UniLink WebToAppバナー画像

皆さんがおすすめする高校1年の参考書

クリップ(1) コメント(2)
4/22 21:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヨシタカ

高1 愛知県 明治大学文学部(63)志望

タイトル通りです。 教えていただきたい内容は ・国語(古文、現代文) ・数学(数Ⅰ、数A) ・社会(歴史総合、公共) ・理科(生物基礎、物理基礎) ・英語(文法、単語、長文) です。

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます!! まず、参考書には「講義型」と「演習型」の2種類があると思います。By星さんは、高1ということなので、まずは「講義型」について書かせていただきます。もし、「演習型」について聞きたいことがあれば、ぜひ質問ください!それぞれ、2冊ほど挙げさせていただきます。ぜひ、書店で比較してみてください! 1、現代文 ・単語帳(学校配布ので十分です!) ・「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」柳生先生 ・「船口のゼロから読み解く最強の現代文」船口先生 2、古文(文法) ・「岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本」岡本先生 ・「富井の古典文法をはじめからていねいに」富井先生 3、古文(読解) ・「高校の古文読解が1冊でしっかりわかる本」岡本先生 ・「岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」岡本先生 4、漢文 ・「高校の漢文読解が1冊でしっかりわかる本」岡本先生 ・「漢文道場 基礎編」z会編集部 5、数学 ・「やさしい高校数学数学ⅠA」 きさらぎ先生 ・「数学のトリセツ!数学Ⅰ・A!」迫田先生 ※数学に関しては、他教科に比べて参考書のレベルは様々です。もし、数学の授業には普通についていける、復習に使いたい!というのであれば、基礎問題精巧などをお勧めします。
6、社会 歴史総合と公共に関しては、ご存知の通り、By星さん代(現在の高1)からはじまった新しい教科です。そのため、まだ参考書自体がほとんど出ておらず(リサーチ不足だったらすみません😖)、さらには自分も経験していないため、具体的なアドバイスができません。申し訳ございません。 まずは、しっかり教科書を読み込んでみましょう。それできついな、と感じた頃にはもう少し参考書が充実してくるはずです(笑) 7、理科 ・「田部の生物基礎をはじめからていねいに」田部先生 ・「高校生物基礎をひとつひとつわかりやすく。改訂版」学研プラス ・「橋元の物理基礎をはじめからていねいに」橋元先生 ・「高校物理基礎をひとつひとつわかりやすく。改訂版」学研プラス 8、英単語 ・「システム英単語」駿台文庫 ・「英単語Stock3000」関先生 9、英文法 ・「大岩のいちばんはじめの英文法」大岩先生 ・「肘井学のゼロから英文法」肘井先生 10、解釈(おせっかいですが、長文に入る前に解釈について触れたほうがいいので書かせていただきます!) ・「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」肘井先生 ・「入門 英文解釈の技術70」桐原書店 11、長文 ・「レベル別英語長文問題solution1」肘井先生 ・「英語長文ハイパートレーニング1」安河内先生 ・「関正夫のThe Rules1」関先生 できるだけ、著者が異なるように挙げました!ぜひ参考にしてみてください!! By星さんの目標達成をお祈りしています。頑張ってください!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

By星
4/22 21:21
ありがとうございます。 あとkitaさんが仰っていた、「演習型」というのも気になりますので、教えていただきたいです。
kitaのプロフィール画像
kita
4/23 13:33
質問ありがとうございます! お答えさせて頂きます!! 講義型(インプット) 問題よりも、講義に重きを置き、教科書を噛み砕いていたり、より詳しく書いてあったりする。初学者や独学で学びたい人がまずやって欲しい。 また、問題が少しあり、その後にその分野の解説がとても丁寧な参考書。参考書は、この手のものが、多いと感じる。 演習型(アウトプット) 復習に使用したり、ある程度基礎ができたりしたあとに、アウトプットのために行う参考書。学校採用問題集は、こちらのイメージ。 僕はこのように考えています! そのため、演習型に関しては学校で配られる問題集でいいと思います。しかし、もちろん自分に合う合わないはあります。それなので、その時は、書店に行き、自分に合うものを選んでみてください! そのときには、解説が豊富なものをおすすめします!

よく一緒に読まれている人気の回答

皆さんがおすすめする高校1年の参考書
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます!! まず、参考書には「講義型」と「演習型」の2種類があると思います。By星さんは、高1ということなので、まずは「講義型」について書かせていただきます。もし、「演習型」について聞きたいことがあれば、ぜひ質問ください!それぞれ、2冊ほど挙げさせていただきます。ぜひ、書店で比較してみてください! 1、現代文 ・単語帳(学校配布ので十分です!) ・「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」柳生先生 ・「船口のゼロから読み解く最強の現代文」船口先生 2、古文(文法) ・「岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本」岡本先生 ・「富井の古典文法をはじめからていねいに」富井先生 3、古文(読解) ・「高校の古文読解が1冊でしっかりわかる本」岡本先生 ・「岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」岡本先生 4、漢文 ・「高校の漢文読解が1冊でしっかりわかる本」岡本先生 ・「漢文道場 基礎編」z会編集部 5、数学 ・「やさしい高校数学数学ⅠA」 きさらぎ先生 ・「数学のトリセツ!数学Ⅰ・A!」迫田先生 ※数学に関しては、他教科に比べて参考書のレベルは様々です。もし、数学の授業には普通についていける、復習に使いたい!というのであれば、基礎問題精巧などをお勧めします。 6、社会 歴史総合と公共に関しては、ご存知の通り、By星さん代(現在の高1)からはじまった新しい教科です。そのため、まだ参考書自体がほとんど出ておらず(リサーチ不足だったらすみません😖)、さらには自分も経験していないため、具体的なアドバイスができません。申し訳ございません。 まずは、しっかり教科書を読み込んでみましょう。それできついな、と感じた頃にはもう少し参考書が充実してくるはずです(笑) 7、理科 ・「田部の生物基礎をはじめからていねいに」田部先生 ・「高校生物基礎をひとつひとつわかりやすく。改訂版」学研プラス ・「橋元の物理基礎をはじめからていねいに」橋元先生 ・「高校物理基礎をひとつひとつわかりやすく。改訂版」学研プラス 8、英単語 ・「システム英単語」駿台文庫 ・「英単語Stock3000」関先生 9、英文法 ・「大岩のいちばんはじめの英文法」大岩先生 ・「肘井学のゼロから英文法」肘井先生 10、解釈(おせっかいですが、長文に入る前に解釈について触れたほうがいいので書かせていただきます!) ・「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」肘井先生 ・「入門 英文解釈の技術70」桐原書店 11、長文 ・「レベル別英語長文問題solution1」肘井先生 ・「英語長文ハイパートレーニング1」安河内先生 ・「関正夫のThe Rules1」関先生 できるだけ、著者が異なるように挙げました!ぜひ参考にしてみてください!! By星さんの目標達成をお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書のルートはこれでいいのか
 参考書のルートを、利用できるサービスを有効活用し、自ら考えて設計することは大変褒めるべきことです。しかし、そのルートが、3年間という時間の中において計画性をもって考えられたものであるかどうかが気になります。というのも、いくら良質な参考書で組んだルートであろうと、3年間でそれら全てを有効活用できないほど数が多ければ、途中で頓挫することは火を見るよりも明らかであるからです。そこのところ、質問文のみからは判断できかねるので、ここでは計画性を持って考え抜かれたものであるとしておきます。  一見した感じでは、概ね不足なくルートを組んでいるように思えますが、所々に気になる箇所があります。  たとえば、漢文学習必携とステップアップノートと漢文早覚え即答法は、いずれも句形学習のための書籍である(後2冊は使ったことがないので厳密に違う点があれば申し訳ありません。)点を考慮すると、少し胃もたれしそうな感が否めません。実際、私も漢文句形は基本的に漢文必携で事足りましたし、重要な漢字についてはZ会の『漢文句形とキーワード』の該当箇所をその補助用として使ったくらいで、3冊も使う必要は感じられません。とくに、「早覚え」のような内容のものは、3年生で残っている時間があまりなく、焦っているような人が使うのであれば格別、そうではない、ましてや高校1年生になりたての段階からそのような深い理解を放棄するような上面の学習を目先においてしまうのはあまり望ましいとは思えません。繰り返し必携を読み、また繰り返し問題を解いて、真に事を理解することに努めれば、句形など漢文の基礎中の基礎ですから自ずと頭に入っていきます。  現代文も、個人的には重いイメージを受けます。恐らく大体の参考書が(丁寧なものであれば小説についても扱っているものもありますが)評論文をベースに解説を繰り広げるものであったと、私が受験生だったころに書店でそう感じた記憶があります。すると、(具体的に中身を見る必要はありますが)あまり多く現代文の参考書を積んでも、比重は評論文が圧倒的に大きくなることは察するに難くありません。評論文となると、鍛えるべきは読む力と解答を構成する力と言えるでしょう。しかし、果たしてそれらを鍛えるために、そこまで多くの参考書を用いる必要があるかと問うてみれば、当と答えるにはどうしても懐疑的になってしまいます。これらに加えて学校の授業、学校で配られる問題集等の存在も考えると、やはりそれほど現代文のルートを重くしても、かえって蛇足になるのではないかと考えます。  因みに、私が実際に自分で選んで使っていたのは、読む力については『現代文標準問題精講』(旺文社)、解答構成力については『現代文記述問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾)の2冊だけで、あとは学校で配られた問題集で事足りました。中でも、前者は第一におすすめしたい良書です。受験勉強では見落とされがちな、現代文科目の学問としての一面を思い出させてくれます。是非一度書店に行って手に取ってみてください。  いずれにしろ、受験勉強に限らず、何のためにその参考書を使うのかということを第一に考えねばなりません。例えば、英単語帳を使う目的は何かと問えば、あなたはきっと英単語を覚えるためだと答えるでしょう。では、なんのために英単語を覚えるのだと問うてみると、英文を読めるようになるためだと今度は答える。ではでは、なんのために英文を読めるようになるのだと問うてみると、設問に正しく答えるため、あるいはそれによって志望校に合格するためだと回答する。ここで問いたいのは、あなた方の目的意識はそこで止まってしまっていませんか、ということです。考えるべきはその先、ではなぜ志望校に合格するためには英語を理解する必要があるか、端的に言えば、なぜ「英語」という科目があるのか、ということ。これには、恐らく「グローバル化によって国際的な社会意識が日本にも敷衍し、今後生活のためには英語を理解する能力が最低限必要になるだろうから」という答えが誰にでも浮かび得るでしょう。とすると、英語科目を学ぶ目的は、志望校に合格することではなく、志望校に合格できるだけの英語能力を身につけることであり、英単語帳を使って英単語を覚えるのも、英文法帳を使って英文法を覚えるのも、英文解釈書を活用するのも、畢竟は英語を理解する能力の涵養がその最たる目的であることは理解するに難くないでしょう。このように考えると、英単語も英文法も覚えるだけでは足りず、それが実際に英文の中で活きていることを確認しなければそれらを学習したとは言えないでしょう。英単語・英文法→英文解釈→英語長文という王道のルートが、実はかなり危険なもので、実際はそれら全てが互いに作用しあっていて、学ぶ順番などは問題でないことに気が付きます。  英語に限らず、数学科目が何のためにあるかを、国語科目が何のためにあるかを、理科、社会についても同様にまず考え、自分なりにある程度明確な答えをもたねばなりません。そして、参考書はあくまでその目的を果たすための手段であり、決して参考書を終わらせること自体が目的ではないことを、自分自身で理解せねばなりません。たくさん参考書をやっているのに成績不振である人と、少ない参考書でも成績を振るわせられている人がいますが、この2者の違いはこういうところにあるのではないかと私は考えています。  良質な参考書を積んでルートを組む事は、計画性という面においては大層重要ですが、その数が多ければ反面、参考書を終わらせる事自体が目的化してしまう恐れもあります。一体何のためにこの科目を学ぶのか、それによってどんな能力を身に付けねばならないのか、そういった勉強においての初歩中の初歩のことを改めてよく考えてみると、今、そして今後どんな学習をすべきなのかは自ずと見えてくるはずです。なので、あなたも、現在組んでいるルートは一旦そこで置いておいて、改めて上記のことをよく考え直してみてはいかがでしょう。よく考えた上で組んだのだと言うならば、後半の内容は無視して頂いて構いません。  拙文ゆえ、脱線が過ぎたり、内容がわかりにくかったり、また内容に一貫性が無かったりするやもしれませんが、所詮私もただの一階の大学生であるということを以てご容赦いただければ、こちらとしては幸甚に存じます。貴重な時間を使わせてまで長文を読ませる形となってしまい、大変申し訳ございません。
北海道大学法学部 たけなわ
36
7
不安
不安カテゴリの画像
皆さんがおすすめする高校1年の参考書
こんにちは😃東大生の森Lです。科目数と、特化すべき参考書が多いので、箇条書きで記します。 国語現代文:出口先生の参考書がお勧めです。私大の現代文解説も豊富で、先生ならではの面白いコメントが豊富で飽きないです。 国語古文:河合塾出版の得点ダッシュがお勧めです。完璧にこだわる普通の参考書とは違い、部分点をいかにもぎとるか解説が詳しく、受験生目線の参考書といえます。 数学:青チャートがいいです。基礎から応用までこの一冊で基本的に事足ります。難しい問題を解きたいならば、大学への数学がお勧めです。 社会:ワークや問題集(学校販売)がお勧めです。社会はアウトプットが大事なので、それらを使ってばっちり定期テスト対策しましょう。 理解:リードaがお勧めです。解説が丁寧な上に、基礎の確認ページまであり、基礎から応用まで幅広く学習できます。 英語:高一の間は単語帳はシス単、鉄壁、文法はビンテージなどで穴を埋めましょう。また、読み物としては教科書がもっともクセがなく、読みやすいです。 最後に頑張ってください!応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶文のための参考書ルート
勉強お疲れ様です! 科目別で気になったところと補充すべきところを私なりに記載します。 英語 〈単語〉 パス単 →必要なし。他のものと被る範囲多い。使うメリットがあまりない。 速読英熟語 →少し物足りなさも感じるので、長文で新しいものに出会ったらノートにまとめるなどが有効 〈文法〉 ネクステ →問題が古い。ポラリスをやるのなら、インプットもアウトプットも十分。ただ、慶應志望なら3までやって欲しい。 〈解釈〉 参考書多すぎるかなぁと。 質問者さんの現在の状況によりますが、 できるのならポレポレから。難しいようであれば、関正生の英文読解をやるのがオススメ。 英文熟考→一箇所訳が気になるところがある。 基本的な解釈を身につけるのなら1冊で十分。 〈長文〉 解けるレベルからで構いません。 1が簡単であるとかなら飛ばして大丈夫👌 東大京大の過去問も余裕があるなら触れとくと良い。 国語 〈現代文〉 特に問題ないと思います。 ただレベルが被ってるものもあるので、基礎講座と開発だけで十分だと思います。 〈古文〉 ポラリスか有名私大どっちかでも大丈夫です。 〈漢文〉 問題なしです。演習としてセンター過去問がオススメです。 世界史 日本史受験のため割愛します。 特に問題ないと思います。 追加した方がいいと思うもの、、、、 少しレベルが高いです。上の参考書で十分ですが、 英語 和文英訳 例解和文英訳教本 英文和訳は過去問と解釈の参考書で十分です。 英英辞典 ↑なぜ必要か‥ 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。簡単な単語ほどどういう意味か、核の意味を抑えながらやってみてください。かなり英語伸びます。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 少しレベルが高いですが、これまで載せた参考書で十分です。 以下にその他読解和訳に関するもの載せます。 京大入試に学ぶ和文英訳の技術→精読の極意 京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄 私がやったものですが、精読の極意は現存の参考書の中で一番難しいとおもいます。上記の参考書はあくまで時間がある場合にやってください。 これだけやれば早慶は余裕です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
33
5
浪人
浪人カテゴリの画像
高1までにする事
こんにちは!! 英語の単語と文法に関してはそのまま進めていけばいいと思います!とにかく、ターゲット1900をやり込むのが大切だと思います!!! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法に関してはそのままの通りに進めていけばいいと思います!!関先生は非常にわかりやすいので、しっかりついていきましょう!! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! 英文解釈の技術70の前に肘井学の読解のための英文法もやったほうがいいと思います!! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
43
6
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学目指してます。高1です。
こんにちは!返信が遅れてすみません🙏 阪大生ではないですが、高校時代阪大模試を学校で受け、英語数学で上位1割を取ったことがあるので、よければ参考にしてください! まず単語ですが、シス単をとにかく完璧にしてください!自分自身、単語帳はシス単しか使っていませんでしたが、大阪大学の英語の語彙力の部分で困ったことはありませんでした。阪大は語彙力を固めた後、別に単語帳をもう1冊やるより、長文を読みつつ分からない単語を推測する力をつける方がいいと思います。また、英作文の割合も高いので、そちらの演習の方も大事です。 ですので、一旦単語帳はシス単に絞ってみてください! 問題の英文法に関してですが、四択形式や文法を答える問題集はあまり多くやる必要はありません。(NEXTSTAGEなどです)基礎的な文法をとにかく今のvintageを使って定着させることを優先させましょう。 では代わりに何をすればいいかと言うと、英文解釈系をやるのがいいです。阪大は長い文の和訳で大問が1つ構成されています。ですので、長い文の構文を見抜く力が大切です。英文法は多く勉強しても、私大の難しい文法問題でしか出てこないようなとこを勉強することになってしまう事が多いのです。ですので、助動詞や分詞、仮定法など、出やすいが基礎を疎かにしやすい文法を、今持っている参考書を使ってとにかく固めてください! 最初におすすめなのは英文解釈の技術100ですかね。その後ポレポレまでやれるといいと思います。でも、単語と文法(基礎)が固まった後にするように! 長文は上の英文解釈が終わったら、ハイパートレーニングなどを使ってやるといいと思います。長文はできるだけ多く解いて構わないと思います。 英作文は竹岡英作文がオススメです。これ1冊で和文英訳は完結できると思います。ただ、単語が固まった後で大丈夫です。自由英作文は、ハイパートレーニングなどがいいです。(自由英作文は特にどれでもいいので、1冊固めるといいと思います。) 数学に関してですが、まず青チャートかFocus goldのいずれかの例題を完璧にしてください!これだけでもかなり時間がかかると思います。この時点で伸びを感じにくいかもしれませんが、この基礎の所が最も大切なので、必ず完璧にして下さい。その後、1a2bは文系の良問プラチカ(理系の方のが簡単です)、3は「ハイレベル理系数学の完全攻略」というのがオススメです。3の理系プラチカは解説が分かりにくいので個人的にオススメではないです…。その後、「世界一分かりやすい阪大理系数学」という黄色い参考書がめちゃくちゃオススメです!阪大数学への思考の仕方が書いてある、他では類を見ない参考書なので、やるのは当分先だと思いますが、覚えておくといいと思います!その後、過去問をやるといいと思います。 国語は、現代文はあまり力を入れず、漢字や語彙力を上げつつ、模試の復習などをしていくといいと思います。古典の方の単語や文法をどちらかというと覚えていくようにしてください。 長くなりましたが、最後に一つだけ。参考書を沢山挙げてくれていましたが、参考書はできるだけ1冊を何度もやって完璧にするのが大事です!勉強が足りないからとよく先へ先へと参考書を進めようとする人がいますが、かえって遠回りになります。受験生になるとよく、「3冊の参考書1周より1冊の参考書3周」と言われます。自分の決めた参考書を信じて、頑張ってください!😊
九州大学経済学部 riku
27
7
模試
模試カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望 英語、日本史、国語のおすすめ参考書
こんにちは! 質問者さんの場合、まずは英語の中学レベルをしっかりとやっていきましょう!!中学レベルの単語帳はシス単ベーシックがおすすめです!! ここからは中学レベルが完成した後のおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
25
0
浪人
浪人カテゴリの画像
新高3生今の時期の優先順位
こんにちは! 優先順位としては 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は世界史) 4 現代文 5 漢文 こちらのようになると思います! また、質問者さんは部活をやっているとのことで、限られた時間で成果を出していくためにとにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3の春までにシス単なら第3章と多義語まで完成させると理想的だと思います!早慶合格を目指すには高3の夏までにシス単1冊を完璧にするのを目標にしていきましょう! 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の5、6月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 社会科目はとにかく通史を進めていくのがおすすめです!学校に先駆けてガンガン進めていくといいと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
阪大英語参考書ルートを見ていただきたいです。
阪大に進学しなかったものの、文系の学部に合格した者です。まず英単語についててですが、2次試験の単語レベルを考えると、シス単のレベルだと少し足りないように感じます。でも残りの時間を考えると英単語に時間を割くのは非効率なので、ハイレベルな記述模試などで長文に出てきた、知らなかった単語リストを作ったりして覚えるのが良いと思います。もちろん入試までシス単は継続した方が良いです。英語長文に関してですが、共通テストが7割レベルだと読むスピードが圧倒的に不足しているか、スピードを保ちながら精読が出来ていないので、とにかく読む量を増やしてください。参考書でゆっくりじっくり読むというより、大量の文章を読む方が大切です。私が個人的にオススメなのは、竹岡先生の黄色本の英語リーディングで、この参考書はとにかく英文が詰め込まれているので、読んでいれば自然と早く正確に読めるようになります。2次試験の精読はその後でも全然大丈夫かなーって思いました。共テで安定して9割取れるぐらいになると、勝手に2次試験の精読も出来るようになります。あと和文英訳ですが、学校出配られる竹岡先生の参考書よりも面白いほど書ける本の方がオススメです。学校の方は解答が付いてないし、簡略化されているところもあるので、面白い本の英文を自力で書けるようになるまで何周もしてください。それやれば、和文英訳のアプローチの仕方もわかるし、勝手に出来るようになります。自由英作文は人によるかも知れませんが、苦手だったら今のうちからコツコツやる方が良いと思います。入試に出やすいテーマを研究して、書けるように考えとくだけでも違います。模試の自由英作文の解答丸暗記とかオススメです。 共通テスト全般に関してですが、まじで早め早めにやった方がいいです。秋以降は模試も増えてくるし、精神的に疲れるので、時間がまじでないです。共通テスト失敗すると2次試験どころじゃないので、まずは共通テストで高得点取れるように勉強してください。 共テの英語ですが、リスニングは毎日簡単な文章でも良いから聞いてシャードーイングとかした方が良いです。毎日聞いてないと、母国語じゃないので出来ません。模試の音声ダウンロードして自分は寝る前に毎日絶対聞いてました。あと国語ですが、古漢はギリギリまで置いといても間に合いますが、現文は今のうちから本気ですがやった方が良いです。共テも現文も解き方は一緒なんで、信頼できる参考書一冊買って、客観的な読解法身につけてください。おすすめの参考書は、駿台の現代文読解の基礎講義とか池上の短文から始める現代文読解です。 頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
18
5
英語
英語カテゴリの画像