受験までの勉強について
クリップ(24) コメント(1)
3/9 0:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
バビンボ
高2 宮城県 東北大学農学部(58)志望
コロナ休み中の高校2年生です。
私の志望校は今まで岩手大学農学部だったのですが、最近自分の中で具体的な目標が定まり東北大学農学部に変わりました。
しかし、偏差値は進研模試で55~60と志望校とのギャップが大きい状況です。特に数学と化学の偏差値は50とかなり低いです。(理系なのに…)
部活は4月の末で引退になりますが、それまで平日と土曜日は必ず活動します。
また、経済的な理由で塾には通えず、学校だけが頼りです。
そこで以下の4つの質問があります。
①数学と化学の参考書や学校を利用した勉強方法。
②部活引退前、後の平日、休日の目標勉強時間
③学習時のモチベーションの維持の仕方
④コロナ休み中にするべき勉強(数学、化学以外でも)
コロナ休みに入ってから10時間近く勉強する日もあれば、ほとんど勉強できない日もあり気持ちにムラがある状況です。
受験までの時間をこれ以上無駄にしたくないので的確なアドバイスよろしくお願いします🙇♀️
回答
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
① 数学と化学の勉強法
数学と理論化学のどちらもに言えることは、公式をいくつか組み合わせることで、答えを導いていく教科です。(物理を含めた理系科目に言えることですが…) なので、まずは公式を覚えて、問題に対して使えるようにする。ということを目標にしていきましょう。
ただ、単に公式を覚えて問題を解くのは難しいので、初めは、自分でまとめてみたような公式集や教科書などを隣に置いて、見ながらでもいいので問題を解けるようになる。ということを意識してみるといいと思います。その後、今度は分からない時だけ公式集を見たり、公式集なしで解いてみるというように、入試本番に向けてステップアップしていきましょう。
問題を解く上で、まずは学校で配られた問題集を使うといいと思います。解き終わったら答え・解説を見て理解する。次に同じ問題を解く時には解けるようになるぐらいまで理解しましょう。
この時に、例えば解説や解法が載っておらず答えだけが載っているなど、見ても分からないような問題があると思います。そんな時は、学校の先生や友だちに聞いてみてもいいと思います。
無機化学や有機化学では、覚えることが多いので、まずは教科書や配布された資料集、授業での板書などを使って覚えることから始めます。その後、これもまた始めは調べながらでもいいので問題を解いてみてください。
問題集が一通り終わったら、2周目を解いてみてください。ここでは、1周目で公式集や教科書を使って解いた問題や間違えてしまった問題を中心に解くといいと思います。
自分が納得するまで何回も繰り返し解くことで、一冊の問題集を完璧にしてみてください。これで、全範囲は網羅できると思います。
それでも、苦手なところや不安なところがあるなら、他の問題集を買って取り組むのもいいと思います。
また、配布された問題集だけでは不安であれば、売られている問題集や過去問を使ってもいいと思います。
まずは、配られた教科書や問題集でできる限りの対策をする。分からない所があれば、先生や友だちに聞いてみたり、それでも分からなければ、書店などで自分に合った参考書を買ってみる。など、塾や予備校に行かなくても勉強方法はたくさんあると思います。ぜひ、やってみてください。
(それでも分からない…という時は、もう一度ここで質問してみてもいいと思います!)
② 勉強時間について
私の学校では、部活を引退したあとは、「学校のある週の場合、1週間で40時間を目標に勉強しましょう!」と言われていました。
平日は学校が終わって4時間 土日は10時間ずつで、やっと計40時間 ──
と、簡単でない話でして…笑
何が言いたいかというと、一概に勉強時間はこれだけやらないといけない!というものでもないと思います。
ただ考えてみると、学校に行っていると、1つの授業が50分×6つ=300分=5時間は学校で勉強しているので、部活のない土日などは、最低でも5時間+2,3時間は勉強するといいと思います。
部活のある日は、疲れて勉強ができない日もあると思いますが、少なくとも1時間は机に向かってみてください。勉強しない日があると、罪悪感が残ってストレスになってしまったり、勉強する習慣が消えてしまったりするので、単語帳を見たりきょうかしょをながめたりして、か少しでも勉強する。ということを意識してみてください。
…と、ここまで質問に沿わない話をしてしまったので話を戻すと、個人的な意見として、
部活のある平日 → 最低でも1時間。目標2~3時間(体調に合わせて調整)。
部活のない平日 → 最低でも2時間。目標4~5時間。
部活のある休日 → 半日空いている場合は目標6時間。朝から夕方までの部活なら、最低でも1~2時間。
部活のない休日 → 最低でも5時間。目標8~10時間。
こまめに休憩を挟みながら、勉強していきましょう!
③ モチベーションの保ち方
この問題は、個人差があるので正解はないので難しいすが…
個人的にやっていたことを書いてみたいと思います!
・短い時間や区切りをつけて勉強する
例えば、1時間勉強する、この範囲まで勉強するというように、幅の短い目標を決めておいて、それが終わったら、一旦机を離れて飲み物を飲んだりお菓子を食べて休憩を挟む。これを繰り返ししていくと集中は保ちやすいと思います。
気分を変えるために、家から出て散歩をしたりして、外の空気を吸うのもいい気分転換になると思います!
・携帯などの誘惑物を遠ざける
手の届くところに携帯を置いてしまうと、ついつい触ってしまうので、スピーカーや音楽プレーヤーだけを部屋に残したりして、携帯をリビングなどに置いて見たりしてました。
・勉強時間を友だちと競ってみる
学校の友だちと一緒に、今日はこれだけ勉強した。今週はこれくらい勉強してた。と、定期的に勉強時間を比べてみて、勉強しなきゃ。と自分に言い聞かせてました。
・同じ受験生や将来のことについて考えてみる
色んな事をやってもやる気が出ないときは、「他の人は今ごろ頑張って勉強してるのかなー」「来年の今ぐらいの自分は、志望校に通えてるのかなー」「将来は自分の好きなことが出来てるのかなー」など、少し勉強から離れたことを考えてみて、自分をやる気にさせるといいと思います。
・いっそのこと勉強しない日を作る
それでも、勉強できない日がある時は、思いっきり遊んでみたり、一日中寝ていたり、勉強から離れてみるといい時もあります。(離れすぎも禁物ですが…)
④ コロナ休み期間中にするべきこと
完全に個人的な意見ですが、この期間中にやっておくといいと思うことは、「これからの勉強の目標・予定を立てる!」です。
今の勉強の目標としては、恐らく「志望校に合格する!」だと思います。
では、そのために何を勉強したらいいのか。特に家で1人で勉強するとなると、教えてくれる人もいないのでとっても難しいことだと思います。
まずは、自分には何が足りないのかを考える。
むやみやたらに勉強するのも大変なので、苦手な分野を絞って勉強するといいと思います。どの教科のどの分野が苦手なのか。そして、その苦手なものを克服するためには、どういった勉強をすればいいのか。
これを明確にするだけでも、これからの春休みや夏休み前までの期間に、何をどう取り組むかの方針は立つと思います。
こういう目標を立てるのは、学校があると難しいと思うので、ぜひこの期間にやって見てください。
苦手な範囲が分からないときは、過去に受けたテストや模試を見て、どんな問題で多く間違えているかを確認するといいと思います。特に模試だと、分野別の正解率が乗っていると思うので、そこを見てみてください。自分では得意だと思っていても、あまり正解できていない分野があるかもしれません。
後は、3年生が始まるまでに、今までに習ったことを思い出すことをしてみてください。3年生が始まってしまうと、また新しいことを覚えないといけなくなってしまうので、復習したり振り返って思い出すということをしてみるといいと思います。
めちゃくちゃ長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。
この時期は特に不安だと思いますが、受験まではまだまだ時間はあるので、無理をせず、体調を崩さないように頑張ってください! 応援してます。
コメント(1)
バビンボ
3/9 13:15
どの質問も丁寧にアドバイスいただきとてもありがたいです!
これから自分との戦いが増えると思いますが、アドバイスを参考に頑張っていきたいと思います。m(_ _)m