焦りすぎて逆に焦りがない??
クリップ(20) コメント(1)
12/20 14:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かおるこ
高3 長野県 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田文・文構・社学志望の高3です。
色々な気持ちが混ざってきて、焦りがないといえばないしあるといえばあるというよく分からない状況になってしまいました。
秋まで頑張っていたのに、この時期になってTwitterやYouTubeをやめられなくなってしまいました。
勉強していても頭に入っている気がしません。過去問もちゃんと戦略を立てないといけないのに、自分が苦手な所が年度によってバラバラすぎるのと分析のやり方がよく分からなくて、身になっていない気がします。
やる気のある友達に会うのがしんどいし、共テ対策と簡単な私大問題(慣れてしまって、社学の英語をゆっくり読むようになってしまったり現代文をフィーリングで解くようになってしまいました)しかやらないので学校も行きたくないです。また、今までの勉強にも自信が持てなくて後悔ばかり繰り返しています。
その癖に、成績は順調とまではいかないけれど上がっていて逆に怖いです。模試の判定はあてにならないと分かっていますが、A判定が取れてしまってどんどん憂鬱になってきました。でもやっぱり文構の過去問は全く安定していなくて、もうどうしたらいいの?と思います。偏差値は国語も英語も70は安定して超えているので基礎が不完全という事は無いと思ったし、もう5年くらい年数も解いているのである程度形式には慣れているとは思っていたのですが、今まで全部間違っていたような気がしてきて怖いです。
あと2ヶ月もない!頑張らなきゃ!と思うと同時に、あと2ヶ月しかないんだから今更頑張ってる人に勝てるわけない、、、みたいになってます。
多分いま色々な事を考えすぎて、肝心の勉強に目を向けられなくなっているんだと思います。自分の気持ちが不安定すぎてよく分かりません。どうすれば安定して自信を持って、頑張ろう!っていう気持ちになれるんでしょうか。支離滅裂な文章ですみません。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そういうの、ありますよね。よくテスト前とかになっていたのですが、やらなきゃいけないことは山のようにあるのに、近づくにつれだんだん焦りがなくなってきて謎の自信まで生まれ始め、なんの根拠もなしに何故かいけるのではないかと思い始め…。めちゃくちゃ気持ちは分かりますよ。結構皆さん経験があるんじゃないかな。
といっても、質問者さんはちゃんと点数が相対的に見ても伸びているようなので、ここで努力をやめてしまうのはもったいないです。文章を読む限り、受かる自信がないとかではないようなのですが、自分の努力が成績と見合ってないのでは、と思っているのかもしれません。
私は僻みとかでは全くなく、むしろ点数が取れなくて焦っていた側だったので、判定が上がっていて苦しくなってしまう気持ちは、多分全て理解はできていないです。
それでも、今の質問者さんの状態から解放されるには、もう勉強しかしない、という環境を作るしかないと思うんです。スマホなんてなくても勉強できるので、TwitterやYouTubeから目が離せないのなら、親御さんに預けるなどの対策をとってください。動画を見るなら2個など、しっかり自分と約束するべきです。
受験に限らず、自分との約束を破ったり簡単に嘘をついたりする人は、自分自身への信頼がなくなっていくため、成功しにくいのではないかと思います。本番で最後の問題が解けなかった時、これはどう頑張っても多分解けないな〜と思ってしまったら、もう頭は動きません。精神論でしかないですが、やっぱりすんでのところで自分を信じられる人の方が、最後の最後に点数をもぎ取る力があるのではないかなと思うんです。そして結果的に、1、2点の差で合否は分かれます。
過去問5年解いたけど力がついたように思えない、とおっしゃっていますが、私は13年分やっても慣れたような気がしませんでした。もちろん人にもよりますが、少しずつ伸びてきているかもと感じたのは、過去問2週目に入ってからです。できないのなら納得するまでやるしかありません。
質問者さんの学力は、判定からも生半可な努力では得られません。まずはそれを認めて、褒めてあげてください。この時期ですし、道徳的に大きくは言いにくいですが、別に学校に行かなくたっていいと思います。健康が大事なので時には休みながら、それでも淡々と机に向かうことが一番大切です。どんな方法であれ勉強すれば、少しずつだとしても必ず前に進みます。
取り止めもなく長々とすみません。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田の文キャンで待ってます。
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かおるこ
12/22 21:17
回答ありがとうございます🙇♀️
しっかりと自分と約束すべき、という言葉がぐさーっときました、、、すぐに諦めてしまう自分の性格を仕方ないと流してきたので、改めて人から指摘してもらって向き合う事が出来ました。おかげで今日は自習室に行って勉強して帰るという目標を達成出来ました🙇♀️🙇♀️
いつもpenguinさんの回答に救われています。ありがとうございます。