UniLink WebToAppバナー画像

不安で押し潰されそう

クリップ(79) コメント(1)
11/25 14:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

神崎

高3 大阪府 慶應義塾大学文学部(65)志望

明治志望の高校3年生です。 受験勉強を始めるのが遅かったからなのか、落ちたらどうしよう…とか、もしダメだった時いま勉強に費やしてる時間が無駄に…とかネガティヴなことばかり考えてしまいます。 前向きにとかポジティブにという考えもわかるのですが、落ちた時に浪人するのか諦めて就職するのかもまだ決まってないからか中々身が入りません。 メリハリのコツや、励ましをもらえませんか?

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いまの時期、皆さん合否について悩みますよね。 受験が目前としているいま、恐らく合格している姿や不合格になった姿を毎晩想像すると思います。 今回お伝えしたいことは三つです。 ①何をしようと不安は最後まで消えない ②受験に落ちても、頑張った時間は無駄にならない ③東大合格者であろうが早慶合格者であろうが皆んな不完全なまま受験を迎える ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは①から。 僕は浪人期間を含めるとおよそ2年半の期間を大学受験勉強に費やしました。 浪人期間中は、毎日英語に5時間以上使っていました。 後半になるともう英検1級の単語を覚えるくらいしかないなという状況にもなっていました。 それでも、慶應経済の試験が始まる瞬間まで不安は消えませんでした。 自信はあったけど、もし失敗したらどうしよう。時間配分数分間違えるだけで落ちる慶應経済の試験だから、不合格になることも十分にあるな。題材次第で運命変わるかも。 色々不安が頭をよぎりました。 浪人して分かったことは、ある程度の実力がついて、自信があっても不安は消えないこと。 そして、この不安は試験本番では良い緊張感を与えてくれて集中力が上がるし、日々の生活ではメリハリがついたと思います。 不安があることは実力がついた証拠です。勉強すればするほど分からない分野、苦手なことが分かったりします。
これが不安に繋がるのです。 だから、不安な気持ちでいることはこれまで頑張ってきた証です。勉強してない人は不安な気持ちなんて芽生えません。 ②勝負の世界です。資本主義国ですから。だから勝つために皆んな努力します。努力の結果は人それぞれですが。 失敗する可能性があるからといって、最初から勝負を放棄しますか? 放棄すれば勝てる可能性はゼロです。少しでもあるなら頑張ろう。たしかに負けたら意味なかったと思うけど、それでも頑張らないといけないのが資本主義国。 それが嫌なら他国に行くしかないと思います。 辛いけど頑張ってね。 ③皆んな不完全な状況で当日を迎えます。僕も「これもやっておけばよかった。まだまだ出来たんじゃないか。youtubeみた時間を全て勉強していればもっと知識があったはず。ここの範囲弱いままだなあ。最後にここを復習していれば良かった。」 こんな感じで、皆んな何かしら不安を抱えた状態です。 なので自分が完璧じゃないからといって悲観し過ぎることはないです。 周りのみんなは余裕そうに見えるかもだけど、あなたと同じように不安を抱えているし、みんなもっとできたと思っています。 東大合格した友人も、不完全な状態だったし、不安だったと言っていました。 人間なので、全てを暗記することはできないし、完璧にはできません。 【どれだけ完璧に近づけるか】です。 皆んな不安を抱えているので、あまり追い込み過ぎないようにしましょう!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

神崎
11/25 21:56
ありがとうございます。頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田に行きたいのに
「やっべ、俺早稲田ラクショーだわ」って思って合格する人はそんなにいませんよ。東大とか一橋志望者等々ほんのわずかでしょう。 寧ろ、身に溢れんばかりの不安を抱えて受験する人ばかりですから、現状不安なことは何も不自然ではなく、受験に真剣な証拠です。 不安がっても仕方ないというのも真理ですね。正直、受験はずば抜けてできる人でない限り、水物な部分もあるのでやってみなきゃわからない!の言葉に尽きます。 成績に関してもそうですね。極端な話、受験前日に突然学力がグーっと伸びる人もいますから。やっぱり、最後までやってみなきゃわからないですね。 不安がることは悪いことではありませんが、目一杯努力したら、あとは結局、運次第です。 「人事を尽くして天命を待つ」っていうのが大切です。 以前塾で「受験は必ず勝てる勝負ではない。でもだからこそ、挑戦することに意味がある。そんな勝負に挑むからこそ君を大きく成長させる」と言われたことがあります。 私割と単純な人間なので、ありきたりな言葉といえばそうですけど感動しました。 この言葉、少し熱くなってきませんか?笑 受験は辛いものですけど、人生の中の限られた勝負所の1つですから、勝負に情熱を持って楽しむというのもいいです。 少年漫画の主人公じゃないですけど「燃えてきたー!やってやるぜ〜」みたいな笑 あるいは、 努力している自分に酔ってみるのもいいかもしれません。 「俺、めっちゃ勉強してるな。頭良くなってるわ」って笑 今はひたすらもがいてみましょう。精一杯頑張った末の結果なら、どんなものであっても受け入れて前に進めるはずです。 少しとっ散らかった回答になりましたが、要するに不安があるのは当然、でも正直受験は運要素もあるから悩みすぎても仕方ない、受験という勝負を楽しむ・モチベーションを維持するための脳内回路を作ってみましょう!という感じです! もう一度言いますが、受験は最後まで結果分かりませんから、もうダメだと思っても最後まで諦めないでくださいね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
15
0
不安
不安カテゴリの画像
精神面
初めまして!早稲田大学社会科学部1年生の者です。 受験本番が近づいてくると恐らく誰もが不安になってきます。どんなに学力がある人でもやはり本番が近づいてくると不安やマイナスの感情でいっぱいになってしまうと思います。ぼくもやはりこの時期は毎日毎日不安で不安で仕方がなかったです。本当にこのままで早稲田に受かるのだろうか、もし落ちたらどうしようかなどとそんなことばかり考えていました。 今まで頑張ってきたからこそ不安な気持ちやマイナスの事ばかり考えてしまうのはしょうがないことだと思います。それなら、どうやって不安を無くすかを考えるのでは、その不安な気持ちを持ったままどのようにすればいいのだろうかということを考えてみましょう。不安な気持ちがあるのは皆同じです。だったらもうそれはそれでしょうがないので逆に、不安な気持ちがあるのは皆同じだしょうがない!!と開き直ってしまいましょう! ではそのような状況の中でどうすればいいのでしょうか。僕は、勉強をしている内にでてきた不安はやはり勉強をする事によってしかどうしようもないと思います。本番が近づいて来たから不安で不安でしょうがない、だけど前に進み続けるしかない、ただひたすら毎日勉強し続けるのです!そうしたらもしかしたら、とにかくガムシャラに勉強をしている時だけは不安が和らぐ、そんな瞬間が来るかもしれません!そうしたらもうこっちのものです!さらに勉強しまくりましょう!! きっとこの先も辛い事が起きるかもしれません。でもどんな事が起きても常にプラスに考え前に進み続けるのです。それの繰り返しだと思います!それで最後まで頑張れた人が第一志望に受かるのだと思います。是非最後まで自分を信じて頑張ってください!心の底から応援してます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像
不安です
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。 僕は自宅浪人ではないので中々良いアドバイスをできるかはわかりませんが、恐らく質問者さんは朝から憂鬱な状態で勉強し始めて勉強効率にも影響が出ていると察します。そのような場合には今すぐ勉強する場所を変えましょう。それが一番の策だと思います。場所の候補としてはカフェ、図書館、有料自習室というものがあります。勉強場所を確保するのにお金がかかってしまうかもしれませんが受験はお金を節約するものではないのでそこら辺はご両親と相談してみて決めてください!重要なのは「今すぐ」勉強場所を変えてみるということです。やはり人間はすぐに行動しないとめんどくさくなってしまう生き物だと思うので、「明日から」勉強場所を変えてみましょう! 😃 この時期に不安な気持ちがたくさんあるのは本当に痛いほどよくわかります。ですが考え方を変えてみてはいかがでしょうか?不安なのは自分だけでない。受験生なら全員不安だと。実際にこの時期に不安がない受験生は恐らくいないと思います。誰でも不安です。ですので、誰でも不安なんだ!この不安な気持ちを持ちながらも勉強し続けて乗り越えることができたら自分は大きく成長できる!そうプラスに考えて取り組んでみたらいかがでしょうか? 声を大にして言いたい事なのですが、完璧な状態で本番の入試に臨める受験生は存在しないのです。もし完璧な状態で受験本番に臨める受験生が存在するとしたら全科目で満点がとれます!そんな人はまず存在しないですよね?笑大体私大は6割から7割くらいを取れば合格できるのです。だから完璧を求める必要なんか一切ありません。 ですので、残り期間の事も考えて優先順位を決めながらやるべき事を一つずつやっていきましょう! 学力的に早慶レベルに一切達していないという事ですが、私も学力的に早慶レベルに全然届いていませんでした。最後のセンタープレ模試では早稲田はE判定、マーチも良くてC判定でした。そしてセンター試験本番では英語で108点というあり得ない点数を取ってしまいました笑それでも実際に早稲田にこうやって受かったのは何故かというとやはり最後の最後まで諦めなかったからだと思います。 最後に、この先きっとまた辛いことがきっとあるかもしれません。ですがどんな事が起きてもプラスに考えて自分を信じて最後の最後まで諦めずにやりきりましょう!そうすれば自ずと良い結果が出るはずです!是非最後の最後まで頑張って第一志望の大学に合格してくださいね!応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生
「自分はこれだけちゃんとやってきたんだ。楽しんで問題を解こう。」 試験当日もしくは直前にこう思えるように、今は「分からない」ことを徹底的に無くしましょう。 周りに流されないように、自分の軸をしっかり保って下さい! 不安のタイプは大きくみて2つあると思います。 ・合格に必要なことがまだやり残ってるから不安になる。 ・ちゃんと勉強をこれまでしてきて、模試や過去問の得点も好調だが、当日にうまく行くか不安になる。 前者であれば、勉強するしかないんです。やらなきゃ受かりません。やれば結果は出ます。必ず!解けない問題、分からない問題があれば、徹底的に理解してやりましょう。試験当日まで死ぬ気でやって下さい‼︎ 立場はみんな同じです。 後者であれば、今まで通り続けて下さい。あなたのそれは不安ではなく武者震いの一種でしょう。 下積みは万全なはずです。敵を倒す力はついてます。あとは試験当日の一瞬一瞬を楽しむのみです! 大学受験は確かにプレッシャーですが、こんな経験人生の中でもう今後できないかもしれません。今の状況に置かれてることをポジティブに捉えて、最後の1秒まで走り続けて下さい‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期の受験がしんどい
受験が始まって漠然とした不安を感じる気持ち、とても分かります。 そのまま何もしなければ過ぎていってくれるだろう。 今が踏ん張りどき、そんなことはわかってると思います。 私からはあなたが今踏ん張れなかったことで自分を嫌いにならないようにアドバイスできたらなと思います。 1、気にしない。 受験が進んでいく中で、解けなかった問題間違えた問題出てくると思います。 解けなかったことを気にしないでください。 解けなかったことを悔やむのではなくて、本番前に苦手なところ見つけれてラッキー✌️くらいに考えましょう。 見つけた苦手分野は必ずその日に潰しちゃいましょう!! つまりこれから受ける受験は 本命の受験校までの苦手分野の炙り出し位の感覚で大丈夫です🙆‍♀️ 軽い気持ちで大丈夫。 2、小さい目標からコツコツと 今漠然と受験という壁が立ちはだかって、何をしていいのかわからなくなっていると思います。そんな時ほど小さい目標からコツコツやっていきましょう。 例)今日は〇〇大学の過去問解こう! →思ったより英語の文法抜けてるからもう一度見直してみよう! など。 おすすめは勉強前に今日やるべきことを書き出してみること。(もう少し受験までに時間がある場合は1ヶ月、1週間、1日の目標を立てておくと更に⭕️です) 3、イメージすること 私は受験期に心が落ち着かない時は大学に通う自分の姿を想像していました。 できるだけ具体的に。 例えばサークルはこういうのに入って、 バイトは〇〇でしたいな。 夏にはみんなで旅行して、冬にはスノボしたいな。みたいな感じです。 今不安に感じるのは何も想像できないところに飛び込もうとしているからです。 想像力を膨らませて具体的に考えてみると、現実化して不安よりはワクワクした気持ちが湧いてくると思います。 最後に。 よく言われる不安なのはあなただけではない。 これは本当にそうです。 みんな不安です。 経験したことないことに立ち向かっているのだから不安なのは当たり前です。 大人になった私からあなたに一言伝えたいのは、挑戦して後退することはない。ということです。あなたは前に向かって進んでいっています。決して後退してるわけではない。 大丈夫🙆‍♀️ そう考えたら、少しずつ不安な気持ちは晴れてくるはずです。 最後まで走り切って頑張れ🔥
早稲田大学商学部 ももこ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
不安と後悔と恐れとが止まりません
はじめまして。 慶應に通うものです。 ここまでの受験勉強本当にお疲れ様です。良く頑張りましたね。勉強はたくさんしていると思うのでメンタル面でのアドバイスをしたいと思います。僕は心理学専攻でも何でもないため、一雑談としてリラックスして読んでいただけたらと思います。 まず一つ目は、貴方のように悩んでいるのは貴方だけではなく全ての受験生が同じように悩んでいるのだということをお伝えしたいです。 受験勉強は一人で淡々とこなすものなので、自分一人の世界に入り込んでしまいがちです。しかし、「合格」の二文字を目にするまでは誰もが「落ちるかもしれない。」「落ちたらどうしよう。」といった不安に駆られています。成績の良さは全く関係ありません。僕も浪人中毎日欠かさず10数時間勉強していました。予備校を休んだのは年間通して1回だけです。河合塾の早慶オープンで全国2位も取りました。それでも「現役時マーチ含めて全落ちした自分なんかが受かるのか。」「よく耳にする模試で良くても落ちる人間は自分なんじゃないか。」といったことを考える時期がありました。今では笑い話ですが、勉強中消しゴムを落としただけで「縁起悪っ」なんて思ったこともあります笑 このように「落ちるのが怖くてたまらない状態」は貴方だけに起きている特別な現象ではありません。いつも成績トップで明るい誰かさんも、貴方の悩みを聞いて励ましてくれる友達もみんな心のどこかでは同じように思っているはずです。受験生みんな同じ悩みを抱えていると思えば少し心が楽になるのではないでしょうか。 また、合格ラインに届いている年度もあるとのことですが、志望校の合格ラインに一回も届いていない人がほとんどの世界です。僕は予備校で働いているのでわかります。実際そのような生徒がほとんどです。ですから、あまり自分の実力を過小評価しないでください。 志望人数が増えようが、本番他の人より一、二点多く取れば数十人一気に追い抜けるのも事実です。その一、二点をもぎ取るための勉強を貴方は今必死にやってると思います。それでいいんです。 長くなりましたが、最後に僕の好きな言葉を一つ紹介します。"天上天下唯我独尊"という言葉です。これはとあるアニメから知った言葉なのですが、意味は「自分とは、この世界でただ一人しかいない尊い存在である、ということ。転じて、自分が一番だとうぬぼれること。」です。 貴方はここまで死ぬほど勉強してきたと思います。自分の心の中くらい、"自分が1番だ"とうぬぼれてもいいと思います。 こんなに勉強する期間、こんなに自分と向き合う機会は人生の中で何度もあるものではないと思います。最後まで自分と話し合って(いける!と思っている自分だけではなく、不安な自分の声も聞いてあげて)最強の自分で本番に臨んでください。ぜひ全力であと1ヶ月、頑張ってみてください。これを乗り切ったら、自由な大学生活が待っています。 入学式の時期、日吉キャンパスにはとっても綺麗な桜が咲くので、ぜひそこで写真を撮ってください。心から応援しています!
慶應義塾大学法学部 りー
14
7
不安
不安カテゴリの画像
不安です…
不安というのを解消する方法はありません。受験生である以上最後まで不安は付きまとってくると思います。そして本気であれば本気であるほどその不安は大きいと思います。なので不安があるということは別に悪いことではないんです。不安を抱えた中でどれほどやれるか、どれだけそれに耐えてやれるか。これが合格する人だと思います。 受験本番に完璧な状態で臨めている人はいません。そんな人がいたら試験で満点を取ってしまいます。まずは完璧な状態で臨めている人はいないということを認識してください。誰でも積み残しはあります。なので別に全てをやる必要はないのです。合格のためには時には何かを捨てるという選択肢も必要なのです。でも捨てるっていうのは中々勇気のいる行為なんですよね。 過去問に関してはそんなに焦らなくて大丈夫です。僕は私大の過去問はセンター試験後に始めました。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
37
3
不安
不安カテゴリの画像
直前期の不安
受験直前期、不安で心が押しつぶされそうになりますよね。あなたが感じている不安は、まさに受験生なら誰もが通る道です。第一志望まで残り1ヶ月を切ると、これまでの努力が実るかどうかという不安がどんどん大きくなるというのは自然なことです。私も同じように「ここまできたのに、自分には無理なんじゃないか」「これまでの努力がたった数時間のテストで決まってしまうのが怖すぎる」と感じていました。しかし、それは間違いなく不安であって、現実ではありません。あなたが感じている不安、プレ試験の結果、今の状況は決して「落ちるかもしれない」と思う原因にはなりません。それどころか、この時期に感じる不安は、むしろ「受かりたい」という強い気持ちの表れです。 【不安は力に変わる】 まず、プレ試験でC判定を受けたことについてですが、それが「落ちるかもしれない」と感じさせる理由にはなりません。プレ試験はあくまで予想に過ぎず、本番の試験では試験問題が全く違います。重要なのは、実際にあなたがどれだけ本番に適応できるかです。私自身も、過去に同じようにプレ試験で思うような結果を出せず、不安になったことがありましたが、それでも本番で結果を出すことができました。 重要なのは「今の結果に一喜一憂しない」ことです。あくまでこれまでの勉強をしっかりと振り返り、自分の実力に自信を持つことが大切です。プレ試験の結果が思うようにいかなかったということは、むしろあなたはライバルよりも弱点を見つけることができたということです。プレ試験の結果や周囲の状況に影響されるのではなく、自分がどれだけ努力してきたか、それを信じて試験に臨むことが最も重要です。 【計画的に焦らず進める】 受験勉強の残り1ヶ月、特にこの時期は焦りが生じやすいですが、それを力に変えるために、まずは今後の勉強スケジュールを立て、計画的に進めていくことが必要です。勉強時間を増やすことも大事ですが、無理をしすぎず、効率よく学習を進めることが最も大切です。具体的には、苦手な分野や今まで取り組んでいなかった問題に取り組んでみると良いでしょう。また、過去問を解くことで出題傾向を把握し、どんな問題に強くなるべきかが見えてきます。 ただし、計画を立てたからと言って「その通りに進めなければならない」と自分を追い詰める必要はありません。うまくいかない日もあるでしょう。そのときは、少し休憩をとるなどして、無理なく進めていくことが大切です。 【心身の健康を守る】 勉強も重要ですが、心身の健康を守ることも忘れてはいけません。私が一番重要だと思うのは、睡眠と食事です。特にこの時期は睡眠不足に陥りがちですが、質の良い睡眠をとることで、脳がリフレッシュされ、記憶の定着がスムーズに行われます。また、ストレスをためすぎないためにも、適度にリフレッシュする時間を持つことも重要です。気分転換を図ることで、再び集中して勉強に臨むことができます。 あなたが今感じている不安を乗り越えるために大切なのは、自分自身を信じることです。どんなに不安でも、自分がやってきたこと、これからやるべきことを信じて進み続ければ、必ず道は開けます。私も試験前は本当に不安でしたが、やり続けることで結果をつかむことができました。あなたも同じです。 【結果に振り回されない】 結果を焦るあまり、つい目先の不安に振り回されがちですが、最終的に重要なのは「試験本番にどれだけ自分の力を発揮できるか」です。だからこそ、この1ヶ月をどれだけ充実させるかがカギを握っています。焦らず、少しずつでも着実に自分の力を高めていきましょう。 【自分の成長を信じて】 受験勉強を続ける中で、辛い瞬間や不安な気持ちに負けそうになることはあると思います。でも、私が言いたいのは「自分がどれだけ成長したかを見つめ直し、その成長を信じること」です。この1ヶ月、少しずつでも自分が積み重ねてきた努力に目を向け、その成果を信じて試験に挑むことが重要です。 あなたの不安や恐れを感じることは、決して悪いことではありません。むしろ、それを乗り越えてこそ、あなたは合格を手にすることができるのです。この試験が終わった後、あなたが成し遂げた努力と成果に自信を持てるように、今できることを精一杯やりましょう。 私はあなたの努力を信じています。試験を乗り越えた先には、あなたの未来が待っています。その未来を素敵なものにするのはあなた自身です。自分を信じて、最後まで全力で頑張ってください!
東京大学医学部 あき
4
4
不安
不安カテゴリの画像
受験中MARCH合格確信もてなくて不安(早稲田志望文系数学)
こんにちは! いよいよ明日から早稲田の受験が始まりますね!とにかく大切なのは自分は合格できると信じて問題を解くことだと思います!! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 最後に自分から伝えたいのは試験問題を解く前にまず一度深呼吸してから解くようにしましょう!!しっかり普段のイメージ通り解ければ合格できると思います!!質問者さんが合格するのを願ってます!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
不安
不安カテゴリの画像