UniLink WebToAppバナー画像

これからの英語の勉強法について

クリップ(55) コメント(1)
2/12 1:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かずま

高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

こんにちは、早慶の法学部を目指し勉強している高2の者であります。最近、興味本位で早慶法学部の英語の過去問を1年分ずつ解いてみたのですが、やはり実力が足らず歯が立ちませんでした。しかし時期的にもあと1年ほどしか無いのでもう少し真剣に勉強しようと思っていたところなのですが、これから僕は具体的にどのように勉強を進めていけば良いのでしょうか?実力的には1月のセンター同日で英語162国語139日本史65点ほどでした。進捗状況としてはターゲット1900を1500語くらいまでは9割ほど覚え、残りは4、5割ほどしか覚えておりません。ネクステのような基本的な問題集も2周ほど解きました(定着していないのかもしれませんが)、長文はやっておきたい500を8割ほど解きました。ものすごく長い文章になってしまい申し訳ありません、よろしければお返事お待ちしています!

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターで8割を超えているので、着実にやっていけば問題ないでしょう。 単語はいいペースだと思います。夏ぐらいから速単上級編を始められるといいですね。熟語は解体英熟語をオススメします。特に慶法は熟語大事です。 人によりますが、ネクステは暗記型の問題集なので、個人的にはあまり好きじゃないです(笑)もしネクステであまり覚えられていないのなら、ロイヤル英文法(青色っぽい)か表現のためのロイヤル英文法(黄色)のどちらかで文法を体系的に身につけましょう。どちらも準拠の問題集があります。 次に英文解釈の参考書は1冊やると、英文を読むのが早く、楽に、意味がしっかり取れるようになります。基礎英文解釈の技術100、ビジュアル英文解釈、英文解釈教室基礎編、英文解釈教室、ポレポレあたりから1冊やれば十分です。これに関しては難し過ぎないのを選ぶのがいいです。 長文はやっておきたいシリーズで十分です。あとは体系英語長文、英語長文riseあたりで実践力を磨きましょう。 学校でも長文問題は解かされたりすると思うので、文法と英文解釈は自分でやる必要が出てくると思います。できるだけシンプルに理解できるように勉強を進めていくのがコツです。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かずま
2/12 13:05
長文の質問に答えていただきありがとうございます!具体的な参考書や問題集の名前まで挙げてもらい助かりました、しっかりと予定を立てて身につけていきたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語 早慶
①英文法ファイナル難関大は一度手をつけたことがありますが練習量が少ないですし、ネクステも簡単なのでもう一段階別のステップを踏むことを勧めます。個人的には英頻1000がおすすめです。高3の春休みは完璧になるまで死ぬほど回しました。これだけで私立ならどこも文法は完璧にこなせます。問題量も難易度も丁度良いです。 ②発音、アクセントは一回一回調べて覚えるのが推奨です。出るものは大体決まっています。慶應ではそんなに発音アクセントを聞かれることはないと思います。経済学部のもかなり良心的な問題です。法学部で今年難問が大問1で出題されましたね。僕はそこは4/10しか取れませんでしたが他の部分で8.9割とりましたし、受かりました。慶應に行きたいというざっくりとした気持ちなのであれば、特化した勉強をするというより他の部分で満点とる勢いの方がいいと思います。 ③それで充分だと思います。ターゲットで大学受験7割程度はおさえられるので速読を来年のゴールデンウィークあたりまでには終わらせて、長文に出てきた分からなかったのを調べて汎用性がありそうなのだけ覚える、で充分です。
慶應義塾大学法学部 y
7
0
英語
英語カテゴリの画像
現在の英語参考書状況
こんにちは!!  まずは春休みが始まるまでに、ターゲット1900を仕上げましょう。全て覚えたあとも、【1週間で一周】という感じでペースを決めて入試当日まで続けましょう。 ネクステについては、正答率が低いということなので苦手な単元(例えば、比較)を把握して、一度基礎から確認したほうが良いと思います。自分はどこまで理解してて、どこを理解してないのかをはっきりさせてください。 その後にネクステで演習すると良いと思います。 ネクステはゴールデンウィーク頃に仕上がってたら良いと思います!! 英文解釈はネクステが7割くらいできるようになったらスタートすると良いと思います。 おすすめは【基礎英文解釈の技術100】です。 4周くらいすると良いと思います。 英文解釈が一周できたら、短めの読解問題から始めると良いと思います。【英語長文ハイパートレーニング】です。超基礎編と基礎編のどちらかが良いと思います。本屋さんで中身を見て決めてください。読解問題と並行して、英文解釈の2、3周目をやりましょう。 周りの人の進捗具合を見ると焦りますよね! ですが、基礎ができないとその先進んでも、常に基礎ができてない不安が付き纏うと思います。今は自分が納得まで基礎の土台を作ってください。土台が弱いと上にどんなけ積み上げてもいつか崩れ落ちてしまうのと同じように、勉強も基礎ができてない状態で、多少難しい問題が解けたとしても応用になると手が出なかなってしまいます。そのことに気づくのが秋だと、もう基礎に戻る時間はありません。だから今からちょーがっちりした土台を作ってください。 塾に行かなくても合格はできると思います! ただ塾は授業するだけではなく、情報も提供してくれる場なので自分が情報弱者にならないようにこのアプリを利用したり自分で積極的に調べてください!!
早稲田大学教育学部 レイ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語勉強法が分からない
毎日勉強お疲れ様です!🌟 最初に伝えたいことは、慶應の問題はとにかく癖が強いのでどれだけ過去問を解くかにかかっていると思っています。つまり、どれだけ早く過去問演習に入れるかが重要なのです👀私の場合早慶大模試などの結果は本当に関係ないと感じました。大事なのは模試じゃないです、過去問なんです! まず英文法についてお伝えします。📗 私も英文法で躓いていました!しかし、英文法は何月までに完成させるというより受験当日まで忘れないということが大事なので通年触れていました。学部でかなり問題形式が異なるので一度解いてみて欲しいのですが、正直慶應は英文法単独問題というのはほとんど出ません。むしろ速読力と文章理解力の方が重要、私個人的には文法より単語量だと思います。 しかしここで注意なのは慶應以外にMARCHなどの他大を受験する場合英文法が弱いと周りの受験生に差をつけられてしまうかもしれません。高得点勝負になりがちな大学は尚更です。なので、英文法に過度に時間を使うことはあまりお勧めしたくありませんが、休憩時間に数章進めるなど、一冊の英文法の参考書を1年間で極めて頂くことをおすすめします!🐶 次に問題集についてお話しします。結論から言うと、1つの問題集をやり切ってから段階を踏んで次の問題集をした方が良いです!難易度に差がある問題集を同時に、しかも4冊やるというのはあまりお勧めできません。とにかく一冊ずつ着実に、そして最低2周して欲しいです。必ず時間を測って解き、2周目の時は1周目の半分の時間で解きましょう。一周全ての問題やり切ってから1ページ目に戻ってくださいね。そして参考書を増やす時はレベルをもう少しわかりやすく上げてみても良いかもしれません。基礎の問題集が多いなと感じるので、1冊目を極めればある程度伸びているので段階をしっかり上げましょう。効率化のためです!⭐️ 私は7月までにやっておきたい英語長文700までを4月から300、500と段階を上げて毎日解きました。長文は毎日解いてくださいね!そこまで行ったら、夏からは過去問演習に入ってください!多分躓きやすい点として単語量があるので、夏までにターゲット1900やシステム英単語などで基礎の単語を覚えて、夏からは速読英単語上級編または英検準一級用のパス単を受験当日までに完璧にしましょう。何度も言いますが時間は絶対測ってくださいね!⏰過去問も最初は半分もいかないなど、過去問をやる次元じゃないとか思ってしまうかもしれませんが、私は秋まで5割、6割を行ったり来たり、ひどい時には4割なんてこともあり、毎日やったところで何も成長しないじゃないかといらだったりもしましたが、毎日英文から離れないで、単語量を増やし続けていれば12月頃には7割、8割取れるようになりました。(文学部、総合政策学部) とにかく焦らないで、落ち着いて勉強すれば英語は伸びるのに時間がかかる分、一度得意になると落ちづらいです!!時間計測、語彙力強化、毎日英文に触れる、過去問を形式が変わったとか関係なくできる限り年数を解く、これらが大事だと思います!💖 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
7
0
英語
英語カテゴリの画像
先輩方から英語の問題集についてご意見を承りたく存じます。
おはようございます。日々の勉強おつかれさまです! 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。よろしくお願いします。 今回は、①英語の学習の順番 ②おすすめの教材 ③時間の目安 ④各分野の勉強法 について書いていきたいと思います。少々回答が長くなってしまいますが、ご容赦ください。 まず①について ・英語の学習は、以下のような流れで進めていきます。 ・単語・熟語+文法→英文解釈→長文→長文の多読+分野別対策(英作文、文法正誤、口語表現・会話文、発音・アクセント等)→志望校の過去問 ・まず、単語と熟語、それに文法問題集に取り組み、英語力の土台をつくります。 ・次に、英文解釈に取り組むことで、学習した語彙や文法が英文の中でどのように使われているのかを知り、英文の読み方を習得します。 ・そして英文解釈をひと通り終えたら、長文の問題集に取り組み、長文読解力を養成します。 ・それを終えたら、早慶上智の過去問を使い、様々な形式の問題を解いて、実戦力をつけます。そして同時に、自分の受験校の問題傾向に応じて、英作文や会話文等の対策をやっていきます。 ・そして最後に、志望校の過去問に取り組み、本番に備えます。 次に②について ここでは、各分野のおすすめの教材を分野別に紹介します。 〈単語〉 ・システム英単語 ・鉄壁 ・英検1級(準1級)の単語帳《慶應の総合政策・環境情報,早稲田の国際教養、社会科学,上智の各日程等の難易度の高い語彙が必要な場合》 〈熟語〉 ・解体英熟語《早慶を目指すなら、これ一冊で充分/慶應法学部志望は必携の一冊》 〈文法・語法〉 ・頻出英文法語法問題1000《基礎から早慶レベルまでのレベルが網羅されているので、早慶志望ならこの一冊を仕上げればOK。解説も詳しい。》 ・英文法の核《ポレポレの著者が書いたフォレストのような文法書。文法問題集でわからない部分があれば、これを辞書として参照するとよい》 ・スーパー講義英文法・語法正誤問題(河合出版)《正誤問題対策の定番》 〈英文解釈〉 ・基礎英文解釈の技術100《英文の読み方の基礎は、この一冊でひと通り身につく。基礎がついていない英文解釈の技術100と間違えないように注意》 ・ポレポレ《早慶の英文を読むために必要なエッセンスが詰まった一冊。ほとんどの英文が読めるようになる。》 ・英文読解の透視図《英文解釈の参考書では最高難度。ポレポレが肌に合わなかったり、早慶の難関学部を目指しかつ時間に余裕がある人向け》 〈長文〉 ・解説が詳しく、自分に合いそうなものを選べばよい。 ・一例として、ハイパー英語長文シリーズ,やっておきたい英語長文シリーズ,RISEシリーズ(Z会)。 〈英作文〉 ・関正生の英作文のプラチナルール《英作文の書き方の基本がわかる》 〈口語表現・会話文〉 ・英会話・口語表現の徹底トレーニング(プレイス)《過去問を解く前にやっておくとよい》 〈発音・アクセント〉 ・音で覚える発音・アクセント《頻出事項が整理されて掲載されており、短時間で効率よく学習できる。慶應法学部志望にはオススメの一冊》 〈多読〉 ・速読英単語標準編・上級編 ・早慶上智の過去問《自分が受験しない学部の問題を中心に》 そして③について ・これは、人によって進み具合が異なるので、なんとも言えませんが、①で説明したことを基準にすると、長文演習までを高3の夏休みが終わるまでに、9月から多読演習と分野別対策、11,12月から志望校の過去問をはじめるとよいと思います。 ・自分の勉強の進み具合を見て、予定を調整してください。大事なのは、1つ1つの学習をしっかり自分のものにすることです。 最後に④について これも②と同じ要領で、各分野到達目標とともに書いていきます。 〈単語と熟語〉 ★見出し語を見たら、瞬時に意味が答えられる。 *1000個の単語を暗記すると仮定します。 ①1000個の単語を100個ずつ10パートに分ける。 ②1パート目を3日間繰り返し暗記。 ③2パート目も同様に。 ④最後のパートまで暗記する。 ⑤すぐに2周目に入り、同じ要領で繰り返し暗記。 ⑥★の状態を目指し、繰り返し暗記する。 ⑦定期的に復習し、★の状態を維持する。 *慣れてきたら、1パートの単語数を200個にするというように、1パートあたりの単語数を増やすとよい。 *熟語も同じ要領で。 〈文法・語法〉 ★すべての問題を理由づけて答えられる。 *20章から成る問題集に取り組むと仮定します。 ①全体を1パート4章ずつ5パートに分ける。 ②1パート目を1週間で取り組む。適宜、手持ちの文法書を参照しながら解く。「どこを根拠に答えに至ったか」を意識。 ③最後のパートまで同じ要領で。 ④周回して、★の状態になるまで学習する。 *解く際は、紙に解答を書かず、目で1問解いたら解答・解説を読むとすると、1問にかかる時間を短縮できる。 〈英文解釈〉 ★すべての例題で、英文の読み方を説明できる。また、例題の英文を英語の語順で理解し、スラスラ読める。 ①例題を実際に書いて自力で和訳。 ②「どのようなプロセスで英文を読んで、和訳しているか」という視点で解説を熟読し、自分のプロセスとのズレを確認する。 ③書き込みのない英文を使い、②で学んだプロセスを口頭で再現する。 ④例題の英文を口頭でスラッシュ和訳(3回)《スラッシュ和訳とは、英文を数個のまとまりごとに、英語の語順で訳していくこと。例 The president announced a concrete plan to carry out welfare reform.→大統領は発表した/具体的な計画を/行うための/福祉改革を》 ⑤例文の英文を音読(7〜10回) ⑥すべての例題を上記の要領で行い、2周目に入る。2周目以降は、プロセス再現→スラッシュ和訳→音読で行う。 ⑦★の状態になるまで、繰り返す。 〈長文〉 ★すべての問題を理由づけて解くことができる。また、すべての英文を英文解釈の例題の英文と同様の状態にする。 ①いつもどおり解く。 ②答え合わせ ③「どこを根拠に答えに至ったか」という視点で、間違えた問題と根拠が曖昧だった問題を解説を読んで復習。 ④英文解釈同様に、書き込みのない英文を使い、答えに至るまでのプロセスを再現する。 ⑤本文をスラッシュ和訳+音読し、★の状態を目指す。 ・過去問の使い方に関しては、ぼくの以前の回答を参考にしていただけると助かります。相当長くなってしまったので。 以上です。長文失礼しました。少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
133
8
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学法学部合格
計画とのことですが何月までに何を終わらせれば良いという甘い考えは捨て、今やるべき事を1日でも早く完成させて次に移って行き1日でも早く過去問演習を出来る段階に到達するという強い意志を持って勉強に取り組んでください。 以下科目毎にやるべき事を書いていきますがそれぞれ何月までに終わらせるという目安は書きません。現役の段階で終わってる人もいますし、人によって勉強時間や時間あたりの吸収力が違うので目安は意味を成しません。何度も言いますが1日でも早く完成させるという意識の有無が合否に大きく影響して来ます。 英語 ①シス単、速単必修編等入試標準レベルの単語帳 ②安河内の英文法をはじめからていねいに等の講義形式の入試標準レベルの文法参考書 ③ネクステ等の入試標準レベルの文法問題集 ④シス熟、速熟等の入試標準レベルの熟語帳 ⑤基礎英文解釈の技術100等の入試標準レベルの解釈参考書 ⑥鉄壁、速単上級編、単語王等の難関レベルの単語帳 ⑦ポレポレ等の難関レベルの解釈参考書 ⑧英作文ハイパートレーニング(自由英作文編)等の入試標準レベルの自由英作文参考書 英語は上記8冊の参考書が概ね9割程度完成したら過去問演習に入れます。 ①②を同時進行で進め、②が終わったら①③④を進め①③④が終わったら⑤⑥を進め⑤が終わったら⑥⑧を進め⑥が終わったら⑦も開始するのが基本的な流れです。 注意点として次のステップに移っても復習と同時進行で進める事、また上記の復習も兼ねてですが必ず隙間時間は速単系や基礎英文解釈の技術100などの音源の聴き込みに徹する事です。 過去問に移っても復習はしてください。模試も復習はしてください。 過去問は今のうちから早稲法の過去問は手に入るだけ集めておき過去問演習に移ったら時間の許す限り遡ってください。 過去問の自由英作文に関しては添削の有無が合否を分けるので添削をしてくれる予備校なり通信サービスを利用して下さい。国語の記述に関しても同じです。 現代文 現代文はぶっちゃけ演習量が勝敗を分けます。 早稲法の現代文は入試最難関レベルです。本文の難解さや記述問題、語彙や概念の抽象度の高さに慣れるには早稲法の過去問が最大の参考書と言えると思います。 しかし過去問は古文漢文の基礎を固めた後時間を計って解きたいのでそれまでは残しておくのが無難です。 それまではマーク形式の対策として自分が併願する他大他学部の現代文過去問、センター過去問を推奨します。 記述対策として東大や京大などレベル質共に高い大学の過去問を推奨します。慶應を併願する場合は小論文も有りです。 これらの演習を通して語彙、漢字、現代文頻出のテーマ、抽象的概念の理解、読解力、記述力を鍛え古文漢文の基礎定着を待って満を持して早稲法過去問に移るのが良いかと思います。 古文 ①ゴロゴ等の古文単語帳 ②富井の古典文法をはじめからていねいに等の講義系文法参考書 ③ステップアップノート30古典文法基礎ドリル等の大学受験標準レベルの文法問題集 ④ステップアップノート30古典文法トレーニング等の応用レベルの文法問題集 ⑤速読古文常識等の古文常識参考書 ①②を始め②③④とステップアップしていき②が終わった段階から⑤も始めると良いと思います。注意点は英語と同じで復習しながら進む事です。 漢文 ①漢文ヤマのヤマ等センターマーチレベルの漢文参考書 ② でるもん 漢文句形・単語等の早稲田レベルの漢文参考書 漢文は覚えるべきことが少なく上記2冊で早稲法の過去問に入れるレベルに到達します。 現代文は他大の過去問を解きながら古文漢文の上記参考書の完成を待って、古文漢文が完成したら満を持して早稲法の過去問に移りましょう。早稲法の過去問を解く段階に入っても参考書の復習は必ず同時進行です。 上記に挙げた全ての参考書は一例です。既に自分の持ってる参考書で代替可能か気になったらコメントください。ある程度は対応できます。 また各科目概略を述べるに止まってしまったので気になる点や細かい点、わからない点もコメントください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
55
3
浪人
浪人カテゴリの画像
英語長文を得意にしたい
シス単や解体英熟語ほぼ暗記していて、文法もセンターの問題なら満点とれるレベルであれば全然今の時期悪くはないと思います。 長文とリスニングが壊滅的で模試の偏差値が伸びないとのことですが、ぶっちゃけリスニングは慶應の入試に出ないですし、あまりリスニングに気を取られすぎないようにしてください。総合的な英語力がついてくればリスニング力もあがるので! 問題は長文ですね。 単熟語、文法をある程度やったのに、慶應の問題でも模試でも点数が伸びないのは、英文解釈の勉強をしていないからだと思います。 英文解釈の技術70、その後にポレポレなど段階を踏んで英文解釈の勉強をしてみてください。その後長文をたくさん読んでいけば長文も読めるようになると思います。 英文解釈の勉強法を載せておきます。 構文をとる ここで構文が取れないところには☆でもつけておきましょう。 ↓ 和訳を必ず書く 知らない単語も本番同様推測してから。 ↓ 知らない単語を調べる。 推測があっていたか確認してください。 ↓ 解説、講義 ☆を中心に新しい知識を得てください。 ↓ 単語を覚える 音読で覚えられるから完璧に覚えられなくても大丈夫。頭に残すくらいのイメージで ↓ 構文、文法、星マーク、わからなかった単語を意識しながら10回音読。 読みながら同格だなとかわかればおっけいです。 ↓ 英語から正しい日本語訳が出てくるように意識しながら10回音読。 ↓ 英語を英語のまま理解できるように速めのスピードで10回音読。 ここまでやれば、音声を流せば脳内再生で同時に意味がわかるようになります。移動中などにCD音声など流すとさらに良いでしょう。 またこの後の長文の勉強法ですが、先程「長文問題集の復習」という題名の質問にちょうど答えたところなのでそちらも参考にしてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
31
5
英語
英語カテゴリの画像
早慶に有利な条件
厳しいことを言うようではありますが、本当に文法を完全に理解しつつあるのでしょうか。網羅型の英文法問題集にありがちなのは、何周もするうちに、問題文と答えを覚えてしまうことです。ですので、ネクステ以外の文法問題をこなすことを考えてみるのはいかがでしょうか。短文がしっかり読めないのに長文は読めるなんて人はいません。 また、長文が論理的に読めていないとのことですが、英語は日本語とは違い、先に結論あとに具体例となる文の作りが非常に多いです。パラグラフの頭のあたりに言いたいことが書いてあることが大抵です。各パラグラフの要旨であればまとめやすいと思うのでパラグラフ毎に核となる主張をメモしておくと後で見返したときに楽です。 Marchの長文は文は非常に長いですが、言っていることは実は大したものではありません。長文の中で論と例を見分け、読解に強弱(「あ、ここは論だからしっかり読もう」、「ここは例だから論で言ってたことがちゃんと現れるかチェックだな」)をつけて読み込むことが大切です。また例は論よりも早く読んでしまっても構わないです(文の中で大切な論の部分が問題になるため)。 また演習で扱う長文全般に言えることですが、和訳は基本的には必要なところでしかしないというのが大切です。試験時間中に全訳作るのは不可能ですし、点数にもなりません。復習の際に一旦読んだ文を時間掛けて構文分析してみたり、全訳作ったりするのは自分の抜けが発見できたりしておススメです。できれば信頼置ける先生に見てもらうと更に良いと思います。 最後に今後の勉強方についてですが、以上のことを踏まえて、文法の確認を早いうちに終わらせて、それに並行して今までの長文の復習をするのがいいかと思います。2日に1回ぐらいは長文を実力判断の為に演習として(もちろん時間を測って)解くのもいいかもしれません。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の力がつく参考書ルート
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 質問者さんは高二なので高二の春休みからの理想の英語のスケジュールについて書いていきますね〜☺️ ━━━━高二の春休み¦基礎固めスタート━━━━━━ ・単語帳1冊まるまる覚える 単語帳は学校で配られたものならなんでもOKです!私はターゲット1900を使っていました😃学校で配られた単語帳は基礎的なものなのでGMARCH〜早慶志望の人なら高三になるまでには絶対に1冊覚えておきたいですね☺️ ・文法(四択問題のもの)1冊を1周 私はvintageを使っていましたがネクストステージでも大丈夫です🙆🏻👌 1日100題+前日間違えた問題をやりましょう! 高三に入るまでに文法の基礎事項を覚えておけば他教科(特に歴史)に時間を割けるのですっごいおすすめです。 ・1日1長文 私はやっておきたい英語長文500をやりました!が、英語が苦手なら300でもいいと思います。判断基準としては河合模試偏差値60〜なら500、〜59なら300ですかね🧐 やり方としては1題解き終えたら間違えたところを見直し、最後に音読していました!GMARCH〜早慶レベルなら(とくに早稲田社学なら)速読が大事になってきます。音読は速読のみならずリスニングにも効果的なので毎日続けましょう😽 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━高3の4月〜夏休み━━━━━━━━━━ ・単語帳2冊目 私はZ会の「速読英単語上級編」(緑のやつ)をやりました!夏休み終わるまでには一通り覚えました😽私の周りの友達は「リンガメタリカ」を使ってた子も多かったです𓀠 ・第1志望の過去問をやってみる 力が着いてきたここらへんで解いてみるのがおすすめです。まだ全然できてなくても構わないのでとにかくやってみて、「今の自分の学力との距離感」と「何が苦手・どこが出来ていないのか」をあぶり出し、「どうやったらあと半年でこれができるようになるのか」を書き出してみることが大事です🙆🏻この時期になってくると社会や古文に追われてきて、英語をちゃんとやってきた人は「英語ちゃんとやって来て良かった。。。」という安堵感がでてきます笑 ・(余裕があれば)英熟語帳を覚え始める 早稲田の人科を考えていたり、熟語の問題が多く出るところを志望している人は英熟語帳も覚え始めましょう。私はやる時間がなかったのでやりませんでしたが🥲、私の友達は7月頃から解体英熟語を買ってやり込んでいました! ・やっておきたい英語長文700と1000を1周! やり方は先程と一緒です😽1000は激ムズですが、めちゃくちゃ力着くのでおすすめです😽 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━高3の秋〜ラストスパート━━━━━━ ・とにかく赤本をやる!!!!🔥やり込む!!!!🔥 とにかく赤本を解きまくってください!!!これだけ英語をやり込んだら、過去問でも戦えるようにはなってきます! 目安としては 早慶(ひと学部につき)¦10年分 MARCH(ひと学部につき)¦5年分 が理想です。 特に英語は傾向が大学学部によって全く変わってきます。 やりまくって自分で傾向を掴みましょう👍👍👍 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ざっくりですがこんな感じです❕ また何かあったら質問してくださいね😽
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
69
16
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
僕は早稲田大学の法学部に通う学生です。 早稲田大学には7学部合格していますので、英語、国語、日本史に関しては誰よりもできると自負しています。僕もあなたと同じ高校2年生から勉強を始めました。当初は偏差値が40くらいだったので、当時の僕よりもあなたの方が偏差値が高いです!まず、英語の基礎が固まるまで長文に手をつけないというのはあまりお勧めしません!というのも、大学受験で重要なのはやはり長文であって、うまく解いていき、得点に結びつけるためには慣れや自分なりの解法を編み出していくことが重要です。そうなると、長文には早めの段階から触れておく必要があります。単語に関しては、ターゲットの1200あたりまで覚える、文法に関してはポラリス1の問題をある程度解けるようになっておく必要があります!また、長文で最も重要なのは英文解釈です。文法に関しては、ポラリス1が終わったなら2に入って、それと並行して英文解釈の参考書を入れてみるのが良いと思います!ポラリス1の最終ゴールは9割くらいの問題を、解答の根拠を自分で言えるようになることです! まとめると、とにかく英語は簡単な長文を少しずつでも解いていくこと!それと、文法学習がある程度進んだら、英文解釈をガッツリやることです! お役に立てたら光栄です。
早稲田大学法学部 コウジ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶に受かるためには(高校2年文系)
こんばんは。私も慶應が第一志望だったのでお答えさせて頂きます まず英語についてです。 文法に関しては、私はネクステをひたすら反復(5周以上は)しました。フィーリングではなく理詰めで理解できてると思えるほどやり込んでください。 単語に関して、私は鉄壁を使ってましたが、どの単語帳も重要単語はちゃんと載ってるので、ぶっちゃけなんでも良いと思います。まずは1冊を完璧にすることを心掛けてください。(法学部を受けるならパス単1級も暇な時見る程度にやっとくと楽になる) また、熟語も忘れないように。受験生はサボって痛い目見ます(私は解体英熟語を使用してました) 次に世界史についてです。 まず、教科書を舐めちゃダメですよ!笑 教科書はおそらく最良の参考書です。慶應の難問も実は教科書の片隅に載ってました…なんてことを私は受験期に幾度となく経験しました。隅々まで覚える気持ちで読み込んでください。 教科書が完璧だと思えるくらい読み込んだら、知識の確認として世界史100題、また知識を深めるために用語集を読むと良いと思います。(100題や用語集はやんなくても受かります) 終える時期としては、 英語の文法や単語熟語は、3年に入るまでにある程度完璧にできたら最高、遅くても高3の夏までには終わらせたいって感じです。社会科目は、私は受験直前でも過去問をやりながら教科書を読み続けていました。 長々と書きましたが、私のは参考程度に他の人と比較して自分なりの勉強法を築いてください!自分なりの勉強法が確立した人は受験で成功していたような気がします 頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 S.S.
14
0
不安
不安カテゴリの画像