これからの英語の勉強法について
クリップ(55) コメント(1)
2/12 1:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かずま
高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
こんにちは、早慶の法学部を目指し勉強している高2の者であります。最近、興味本位で早慶法学部の英語の過去問を1年分ずつ解いてみたのですが、やはり実力が足らず歯が立ちませんでした。しかし時期的にもあと1年ほどしか無いのでもう少し真剣に勉強しようと思っていたところなのですが、これから僕は具体的にどのように勉強を進めていけば良いのでしょうか?実力的には1月のセンター同日で英語162国語139日本史65点ほどでした。進捗状況としてはターゲット1900を1500語くらいまでは9割ほど覚え、残りは4、5割ほどしか覚えておりません。ネクステのような基本的な問題集も2周ほど解きました(定着していないのかもしれませんが)、長文はやっておきたい500を8割ほど解きました。ものすごく長い文章になってしまい申し訳ありません、よろしければお返事お待ちしています!
回答
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターで8割を超えているので、着実にやっていけば問題ないでしょう。
単語はいいペースだと思います。夏ぐらいから速単上級編を始められるといいですね。熟語は解体英熟語をオススメします。特に慶法は熟語大事です。
人によりますが、ネクステは暗記型の問題集なので、個人的にはあまり好きじゃないです(笑)もしネクステであまり覚えられていないのなら、ロイヤル英文法(青色っぽい)か表現のためのロイヤル英文法(黄色)のどちらかで文法を体系的に身につけましょう。どちらも準拠の問題集があります。
次に英文解釈の参考書は1冊やると、英文を読むのが早く、楽に、意味がしっかり取れるようになります。基礎英文解釈の技術100、ビジュアル英文解釈、英文解釈教室基礎編、英文解釈教室、ポレポレあたりから1冊やれば十分です。これに関しては難し過ぎないのを選ぶのがいいです。
長文はやっておきたいシリーズで十分です。あとは体系英語長文、英語長文riseあたりで実践力を磨きましょう。
学校でも長文問題は解かされたりすると思うので、文法と英文解釈は自分でやる必要が出てくると思います。できるだけシンプルに理解できるように勉強を進めていくのがコツです。
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かずま
2/12 13:05
長文の質問に答えていただきありがとうございます!具体的な参考書や問題集の名前まで挙げてもらい助かりました、しっかりと予定を立てて身につけていきたいと思います!