UniLink WebToAppバナー画像

応用問題に対応する方法

クリップ(0) コメント(1)
10/30 23:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ピーナッツ

中学 沖縄県 九州大学医学部(60)志望

学校のテストでは9割を普通に取れているが 模試になると50点台になってしまう。 どのような勉強をすると良いですか?

回答

きやなが

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 校内のテストに比べて模試で点数全然取れないと焦りますよね………😢 回答ですが、校内のテストが模試に比べて難易度が低すぎるため模試に向けた難しい問題ができるような勉強をするといいと思います! 特に沖縄という大都市ではない県の中学校ってことで校内の定期テストなんかは90点は余裕で取れるし学校によっては上位層は100以外は価値なしみたいなレベルの難易度のとこもあると思います(ちなみに僕の出身の公立中学校も5科目480点未満はいい高校目指すなら論外みたいな感じでした……) 質問者さんは校内のテストで9割取れているということで教科書レベルの問題はできていることだと思います。 地元の公立高校に行くのか県外の名門高校に行くのかでどんな難易度の問題ができる必要があるかは変わりますが難しめの問題集を買って応用問題に慣れていくのがいいと思います! 地元の公立高校の場合あんまり特別難易度の高い問題はやる必要なくて教科書+アルファの難易度の問題をきっちり解けるようにしましょう!あとは将来を考えた時に国数英は中学で学んだことをそのまま使うので厚めに勉強しておくことをオススメします!九大医学科はかなりレベルが高いので県内1桁レベルの学力が必要ですし…… 名門高校の場合は自分は地元の公立高校に行ったのであまり詳しい説明はできませんが国数英を厚く勉強する必要があるのは絶対に一緒です! 高校入試理科社会ですごい点数取って無双してたのに高校入ってから成績が沈んでいった同期とかは本当に可哀想だったので………… あとは恐らくその高校の入試の傾向を読めると志望校には受かりやすいと思います! 大学受験はまだまだ先でまずは高校受験からにはなりますが勉強がんばってくださいね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ピーナッツ
10/31 7:03
ありがどうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

応用問題に対応する方法
こんにちは! 校内のテストに比べて模試で点数全然取れないと焦りますよね………😢 回答ですが、校内のテストが模試に比べて難易度が低すぎるため模試に向けた難しい問題ができるような勉強をするといいと思います! 特に沖縄という大都市ではない県の中学校ってことで校内の定期テストなんかは90点は余裕で取れるし学校によっては上位層は100以外は価値なしみたいなレベルの難易度のとこもあると思います(ちなみに僕の出身の公立中学校も5科目480点未満はいい高校目指すなら論外みたいな感じでした……) 質問者さんは校内のテストで9割取れているということで教科書レベルの問題はできていることだと思います。 地元の公立高校に行くのか県外の名門高校に行くのかでどんな難易度の問題ができる必要があるかは変わりますが難しめの問題集を買って応用問題に慣れていくのがいいと思います! 地元の公立高校の場合あんまり特別難易度の高い問題はやる必要なくて教科書+アルファの難易度の問題をきっちり解けるようにしましょう!あとは将来を考えた時に国数英は中学で学んだことをそのまま使うので厚めに勉強しておくことをオススメします!九大医学科はかなりレベルが高いので県内1桁レベルの学力が必要ですし…… 名門高校の場合は自分は地元の公立高校に行ったのであまり詳しい説明はできませんが国数英を厚く勉強する必要があるのは絶対に一緒です! 高校入試理科社会ですごい点数取って無双してたのに高校入ってから成績が沈んでいった同期とかは本当に可哀想だったので………… あとは恐らくその高校の入試の傾向を読めると志望校には受かりやすいと思います! 大学受験はまだまだ先でまずは高校受験からにはなりますが勉強がんばってくださいね!
東北大学医学部 きやなが
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高校受験までの一年間の計画の立て方
高校受験経験者で、偏差値65くらいの県立高校を卒業した者です!私の経験をベースに考えていきます。 目次: ①各科目の進め方 ②私立高校受験について ③内申点について ④高校の選び方について ⑤塾について ①まず、核となる英数国の3科目を固めることが最優先です。理由は公立私立に関わらず必要だからです。特に英語は高得点で安定しやすいので、武器にすることをお勧めします。 この3科目は早いうちに基礎を固めて問題演習に移りましょう。各科目は 中3までの内容を夏休みくらいまでには終わらせる ↓ 模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で問題演習 ↓ 苦手の確認 ↓ 自分の県の過去問 という流れでやるのがいいと思います。 次に理科と社会ですが、こちらは英数国よりはペース遅くて大丈夫かなと思います。 中3までの内容を10月くらいまでに終わらせるイメージ (その間、定期テストがあると思うので、その機会に覚えても良い) ↓ 模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で演習 ↓ 自分の県の過去問 理社で大事なことは、既習範囲を完璧にしようという意識を持たないことです。人間ですから、忘れるのは仕方ないです。問題演習→忘れてたところの確認、復習→もう一度演習を繰り返していけば完璧に近づきます。 ②次に私立高校の対策についてです。偏差値高めの私立高校だと、中学の内容を明らかに超えた難問が主に英数で出題されます。これに関しては、専用の参考書や塾、過去問で対応するしかないかと思います。このような背景もあるので、特に英数国の3科目には力を入れましょう。私の場合ですが、英検準2級の対策をすることで、私立の難易度の高い英語にも対応できましたし、県立入試の英語も100点取れるくらいになりました。 ③内申点についてですが、中学での成績が高校入試においても得点として機能します。その為、中3の2学期までは定期テストは頑張りましょう。(質問者様は成績を見る限りは大丈夫そうですが) ④高校の選び方ですが、私の場合は ①校則が緩いこと ②アクセスの良さ(純粋な近さだけでなく、乗り換えの少なさとか混んでいないか、駅から近いかなども含めて) ③偏差値 で選びました。勿論、部活や学校行事など色々な選び方があるので、文化祭など実際に学校に足を運んでみましょう。もし、特にこれといって希望が出てこない場合は、アクセスと偏差値で決めるのが1番いいと思います。 ⑤最後に、塾についてですが、通えるなら通った方が良いです。公立校対策は独学でも何とかなりますが、私立高校の対策が難しいです。理由は②に挙げた通りで、中学生の内容を遥かに超えた問題が問われる為です。公立の進学校を狙う人の多くはそこそこ難易度の高い私立を併願する傾向にあるので、私立高校受験も検討するのであれば、塾に入るのが賢明だと思います。 以上になります。新中3ならば、1.2年の範囲の苦手を潰すところから始めるといいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校に受かるにはどんなことを優先するべきか
こんにちは! 毎日勉強してるのに成績が伸びないのって本当に辛いですよね………😢 質問の回答ですが、少し捻った問題には歯が立たないとのことなのでもしかしたら基礎が完璧にできていないのかもしれません。 そこで何をすればいいのかというと、 数学と理科 質問者さんの2択からは外れてしまいますが問題集で教科書レベルの問題をこなすことで基礎固めをするのが第1だと思います! やっぱり授業で習うだけでは知識は定着しなくて、問題を解くことで知識が定着したり自分のわからない部分が洗い出されたりします。 そうやって基礎がしっかり固められたらその次に教科書の発展問題レベルのちょっとした応用をやるみたいな感じでちょっとずつ問題のレベルを上げていきましょう。 ちなみに青チャートが全部解けると阪大医学科でも普通に受かると思います。 自分は東北大学医学科ですがチャートの難易度4以上の問題は基本歯が立ちませんでした。 英語 長文が苦手とのことですが長文が解けないとき何が苦手でその文が読めないのかを分析してから学習するといいと思います! おそらく原因は単語力、熟語力、文法力、読解力のどれかだと思います。(もちろん2要素以上が足りないこともあります) ではその足りない能力を補うためにどうすればいいかですが、 単語力に関しては単語帳で覚えることが重要になりますが、これも易しめな単語帳(語彙レベルが2000〜4000語のもの)から始めて、覚えられてきたら語彙レベルが4000〜6000語の単語帳を使って覚えましょう。 自分の場合1冊目がターゲット1400、2冊めがターゲット1900でした。 熟語力に関しては、4000語レベル(CEFRでB1程度)ぐらいまではあること前提にはなりますが同じく熟語帳を使って覚えるといいと思います。4000語レベルまで語彙がない場合は易しめな単語帳で単語を覚えてから熟語帳に取り組みましょう! 自分はシステム英熟語を使いました。 文法力に関しては、英語表現(今は名前違うかもしれませんが英文法を学ぶ授業です)で習ったことを定期テストとかの時にきっちり復習していくと自然と文法力がついていくと思います。 自分は学校配布のチャート式英文法を使って勉強をしていました。 読解力については、その英語を全部日本語に直したら正直かなり簡単に問題が解けると思うので上3つの要素を克服しつつ毎日問題を解いて慣れることで自然と付きます。 大阪大の場合二次で国語社会はないと思うので共通テスト対策としての勉強法をさらっと書きます。 国語 現代文 毎日問題を解いてなれるのが一番早いと思いました。特に共通テスト形式の場合慣れないと全く点数が取れないので慣れは重要です。 古文漢文 古文は単語力を必要とする点が英語と似ているので単語帳で単語力を上げると良いと思います。そこまで単語力のレベルは高くなくていいと思うので古文単語帳は一冊でいいと思います。 古文漢文どちらにも言えることとしてやはり文への慣れは必須なので毎日でなくてもいいですが問題を解いていくといいと思います。 社会 僕は地理だったので地理の勉強法を書きます。 地理は暗記量が少なかったので定期テスト毎に該当範囲をきっちり勉強していれば共通テストで90点周辺は取れました。 復習本当に大切です。 全体に言えることとしては基礎を固めてそこからステップアップするのがいいということです! あとは国語英語に関しては慣れはかなり重要です! 今の時点ではなかなか厳しい位置にいるかもしれませんがまだ頑張れば現役合格が間に合う時期だと思うので頑張って下さい!!
東北大学医学部 きやなが
16
5
不安
不安カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
学校の進度が遅い 選択科目等どうすべきか
1.化学についてです。結論から言うと、私は化学は塾に行かなくて良いと思います。 「化学の新研究」という参考書がどんな塾のテキストとも同レベルの内容になってます。わからない部分はこれで調べるという使い方でいいと思います(時間があれば、読破してもいいのかもしれません。私はしました。)。この参考書を手に入れたときは塾に行かなくていいやん!と思いました。 私は高2のときに駿台で化学を習っていましたが、ただ先生の話が面白いから聞きに行ってたというくらいしか、ちゃんとやっていませんでした。進路は学校の方が早かったです。ただ、高2の間に、学校で配布されている問題集(私はセミナーでした)を1周終え、理論はその問題集全問解けるくらいにしてました。 高3では、駿台は途中から演習になるので演習のみ行きました。(新研究を手に入れてから、塾が果たして必要なのかと、、) 問題集は駿台のではなく、①セミナー②重要問題集③京大25ヶ年を使い、塾や学校の範囲は気にせず、自分のペースでやってました。 なので理科に関しては(他の科目もですが、特に理科は)、学校だけで大丈夫か、とか塾に行っていれば大丈夫、とかではなく、自分でどれだけ進められるかが重要です。 2.3.私の場合、学校での物理化学の定期テストは受験勉強をちゃんと進めていれば点数が取れるものだったので、「学校の勉強」を個別にすることはなかったです。学校の授業は、化学は演習、物理は普通に授業って感じでした。物理は内職している生徒も多かったです。私は普通に聞いていましたが、自分の知識の復習になるので、苦だなとか、無駄だなとは感じなかったです。 もしどちらか一方を受けるなら、演習が多い授業の方を受けるといいのかなと自分は思いますが、自分の負担にならないようにすることが1番だと思います! 4.数学も物理化学と同じで、普通に受験勉強していれば学校の勉強を別にする必要はないかなと思います。上のクラスの方が周りに刺激されるので、自分のレベルが上のクラスに行ける程度なら、上にいればいいのではないかと思います! 5.地理は共通テスト対策をしてもらえるなら、受けてみても良いのではないでしょうか!自分で全部計画立てて勉強するのは難しいので、文系科目はそういうのを活用していくといいと思います🙇‍♀️ 古文は先生が苦手なら受けなくてもいいかもです笑 演習多めなのは嬉しいですが、あまり気持ちよく受けられないなら取らなくてもいいと思います。自分で問題集などを使って(私は得点奪取や、高1のとき塾で使った長文を用いました。)1週間に1、2つくらいを全文訳していれば、恐らく力が落ちることはないはずです。 6.塾の予習をして損はないと思います! ただ、私は個人的に高2の間に数学英語を固めておくことが大切だと考えているので、それらがまだ足りないなら、予習に時間を使いすぎるのは好ましくないと思います。 7.数3は塾に通っていると読み取ったのですが、それが十分でないということでしょうか?私は数学の勉強は全部塾でやっていたので、塾のテキストの問題や宿題のみでしか勉強したことがないです🙇‍♀️ 青チャートはいいと聞きます!東大を目指すなら、青チャートがいいのかなと思います。 質問の回答は以上です! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校とは別にノートって作る必要ありますか?
質問を読んでいる感じ私の中学時代の勉強法に似ています。中学時代の私はノートをテスト前に作りました。主要科目のみならず実技教科まで。英語もひたすらノート1ページ英単語を書いたりしました。でも、高校生になると要領も良くなってきます。そんなことしなくても英単語は覚えられるようになりますし、実技教科の筆記もそこまで負担ではなくなります。長くなりましたが結論を言うと高校3年間授業ノートとは別に自分でノートを作り続けていたわけではありません。古典の文法などはルーズリーフにまとめて文法の参考書に挟んだりはしましたが、、、。というのも、あまり効率が良くないからです。高校の国数英は中学以上に演習が大切になります。ノートを作る余裕はありません。しかし例外はあります。数学でも先生からいただいた過去問などのコピーをノートに貼って解いたりしていました。日本史などは3年生になってから復讐を兼ねて毎日少しずつノートにやっていましたし、倫理政治経済も苦手分野はノートに書いていました。理科も要点や問題演習で間違えた問題などをまとめたりするためにノートを1冊作りました。 自分でノートを作ることは必要だと思います。ポイントは細かくまとめすぎないことです。社会などは細かくやりだすとキリがなくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問は解けるのに模試はできない
勉強お疲れ様です! おそらく、私大だけで使う教科はいいのに、共通テスト用の科目である理社があまり取れていないのだと思います。結局模試は模試ですし、私大がしっかりとれているなら大丈夫です。模試は形式や科目も違いますし、そこまで気にする必要はないと思います!立教は三教科で受験するんですもんね。 といったところでふと、じゃあわざわざ併願校に地元の国立を入れる意味って…?と思ってしまいました。きっと、親御さんの考えだったりお茶さん自身の考えだったり、いろいろ交錯しているのだとは思います。しかし、おそらく苦手科目、というかあまり時間がかけられず、かける意味もない科目に、そこまで時間を費やす余裕は、一般的な受験生にはないと思います。お茶さん自身がそこに進学したいという強い気持ちがあるなら別ですが、正直そこまで個別試験が取れているなら、第一志望の私立のための勉強を、もっと中心にしてもいいのでは、と思いました!参考程度に受け止めていただけると嬉しいです。 もし何度か模試を受ける機会があるのなら、一度三教科だけで受験してみてください。マーク模試でない、記述模試などでもいいと思います。もし苦手科目が理社に偏っているなら、かなりいい判定が出るはずです。そうだとしたら、三教科に絞ってもいいんじゃないかな! 少しでもお役に立てたらうれしいです!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
3
模試
模試カテゴリの画像
高校1年名古屋大学目指してますが、今から間に合うのか
こんばんは! 僕もただの栃木県の公立高校で、しかも入学した時の成績は上位30%程度であったためとても不安だったので気持ちはよく分かります。 僕も入学時は得意科目が数学で、苦手科目は国語と英語でした。 ここからはそれぞれの科目の勉強法とそれの結果について書いていきます。 国語 中学校の頃からずっと苦手教科だったのですが高2ぐらいで苦手な教科じゃなくなってきました。国語が苦手じゃなくなった秘訣として1日1つ以上長文を解くという勉強法はとても効果的だったと思ってます! 英語 基本的には国語と勉強法は同じで1日1長文以上の勉強法だったのですがなかなか点数が伸びませんでした。そこで原因を探ってみたところ単語力、熟語力不足でした。なので単語や熟語を覚えつつ1日1長文以上解いていった結果成績が爆発的に伸び最終的には2番めに得意な教科になっていました! リスニングは基本授業で受けていた分だけで完結させていましたが共通テストで8割取れるぐらいにはなっていました。動揺しないように単語力熟語力を上げるのが大事だと思います。 数学 得意教科であることにあぐらを書いて勉強が疎かになっていたので最終的には苦手教科になっていました…… 予習はしっかりしていたので最低限の点数はありましたが青チャートの難易度4以上の問題はほとんど解けません😢 逆に言うと青チャートを完璧に詰めれば旧帝大医医のレベルでさえ太刀打ちできるしなんなら普通に東大理1とかにも受かると思います。 予習はしてもいいですが浅くでいいと思います。それより既習の範囲を完璧にできると後々強いです! 社会(地理) 定期テストの前に集中して勉強しているのを繰り返していたら共通テスト対策の授業もあってかあまり困らずに点数を取れました。定期テストに対して集中して取り組むのが一番コスパタイパがいいです。 理科 物理 設問の状況を理解できないと点数が全くとれない教科なので学校配布のワークと名問の森の2つの問題集を使って演習をしてとにかく慣れました。(学校配布のワーク→教科書や解説を見ずに解けるようになったら名問の森に) 化学 高校化学はとにかく計算力が物を言う教科になっていると思います。どこの問題も(東大京大を除き)難易度自体は低いのでスピードと正確性で差が付きます。 勉強法については基本的に基礎知識さえ覚えてしまえば応用は簡単なので学校配布の問題集をさらっと終わらせて重要問題集をひたすら周回していました。化学も問題をこなして慣れるのが一番早いと思います。なので応用の方法が難しかったら解答書などを見て参考にするといいと思います。 結論としては、 ・数学は青チャートが完璧にできれば十分 ・国語英語は継続して勉強する必要あり(英語は単語力と熟語力も必須) ・地理はコスパ良く定期テストの勉強と授業で身につける ・理科は問題こなしてなれるのが早い という感じです! これから3年間で名古屋大学に受かるかどうか不安だと思いますが自分を信じて勉強してれば99.9%受かります!頑張りましょう!
東北大学医学部 きやなが
11
7
不安
不安カテゴリの画像