スタサプの後に使う参考書のレベルがわからない...
クリップ(36) コメント(0)
12/16 11:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kake
高2 長崎県 慶應義塾大学環境情報学部(70)志望
高2/文系/早慶志望
スタサプを利用しているものです。
スタサプ(英語)のトップレベルを終わらせたら、参考書を用いて演習を重ねるつもりなのですが、トップレベルまでやった場合どの程度の力がついているか検討がつきません。
例えば、文法に関してはネクステから入るつもりですが、解釈に関してはいきなり英文読解の透視図等のハイレベルな参考書に手を出しても大丈夫なんですかね...?
今考えているルートは、
【文法】スタサプトップ→ネクステ→ファイナル英文法
【解釈】スタサプトップ→英文読解の透視図→ポレポレ
です。
ここに〇〇を入れた方がいい、〇〇はいらない等のご意見がありましたら、それもお願いしますm(_ _)m
回答
粗品
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。
私も現役時代スタサプのトップレベルをやっていたので、自分のやった参考書を紹介したいと思います。
私は高3の初夏ごろからトップレベルに手をつけました。その前は文法はvintage(ネクステとほぼ一緒)、解釈は英文解釈の基礎100をやってました。そして、トップレベル受講後、文法は自分の受けたところがあまり文法が重要でなかったので、たまにvintageをやるくらいでした。そのかわり解釈には力を入れて、ポレポレを何回も音読してました。(透視図の方がポレポレよりも難しいのでやるとしたら後の方がいいです)
難しい参考書に手を出して良いかについては、その参考書が自分が解けるかによると思います。本当に手も足も出ず、ただ答えを見るだけになってしまうならば、一個前の参考書に戻った方がいいでしょう。
また、これは僕の考えなのですが、早慶(慶応sfcなら特に)は長文がとても重要なので、英文法ファイナルをやる時間があるなら長文や解釈の勉強に時間を割いた方がいいと思います。
最後のは僕の一意見なのですが、参考になれば嬉しいです。
粗品
早稲田大学社会科学部
3
ファン
11.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役合格です。3年の七月まで部活をやってました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。