたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 むさし
2
2
不安
不安カテゴリの画像