UniLink WebToAppバナー画像

理系 日本史独学

クリップ(7) コメント(0)
6/22 18:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あおこ

高2 東京都 東京大学志望

私は単位制の公立高校二年生女子です。 東京大学理科二類を志望しています。 二年生で日本史の授業はありますが、もちろん最後まで終わらないので文系の人は三年になっても引き続き日本史の授業があります。しかし、理系は歴史ではなく地理もしくは倫政にしろと言われます。 私は日本史が好きで、これまでセンターは日本史で受けようと思っていました。しかし、三年の理系のカリキュラム上日本史を授業で受けることは不可能だとわかり、倫政を、すすめられました。 しかし倫政はあまり好きではなく、モチベーションがあがりません。そこで、自分で日本史を勉強してセンター受けるのは、現実的に可能でしょうか。 志望は理科二類なので足切りはそんなに高くありません。 また、学校では、高2までに化学基礎、物理基礎、数II Bをおわらせ、三年で化学、物理、数三を習います。 ただ、東京大学をうけるにあたって、それでは少し遅いと思うので、夏休みに数学は3までを青チャートレベルまで、化学はセミナーがとけるくらいにまで仕上げようと思ってます。かなり厳しいスケジュールだと思いますが、文化部なので時間はたっぷりです。また、その二教科は得意なのでどうにかなるかなと思ってます。 物理は数三まで終わってからやるのがいいと聞いたので、秋以降に自学していくつもりです。のんびりやって春までにはセミナーとけるようにします。 英語、古典は1日1時間くらいずつやっていく予定です。 このように、社会以外はとりあえず基礎を2年のうちに固める予定です。 この状況で、社会をどうするか、非常に悩んでいます。 倫理は一年の必修だったのですが、当時勉強より恋愛に傾倒していて、テストは赤点。倫理を取るにしてもまっさらな状態からのスタートです。政経は三年の必修です。 好きではないけど一般に理系が取る倫理と、好きだけど文系向きの日本史 日本史を勉強してもいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系でセンター日本史Bを選択した者です。 日本史は高3でも継続して受けられるカリキュラムだったので、真っ当に授業を受けました。97点でした。 勉強スタイルは *授業プリントを見る *資料集を見る *センター過去問演習、模試復習 *自分なりに間違いまとめノートを作る という感じだったので、特別なことはしていません。 センター過去問は黒本を全てやり尽くし、直近10年は2周目もこなしました。 質問者様の場合、授業プリントというものは特に近現代においてなくなるために教材が不足するかもしれませんが、教科書と資料集と東進の一問一答などで充分カバー可能だと思います。 僕の学校の場合は、理系は地理もしくは日本史で受験しなさいと決められていて、日本史が好きだったので日本史を選択しました。 もし、他に社会の選択肢があったとしても日本史を選んでいたと思います。 3年次に必修の政経もやりましたが、だいたいみんなテキトーに受けてました 笑 暗記量が多いという理由であまりオススメされない印象の日本史ですが、好きな人なら何てことないです。 まぁ勿論覚悟は必要ですが、、、ね。 周りに日本史で受ける仲間がいないのもキツいかもしれません。 僕の場合、日本史を一緒に勉強する友だちがいて、そのおかげで効率的に出来たという部分がありました。
回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

83
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

独学について
独学は全然大変ではないです。私は高校の日本史の授業全く聞いてなかったので日本史独学してました。授業聞いてなかった理由は、 ・ノートとってたらノートとるのに気を取られて先生の話が頭に入ってこない ・ノートを取らずに先生の話に集中していたら眠くなってしまい寝る ・いや、先生の言ってることとか黒板に書いてあること全部教科書に載ってるやん の3点の理由からです。日本史と世界史は山川の教科書をまず読み込んで、教科書中心に勉強するのが基本です。あとはアウトプット用の問題集をやればオッケーです。志望校の傾向にもよります。独学に向いてるのは世界史かな?というか、日本史オタクじゃないなら世界史の方がいい気がします。日本史オタクには勝てません。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強 いつから始めるべきか
センターで日本史Bと倫理政経を勉強していたので回答します。 参考までに、日B:87、倫政:86でした。 僕の場合は二つの方法で勉強していました。 1つ目に日本史Bです。日本史Bは夏から本格的に勉強を始め、夏前はざっと通史を簡単な参考書で読むだけでした。夏にだいたい65〜70点とれるくらいに勉強して、そこからは週1くらいのペースで過去問をやっていくとセンターで8割は楽にとれるようになると思います。夏休み明けの模試で7割近くとれるようになるのを目標にして勉強していけば他の教科に負担もかけることなくバランスよく勉強できるようになると思います。 2つ目に倫理政経です。倫政は授業で習った範囲を毎回センター過去問で解いてみて、定着させていました。倫政は授業で習った範囲は絶対に覚えるという意気込みで勉強し、冬休み前の直前に受けた模試では7割くらいでした。そこから、センターの過去問や模試を10年くらいやれば8割こえます。 社会科目を2つとも独学で進めるのは大変だと思ったので、1つは自分で、もう1つは学校の授業をガチで受けるという形にした方が負担なく勉強できると思います。英数を固めるのが最優先事項なのはその通りなので、社会科目はこのように分けて勉強するといいと思います。 ただ、自分に合った勉強法が見つかればそれが一番いい方法なので色々と参考にしつつ勉強頑張って下さい。
北海道大学経済学部 AILE
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史の独学
2年生のうちは授業があるようですし、まずは授業に合わせて教科書中心に進めてみてはどうでしょうか。 東京大学の日本史は古代・中世・近世・近代と各時代から出題されるので、各時代を勉強し終えたらすぐ過去問に手をつけ、論述に慣れておきましょう。 自習するのでしたら、教科書を自分でノートにまとめても良いですし、山川の詳説日本史ノートに色々書き込んでいく方法もあります。暗記は山川の一問一答(今はアプリ版もあるのですね)で十分だと思います。 時期に関しては何とも言いにくいのですが、なるべく早く過去問に目を通し、論述の訓練をすることが必要だと思います。ただ他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、受験までの全体計画を早い段階で立て、進度に合わせて順次修正を加えていけるのが理想的だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の夏 日本史
初めまして。rockyyyと申します。 まず、結論からいうと、確かにこの時期に英数と同じくらいの時間を日本史に費やす必要はないかと思います。英語は日頃からコツコツと勉強しておかないと、3年生になってから英単語や長文読解に苦しめられてしまいます。また数学もこの時期から基本をしっかりと理解していないと、これからの数学の分野で苦労することになります。なので、英数に時間をかけるべきではあると思います。 しかし、東大文系を志望されていますので、2次試験に日本史が入ってくると思います。そこでこの時期にやるべき勉強法として次の手法を提案させていただきます。 それは、机に向かう時間は英語や数学を勉強し、通学時間や寝る直前に日本史の教科書を読み込むという手法です。 正直、日本史と英数科目の勉強両立はこれが一番いいと思います。(あくまで持論です笑) 日本史は日本史の教科書をひたすら読み込み、なぜこのようなことが起こったのか、何が原因でこの事件が発生したのか、そして政策が発足したのかを因果関係を含めて覚えると良いと思います。これは是非実践してみてください。このような方法で日本史を勉強しておけば、東大2次試験の思考力を問う記述式の問題にも対応しやすくなるのではないかと思います。 よって結論としては、この時期はこれまでの英数の分野の基本を理解しておくことを重要視しておくことが大切ではないかと思います。正直、日本史は3年生になってから詰め込んでも共通テストくらいであれば、どうにかなるとは思います。 拙い文章で失礼いたしました。東大文系受験は決して簡単なものではないですが、今この時期にコツコツと勉強しておけば、必ず合格できます。僕の文系の友人もこの時期にD判定から合格してました。 応援しています!頑張ってください!!
大阪大学工学部 rockyyy
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
独学で日本史
通史は単元ごとにスタディサプリでインプットし、一問一答と問題集でアウトプットをして知識の定着をより確かなものにするというやり方は理想的ですね。 一周というのを通史を一通り終わらすという事で解釈すると、現在高2なら最悪年内に終わればかなり余裕を持って3年生に上がれると思います。 またより定着しやすい復習ですが、その日やった内容を翌日、1週間後にもう一度見直すのがオススメです。時間がなければ、こんなことやったなと思い出すだけでもやらないよりはマシでしょう。 とにかくやりっぱなしにならないように意識してください。 また日本史などの社会科目は、インプットしたらしただけすぐ点数に結びつきやすい科目です。なので特に現役生の方は受験勉強の大半を社会科目に費やししまい、一番大切な英語や配点が大きい国語の弱点を潰せず失敗するケースが多く見受けられます。受験される学部学科にもよりますが、早稲田の文系ならとにかく圧倒的に英語と国語が大事です。 日本史を武器にする為に意欲を持って勉強することはあっても、のめり込み過ぎることはないように気をつけて頑張ってくださいね! 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
21
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史コースか、日本史コースか
はじめまして! 私は理系ですが、日本史をやっていました。 横の繋がりを覚えるのが得意な人は世界史、縦の繋がりを覚えるのが得意な人は日本史、とよく聞きます。 私は日本が〜〜の時代に、他の国が〜〜だった、と横の繋がりを覚えるのがとても苦手だったので、世界史は向いていないなと思いました。 ちなみに、センターは毎年世界史が簡単と言われていますが、もう質問者様の時はセンター入試は無くなっているのであまり参考にならないですね💧 日本史はまだ勉強したことがないということですが、逆に言えば周りにも遅れを取っていないということなので、最初から頑張っていけばいいのではないでしょうか。 世界史は苦手意識もあるようですし、ここから挽回していかなくてはなりませんね。 ただ、世界史は勉強したことがあるということなので、この先勉強しやすいというのはあるかもしれないですね。 後悔のないような選択をしてください☺️
京都大学医学部 ちー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史 通史 学校の授業
勉強お疲れ様です! カリキュラムが終わるのが11月、近現代は高2の時に習得済み、全く私と同じ状況で笑ってしまいました。私自身の反省点も含めてお話しますね! まず、学校でかなり細かい部分まで網羅されているのであれば、学校の復習をしながら授業で勉強するというやり方でいいと思います。結局日本史は復習の時間をとるのが一番難しかったりしますし。私は変な反抗心で、学校のテストは勉強しないぞ!自分のペースでやってやる!と思って、独学のくせに授業を聞いていませんでしたが、後で非常に後悔しました。日本史担当の先生があまり好きではなかったという子供っぽい理由で授業を放棄しなければよかったなと…。 また、正直早稲田の日本史はかなり難しいので、授業だけで受験に向かうのは、よほどのことがない限り不可能です。なので、通史を学校のプリントやテキストで復習しながら、資料集・史料集を細かく読み進めたり、用語集で解説を暗記したり、「早稲田の日本史」で確認をしたりなど、少しずつ早慶レベルの問題に慣れていくのがいいと思います。もし一度過去問を解いてみて、これ学校で習ったよね?みたいな単語ばかりであれば、たぶんその先生の授業は素晴らしいので、学校の授業と過去問だけで大丈夫かもしれません! ちなみに私は日本史を後に回しすぎて、ちゃんと通史が終わったと自信を持って言えるのは、12月くらいだったりします(笑)。下手に自分で進めようとするとこうなる可能性がなきにしもあらずなので、ベースとなる授業を有効活用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像