いつから勉強する科目を増やせば良いのか
クリップ(3) コメント(2)
3/10 11:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Hanano
高1 神奈川県 早稲田大学教育学部(65)志望
早稲田大学教育学部志望の新高2です。
試験科目は英語・国語・世界史にしようと思っています。
全てをいっぺんに勉強するのは非効率だと聞いたので、今は英語の単語と文法を中心に勉強しているのですが、現代文・古文・漢文・世界史はそれぞれどの時期に勉強を始めたら良いのでしょうか?目安を教えて頂けたら嬉しいです。
回答
たぴ
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のたぴがお答えします!
まず結論から申し上げますと、確かに全ての科目を均等にまんべんなく勉強するのは非効率だと思います。
暗記科目は忘れたらそれまでだし、レベルを引き上げるのにかかる時間も科目により異なるからです。
その一方で一科目しか勉強しない、というのも却って非効率になってしまいます。
一つの科目に集中した結果他の科目の偏差値が下がり、モチベーションが下がる恐れもあります。
そこで私のおすすめは現代文・古文・英語を継続して学習、漢文は高校三年生に本格的に始めて共通テストに向けて完成させ、歴史科目は隔日で学習、夏から本番に近づくにつれ割合を増やしていく、という方法です!
下に理由と勉強方法を記述しておくので、参考にしていただければ幸いです。
まず現代文は安定した成績を取りにくい、という意見がありますが、毎日少しずつでも続ければ、ある程度安定した成績を取ることは可能です。
このとき重要なのが「本文のどこが回答根拠なのか」「どうして出題者はこの問題を出したのか」を粘り強く考え、自分で納得する答えを出すことです。
次に、古文は独特の読解技術を要します。
それは一朝一夕でどうにかなるものではありません。
問題を実際に解き、分からなかった単語・文法を確認する、似たような問題が出た時にどうやって対応するかを考える、などを行ってください。
たぴ
早稲田大学教育学部
1
ファン
11.5
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
はじめまして、早稲田大学教育学部社会学科のたぴです。 予備校で一年間浪人して同大学に進学しました。 一橋大学を第一志望にして勉強していたこともあり、数 学、日本史、国語(近代文語文含む)、英語(リスニン グ、ライティング含む)の相談にお応えできます。 特に数学は、現役時代には偏差値が50を切ることもあ りましたが、浪人時には旧帝大の冠模試で3位を獲得す るなど、大きく躍進することができました。 その方法を伝えて、数学を得意にする手助けが出来ればと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
Hanano
3/10 11:52
ご丁寧にありがとうございます!
「現代文・古文・英語を継続して学習、漢文は高校三年生に本格的に始めて共通テストに向けて完成させ、歴史科目は隔日で学習、夏から本番に近づくにつれ割合を増やしていく」という方法で頑張ってみます。
本当にありがとうございました。
たぴ
3/10 12:05
お役に立てたようでなによりです。
分かりにくかったところや、相談したいことがあればいつでもご連絡ください。