理系 日本史独学
クリップ(7) コメント(0)
6/22 18:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あおこ
高2 東京都 東京大学志望
私は単位制の公立高校二年生女子です。
東京大学理科二類を志望しています。
二年生で日本史の授業はありますが、もちろん最後まで終わらないので文系の人は三年になっても引き続き日本史の授業があります。しかし、理系は歴史ではなく地理もしくは倫政にしろと言われます。
私は日本史が好きで、これまでセンターは日本史で受けようと思っていました。しかし、三年の理系のカリキュラム上日本史を授業で受けることは不可能だとわかり、倫政を、すすめられました。
しかし倫政はあまり好きではなく、モチベーションがあがりません。そこで、自分で日本史を勉強してセンター受けるのは、現実的に可能でしょうか。
志望は理科二類なので足切りはそんなに高くありません。
また、学校では、高2までに化学基礎、物理基礎、数II Bをおわらせ、三年で化学、物理、数三を習います。
ただ、東京大学をうけるにあたって、それでは少し遅いと思うので、夏休みに数学は3までを青チャートレベルまで、化学はセミナーがとけるくらいにまで仕上げようと思ってます。かなり厳しいスケジュールだと思いますが、文化部なので時間はたっぷりです。また、その二教科は得意なのでどうにかなるかなと思ってます。
物理は数三まで終わってからやるのがいいと聞いたので、秋以降に自学していくつもりです。のんびりやって春までにはセミナーとけるようにします。
英語、古典は1日1時間くらいずつやっていく予定です。
このように、社会以外はとりあえず基礎を2年のうちに固める予定です。
この状況で、社会をどうするか、非常に悩んでいます。
倫理は一年の必修だったのですが、当時勉強より恋愛に傾倒していて、テストは赤点。倫理を取るにしてもまっさらな状態からのスタートです。政経は三年の必修です。
好きではないけど一般に理系が取る倫理と、好きだけど文系向きの日本史
日本史を勉強してもいいのでしょうか。
回答
クウルス
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系でセンター日本史Bを選択した者です。
日本史は高3でも継続して受けられるカリキュラムだったので、真っ当に授業を受けました。97点でした。
勉強スタイルは
*授業プリントを見る
*資料集を見る
*センター過去問演習、模試復習
*自分なりに間違いまとめノートを作る
という感じだったので、特別なことはしていません。
センター過去問は黒本を全てやり尽くし、直近10年は2周目もこなしました。
質問者様の場合、授業プリントというものは特に近現代においてなくなるために教材が不足するかもしれませんが、教科書と資料集と東進の一問一答などで充分カバー可能だと思います。
僕の学校の場合は、理系は地理もしくは日本史で受験しなさいと決められていて、日本史が好きだったので日本史を選択しました。
もし、他に社会の選択肢があったとしても日本史を選んでいたと思います。
3年次に必修の政経もやりましたが、だいたいみんなテキトーに受けてました 笑
暗記量が多いという理由であまりオススメされない印象の日本史ですが、好きな人なら何てことないです。
まぁ勿論覚悟は必要ですが、、、ね。
周りに日本史で受ける仲間がいないのもキツいかもしれません。
僕の場合、日本史を一緒に勉強する友だちがいて、そのおかげで効率的に出来たという部分がありました。
クウルス
京都大学工学部
83
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。