UniLink WebToAppバナー画像

受験までの勉強について

クリップ(24) コメント(1)
3/9 0:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

バビンボ

高2 宮城県 東北大学農学部(58)志望

コロナ休み中の高校2年生です。 私の志望校は今まで岩手大学農学部だったのですが、最近自分の中で具体的な目標が定まり東北大学農学部に変わりました。 しかし、偏差値は進研模試で55~60と志望校とのギャップが大きい状況です。特に数学と化学の偏差値は50とかなり低いです。(理系なのに…) 部活は4月の末で引退になりますが、それまで平日と土曜日は必ず活動します。 また、経済的な理由で塾には通えず、学校だけが頼りです。 そこで以下の4つの質問があります。 ①数学と化学の参考書や学校を利用した勉強方法。 ②部活引退前、後の平日、休日の目標勉強時間 ③学習時のモチベーションの維持の仕方 ④コロナ休み中にするべき勉強(数学、化学以外でも) コロナ休みに入ってから10時間近く勉強する日もあれば、ほとんど勉強できない日もあり気持ちにムラがある状況です。 受験までの時間をこれ以上無駄にしたくないので的確なアドバイスよろしくお願いします🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
① 数学と化学の勉強法 数学と理論化学のどちらもに言えることは、公式をいくつか組み合わせることで、答えを導いていく教科です。(物理を含めた理系科目に言えることですが…) なので、まずは公式を覚えて、問題に対して使えるようにする。ということを目標にしていきましょう。 ただ、単に公式を覚えて問題を解くのは難しいので、初めは、自分でまとめてみたような公式集や教科書などを隣に置いて、見ながらでもいいので問題を解けるようになる。ということを意識してみるといいと思います。その後、今度は分からない時だけ公式集を見たり、公式集なしで解いてみるというように、入試本番に向けてステップアップしていきましょう。 問題を解く上で、まずは学校で配られた問題集を使うといいと思います。解き終わったら答え・解説を見て理解する。次に同じ問題を解く時には解けるようになるぐらいまで理解しましょう。 この時に、例えば解説や解法が載っておらず答えだけが載っているなど、見ても分からないような問題があると思います。そんな時は、学校の先生や友だちに聞いてみてもいいと思います。 無機化学や有機化学では、覚えることが多いので、まずは教科書や配布された資料集、授業での板書などを使って覚えることから始めます。その後、これもまた始めは調べながらでもいいので問題を解いてみてください。
問題集が一通り終わったら、2周目を解いてみてください。ここでは、1周目で公式集や教科書を使って解いた問題や間違えてしまった問題を中心に解くといいと思います。 自分が納得するまで何回も繰り返し解くことで、一冊の問題集を完璧にしてみてください。これで、全範囲は網羅できると思います。 それでも、苦手なところや不安なところがあるなら、他の問題集を買って取り組むのもいいと思います。 また、配布された問題集だけでは不安であれば、売られている問題集や過去問を使ってもいいと思います。 まずは、配られた教科書や問題集でできる限りの対策をする。分からない所があれば、先生や友だちに聞いてみたり、それでも分からなければ、書店などで自分に合った参考書を買ってみる。など、塾や予備校に行かなくても勉強方法はたくさんあると思います。ぜひ、やってみてください。 (それでも分からない…という時は、もう一度ここで質問してみてもいいと思います!) ② 勉強時間について 私の学校では、部活を引退したあとは、「学校のある週の場合、1週間で40時間を目標に勉強しましょう!」と言われていました。 平日は学校が終わって4時間 土日は10時間ずつで、やっと計40時間 ── と、簡単でない話でして…笑 何が言いたいかというと、一概に勉強時間はこれだけやらないといけない!というものでもないと思います。
ただ考えてみると、学校に行っていると、1つの授業が50分×6つ=300分=5時間は学校で勉強しているので、部活のない土日などは、最低でも5時間+2,3時間は勉強するといいと思います。 部活のある日は、疲れて勉強ができない日もあると思いますが、少なくとも1時間は机に向かってみてください。勉強しない日があると、罪悪感が残ってストレスになってしまったり、勉強する習慣が消えてしまったりするので、単語帳を見たりきょうかしょをながめたりして、か少しでも勉強する。ということを意識してみてください。 …と、ここまで質問に沿わない話をしてしまったので話を戻すと、個人的な意見として、 部活のある平日 → 最低でも1時間。目標2~3時間(体調に合わせて調整)。 部活のない平日 → 最低でも2時間。目標4~5時間。 部活のある休日 → 半日空いている場合は目標6時間。朝から夕方までの部活なら、最低でも1~2時間。 部活のない休日 → 最低でも5時間。目標8~10時間。 こまめに休憩を挟みながら、勉強していきましょう! ③ モチベーションの保ち方 この問題は、個人差があるので正解はないので難しいすが… 個人的にやっていたことを書いてみたいと思います! ・短い時間や区切りをつけて勉強する
例えば、1時間勉強する、この範囲まで勉強するというように、幅の短い目標を決めておいて、それが終わったら、一旦机を離れて飲み物を飲んだりお菓子を食べて休憩を挟む。これを繰り返ししていくと集中は保ちやすいと思います。 気分を変えるために、家から出て散歩をしたりして、外の空気を吸うのもいい気分転換になると思います! ・携帯などの誘惑物を遠ざける 手の届くところに携帯を置いてしまうと、ついつい触ってしまうので、スピーカーや音楽プレーヤーだけを部屋に残したりして、携帯をリビングなどに置いて見たりしてました。 ・勉強時間を友だちと競ってみる 学校の友だちと一緒に、今日はこれだけ勉強した。今週はこれくらい勉強してた。と、定期的に勉強時間を比べてみて、勉強しなきゃ。と自分に言い聞かせてました。 ・同じ受験生や将来のことについて考えてみる 色んな事をやってもやる気が出ないときは、「他の人は今ごろ頑張って勉強してるのかなー」「来年の今ぐらいの自分は、志望校に通えてるのかなー」「将来は自分の好きなことが出来てるのかなー」など、少し勉強から離れたことを考えてみて、自分をやる気にさせるといいと思います。 ・いっそのこと勉強しない日を作る それでも、勉強できない日がある時は、思いっきり遊んでみたり、一日中寝ていたり、勉強から離れてみるといい時もあります。(離れすぎも禁物ですが…)
④ コロナ休み期間中にするべきこと 完全に個人的な意見ですが、この期間中にやっておくといいと思うことは、「これからの勉強の目標・予定を立てる!」です。 今の勉強の目標としては、恐らく「志望校に合格する!」だと思います。 では、そのために何を勉強したらいいのか。特に家で1人で勉強するとなると、教えてくれる人もいないのでとっても難しいことだと思います。 まずは、自分には何が足りないのかを考える。 むやみやたらに勉強するのも大変なので、苦手な分野を絞って勉強するといいと思います。どの教科のどの分野が苦手なのか。そして、その苦手なものを克服するためには、どういった勉強をすればいいのか。 これを明確にするだけでも、これからの春休みや夏休み前までの期間に、何をどう取り組むかの方針は立つと思います。 こういう目標を立てるのは、学校があると難しいと思うので、ぜひこの期間にやって見てください。 苦手な範囲が分からないときは、過去に受けたテストや模試を見て、どんな問題で多く間違えているかを確認するといいと思います。特に模試だと、分野別の正解率が乗っていると思うので、そこを見てみてください。自分では得意だと思っていても、あまり正解できていない分野があるかもしれません。 後は、3年生が始まるまでに、今までに習ったことを思い出すことをしてみてください。3年生が始まってしまうと、また新しいことを覚えないといけなくなってしまうので、復習したり振り返って思い出すということをしてみるといいと思います。 めちゃくちゃ長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。 この時期は特に不安だと思いますが、受験まではまだまだ時間はあるので、無理をせず、体調を崩さないように頑張ってください! 応援してます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

バビンボのプロフィール画像
バビンボ
3/9 13:15
どの質問も丁寧にアドバイスいただきとてもありがたいです! これから自分との戦いが増えると思いますが、アドバイスを参考に頑張っていきたいと思います。m(_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

受験までの勉強について
① 数学と化学の勉強法 数学と理論化学のどちらもに言えることは、公式をいくつか組み合わせることで、答えを導いていく教科です。(物理を含めた理系科目に言えることですが…) なので、まずは公式を覚えて、問題に対して使えるようにする。ということを目標にしていきましょう。 ただ、単に公式を覚えて問題を解くのは難しいので、初めは、自分でまとめてみたような公式集や教科書などを隣に置いて、見ながらでもいいので問題を解けるようになる。ということを意識してみるといいと思います。その後、今度は分からない時だけ公式集を見たり、公式集なしで解いてみるというように、入試本番に向けてステップアップしていきましょう。 問題を解く上で、まずは学校で配られた問題集を使うといいと思います。解き終わったら答え・解説を見て理解する。次に同じ問題を解く時には解けるようになるぐらいまで理解しましょう。 この時に、例えば解説や解法が載っておらず答えだけが載っているなど、見ても分からないような問題があると思います。そんな時は、学校の先生や友だちに聞いてみてもいいと思います。 無機化学や有機化学では、覚えることが多いので、まずは教科書や配布された資料集、授業での板書などを使って覚えることから始めます。その後、これもまた始めは調べながらでもいいので問題を解いてみてください。 問題集が一通り終わったら、2周目を解いてみてください。ここでは、1周目で公式集や教科書を使って解いた問題や間違えてしまった問題を中心に解くといいと思います。 自分が納得するまで何回も繰り返し解くことで、一冊の問題集を完璧にしてみてください。これで、全範囲は網羅できると思います。 それでも、苦手なところや不安なところがあるなら、他の問題集を買って取り組むのもいいと思います。 また、配布された問題集だけでは不安であれば、売られている問題集や過去問を使ってもいいと思います。 まずは、配られた教科書や問題集でできる限りの対策をする。分からない所があれば、先生や友だちに聞いてみたり、それでも分からなければ、書店などで自分に合った参考書を買ってみる。など、塾や予備校に行かなくても勉強方法はたくさんあると思います。ぜひ、やってみてください。 (それでも分からない…という時は、もう一度ここで質問してみてもいいと思います!) ② 勉強時間について 私の学校では、部活を引退したあとは、「学校のある週の場合、1週間で40時間を目標に勉強しましょう!」と言われていました。 平日は学校が終わって4時間 土日は10時間ずつで、やっと計40時間 ── と、簡単でない話でして…笑 何が言いたいかというと、一概に勉強時間はこれだけやらないといけない!というものでもないと思います。 ただ考えてみると、学校に行っていると、1つの授業が50分×6つ=300分=5時間は学校で勉強しているので、部活のない土日などは、最低でも5時間+2,3時間は勉強するといいと思います。 部活のある日は、疲れて勉強ができない日もあると思いますが、少なくとも1時間は机に向かってみてください。勉強しない日があると、罪悪感が残ってストレスになってしまったり、勉強する習慣が消えてしまったりするので、単語帳を見たりきょうかしょをながめたりして、か少しでも勉強する。ということを意識してみてください。 …と、ここまで質問に沿わない話をしてしまったので話を戻すと、個人的な意見として、 部活のある平日 → 最低でも1時間。目標2~3時間(体調に合わせて調整)。 部活のない平日 → 最低でも2時間。目標4~5時間。 部活のある休日 → 半日空いている場合は目標6時間。朝から夕方までの部活なら、最低でも1~2時間。 部活のない休日 → 最低でも5時間。目標8~10時間。 こまめに休憩を挟みながら、勉強していきましょう! ③ モチベーションの保ち方 この問題は、個人差があるので正解はないので難しいすが… 個人的にやっていたことを書いてみたいと思います! ・短い時間や区切りをつけて勉強する 例えば、1時間勉強する、この範囲まで勉強するというように、幅の短い目標を決めておいて、それが終わったら、一旦机を離れて飲み物を飲んだりお菓子を食べて休憩を挟む。これを繰り返ししていくと集中は保ちやすいと思います。 気分を変えるために、家から出て散歩をしたりして、外の空気を吸うのもいい気分転換になると思います! ・携帯などの誘惑物を遠ざける 手の届くところに携帯を置いてしまうと、ついつい触ってしまうので、スピーカーや音楽プレーヤーだけを部屋に残したりして、携帯をリビングなどに置いて見たりしてました。 ・勉強時間を友だちと競ってみる 学校の友だちと一緒に、今日はこれだけ勉強した。今週はこれくらい勉強してた。と、定期的に勉強時間を比べてみて、勉強しなきゃ。と自分に言い聞かせてました。 ・同じ受験生や将来のことについて考えてみる 色んな事をやってもやる気が出ないときは、「他の人は今ごろ頑張って勉強してるのかなー」「来年の今ぐらいの自分は、志望校に通えてるのかなー」「将来は自分の好きなことが出来てるのかなー」など、少し勉強から離れたことを考えてみて、自分をやる気にさせるといいと思います。 ・いっそのこと勉強しない日を作る それでも、勉強できない日がある時は、思いっきり遊んでみたり、一日中寝ていたり、勉強から離れてみるといい時もあります。(離れすぎも禁物ですが…) ④ コロナ休み期間中にするべきこと 完全に個人的な意見ですが、この期間中にやっておくといいと思うことは、「これからの勉強の目標・予定を立てる!」です。 今の勉強の目標としては、恐らく「志望校に合格する!」だと思います。 では、そのために何を勉強したらいいのか。特に家で1人で勉強するとなると、教えてくれる人もいないのでとっても難しいことだと思います。 まずは、自分には何が足りないのかを考える。 むやみやたらに勉強するのも大変なので、苦手な分野を絞って勉強するといいと思います。どの教科のどの分野が苦手なのか。そして、その苦手なものを克服するためには、どういった勉強をすればいいのか。 これを明確にするだけでも、これからの春休みや夏休み前までの期間に、何をどう取り組むかの方針は立つと思います。 こういう目標を立てるのは、学校があると難しいと思うので、ぜひこの期間にやって見てください。 苦手な範囲が分からないときは、過去に受けたテストや模試を見て、どんな問題で多く間違えているかを確認するといいと思います。特に模試だと、分野別の正解率が乗っていると思うので、そこを見てみてください。自分では得意だと思っていても、あまり正解できていない分野があるかもしれません。 後は、3年生が始まるまでに、今までに習ったことを思い出すことをしてみてください。3年生が始まってしまうと、また新しいことを覚えないといけなくなってしまうので、復習したり振り返って思い出すということをしてみるといいと思います。 めちゃくちゃ長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。 この時期は特に不安だと思いますが、受験まではまだまだ時間はあるので、無理をせず、体調を崩さないように頑張ってください! 応援してます。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
24
1
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
模試の直しにどれくらい時間をかければいいですか
こんにちは! 高3になると模試の回数が増えて復習に追われてしまいますよね… 模試の復習の仕方について少しアドバイスさせていただきます。 ⚪︎共テ模試について マーク式ですのでどの問題を間違えたかが明確に分かると思います。記憶の新しいうちに復習することを強くオススメします。 国語や英語については間違えた問題についてみずさんがやっているように間違えた理由を分析しましょう。簡単でいいので間違った部分から学んだポイントを書く、分析ノートを作るのもいいですね。後になって解き直したい問題には付箋をつけておき、問題や解説を書く手間を省きましょう。また分からなかった単語をメモすることも忘れずに。(特に古典!)単語帳を作るのがオススメ! 数学については間違えた問題を解き直すことを推奨します。実際に手を動かして模範解答を書いてみることが大事です。間違えた問題については問題文等コピーしてノートにまとめましょう。 地歴公民、理科基礎については間違えた理由とともに知識の再確認が大切ですので今まで通りのやり方が良いと思います。少し時間はかかりますが、問題文をコピーするなどして時間を短縮し、教科書や資料集に立ち戻って振り返る時間を多く取ると良いと思います。これらは勉強した分だけ点数が伸びる実感が得やすい科目です!モチベーションにもつながると思うので知識の抜け漏れがないか慎重に復習しましょう。関連事項の復習も一緒にすると良いですよ。 ⚪︎大学別模試について 基本的に記述形式だと思うので、自分の解答が合っているのが分からず復習しにくいと思います。 国語については悩んだ問題を解説を読んで理解し、共テ模試と同じように分析ノートを作ると良いでしょう。ただし実際に模範解答を一度書いてみることをオススメします。記述は慣れが大切ですので、なんとなくこんな構成で書けばいいんだ!という感覚を掴むのが大事です。 英語については文法問題や並び替え問題などに対しては今までのやり方で良いと思いますが、読解問題に対しては少し時間がかかってしまうので"どこで意味を取り間違えてしまったか"を中心に復習するのがオススメです。共テ模試と同様に分析ノートを作るのが良いでしょう。分からなかった単語の確認も忘れずに! 地歴公民については、共テ模試と同じ要領で時間がかかっても良いので関連事項まで復習しましょう。 最後になりましたが、模試の復習にかける時間については個人差がありどのレベルを求めるかによっても変わってきます。例えばこの3日間は模試の復習だけする!というように短期間に集中して行うことで効率が上がるかもしれません。学校の休み時間に少しずつ進めるというのも良いですね。 模試の復習と同時に関連事項もおさらいするつもりで臨むとモチベーション維持につながり、作業感もなくなるかもしれません。 大変なことも多いと思いますがひたむきに努力し続けてください!応援してます!
東京大学文科二類 rate
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾なしで大学合格 このくらいまでにはこれをやるべき!
ご参考になるかわかりませんが、私の進めかたを書きます 数学 1A2B 高2までに全範囲の基礎固め、高3は「スタンダード数学演習受験編」の演習 数3 高3の7月までに全範囲の基礎固め、以降「クリアー数学3」の演習 過去問は高3の10月中旬くらいから センター対策は12月くらいから(これは絶対的に遅かったです。反省) 物理 高3の夏休み前までに原子以外の基礎固め 夏休みは予備校のテキストで二次試験演習 高3の10月までに全範囲基礎固め 以降予備校のテキストと学校の先生のプリント演習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 化学 高3の夏休み前までに理論・有機(天然合成除く) 夏休みはひたすら復習 高3の10月までに天然合成+無機基礎固め 以降ひたすら復習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 英語 学校の授業と塾の授業の復習をその都度行う 単語は自分でやる 国語 センターのみ 現代文 苦手でした。何も言えませんごめんなさい 古文 分からなさすぎて高3の11月くらいに動詞の活用からやり直し、単語と敬語を覚えて12月からセンター型の演習。古文はちょっとした解釈違いで20点近く落とすこともあるので慎重に! 漢文 高3の12月から矩形を1週間で覚えて、その後センター型の演習。漢文は理系の得点源になるので頑張ったほうがいいです!! 地歴公民(私は倫理政経) 高3の12月から必死に詰め込んだ。(私の年は倫政難化で撃沈しました…あと他の科目が12月からで間に合うかは私には分からないです…)
九州大学工学部 ぴよ
128
9
不安
不安カテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
71
14
不安
不安カテゴリの画像
物理と化学についてです!
はじめまして!やきそばといいます。 質問について ①演習量について物理化学それぞれ分けて、 ②微積を用いた物理について、 回答していきます。 ①まず物理ですが、先生の仰る通りテキストを完璧にすることが重要だと思います。物理は定義や基本の原理原則を抑えていないと、どれだけ演習をしても伸びにくい科目です。まずはテキストで原理原則などを理解してみてください。演習は、テキストの復習としてリードαで感覚を掴んだ後、名問の森に移るなどがおすすめですが、微積物理であれば新物理入門問題演習という問題集がおすすめです。 次に化学ですが、理論・無機・有機全ての分野で演習量がものを言う科目です。授業の後に基本的な問題集(リードαやセミナーなど)で復習して、重要問題集、そしてそれが8割程度できるようになったら化学の新演習などでたくさんの形式の問題に触れるといいと思います。 ②微積物理ですが、一番重要なのは数式の意味を理解すること、です。なぜ運動方程式を積分するとエネルギーの関係式になるのか、なぜモーメントの関係式を積分すると角運動量の関係式になるのか、など意味や理由が分からないと、どの問題でどのような操作をするのか(微分や積分をするのか、しないのか)が分からないのでぜひ理解してください。 慣れも必要ですが、慣れるためと言って理解を怠って問題演習ばかりしていると、微積を利用する良さが消えてしまうので気をつけてください。私が利用していた新物理入門問題演習には、問題の前に軽く式の関係性が書かれていて非常に良かったのでおすすめです。 他に気になることがあればメッセージ送ってください! 限りある時間で工夫して勉強頑張ってください、応援してます!
東京大学理科一類 やきそば
36
5
物理
物理カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像