UniLink WebToAppバナー画像

英語の疑問です😵‍💫➰

クリップ(1) コメント(0)
5/28 23:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆーり

中学 奈良県 近畿大学文芸学部(55)志望

「I have been tired since last Sunday」には 「been」があるのに、 「I have lived in Tokyo for five years」には 「been」がないのですか?? 英語の問題であったのを抜き出しました! 明日テストです!早急に教えて欲しいです!🙇🏻‍♀️💦

回答

回答者のプロフィール画像

31

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 1文目のtiredは形容詞なのでbe動詞が必要です。 そもそも完了形のhaveは動詞とは役割が違うので、文章の中にhaveとは別に動詞が必要です。 すぐ試験ということで最低限の回答にしました。 以上です。 また何かあればコメントください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の疑問です😵‍💫➰
こんばんは。 1文目のtiredは形容詞なのでbe動詞が必要です。 そもそも完了形のhaveは動詞とは役割が違うので、文章の中にhaveとは別に動詞が必要です。 すぐ試験ということで最低限の回答にしました。 以上です。 また何かあればコメントください!
京都大学農学部 31
1
0
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法1000でわからないところがあります。教えて頂きたいです。
こんばんは! 「道に迷う」という表現ですが、「lose one’s way」の場合の「lose」は動詞です。「be lost」の場合のlostは形容詞だと思います。 そうすると、 she may have lost her way は、S V Oの第3文型が成立しますが、she may have been lost her way は S V Cの後ろにher wayがあるので文型として成立しなくなります。 したがって、⓶が正解かなと思います。
早稲田大学法学部 かーくん
2
3
英語
英語カテゴリの画像
使役動詞について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! そもそも、SVOCでCが名詞や形容詞では無い時、つまり動詞みたいな(原型やto不定詞)ときはOとCの間に、主述の関係が起こります。 もっと簡単に言うと、OはSっぽく、CはVっぽくなるのです。(今回は、S´とV´と表記しますね😉) つまり、例えば The news made me happy. という文があったら、 S=The news V= made O(S´)= me C(V´)= happy となります。 このとき、そのニュースは私を幸せにさせた、だと不自然ですが、Sを副詞っぽく、S´とV´を意識すると、そのニュースにより(のおかげで)私は幸せになった、と自然な日本語になります。 これは、使役動詞など第5文型で言えることです。 では、本題に入ると、①have O 原型、②have O 過去分詞 についてですが、①の場合、S´とV´が能動の関係(S´がV´する)にあります。逆に、②の場合は、S´とV´が受動の関係(S´がV´される)という感じです。よくある例文だと、②ではOがお金、Cが盗まれたみたいな感じで、受動の関係ですね😉 自分も最初はなかなか理解出来ず苦労したので、とても気持ちが分かります😖 もし、この回答で少しでもスッキリ出来たら嬉しいです☺️ 最後に、浪人できないさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像
助けてください、こういった問題が苦手すぎて手が進みません
答えは以下の通りだと思いますが、間違っていたら申し訳ありません。全ての解説を書くと回答が長くなるので、分からなければメッセージを送ってください。 2. understood trying was killed to hear making to live 3. that→whether cutting→cut comparing→compared with to smoke→smoking 5は誤りなし to prepare→preparing to explain→in explaining 8は誤りなし with→at 動名詞、不定詞、分詞などの識別が中心ですね。 少し気づきにくい問題もありますが、概ね頻出の表現がそのまま聞かれています。 例えば3の4問目、stop ingとstop to Vの違いは勉強した記憶ありませんか? この単元に関しては、「どの表現でどれを使う」ということを暗記するしかない部分が多いので、文法のテキストや単元別の問題集に戻って、慣用表現を覚えましょう。 知識が定着していれば、文章を読んだときに違和感を持てると思います。 何か質問があればコメントやメッセージお待ちしてます。
慶應義塾大学法学部 falcon
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語 自動詞と他動詞
 入試問題の点数に結びつくのは自動詞と他動詞の区別ができることでなく、"英語を読める、書ける、聴ける、場合によっては話せる"ことです。慶應の英語に自動詞他動詞の判断を求めるような問題はでません。これらに困難を感じないのなら別に気にすることはありません。  しかし、読む際にはまだ良いものの書く際には動詞の用法はしっかり覚えて置いた上で使えなければならず、誤ってはいけません。例えばapproachは基本的に他動詞であり自動詞ではないんだ、と覚えていないとapproach to tokyo"東京に近づく"なんて簡単に書いてしまいそうです(厳密には自動詞としても使えなくはなさそうなんですが、不適切なことに変わりはありません)。となると、自動詞他動詞の概念はやはり覚えるべきだという結論に達します。適切な言い方かは分かりませんが   自動詞=主語だけで完結する動作を表す   他動詞=主語が、第三者に影響を及ぼす動作を表す   他動詞=自動詞+前置詞   というのが私の持っている基本的な考えです。例はご自身で探してみて下さい。見分け方は簡単で、動詞の後ろに副詞以外の語があるかどうかです。といって理解できるかわかりませんが 、、。  いづれにせよ自動詞他動詞の区別を誤りやすい語については単語帳やヴィンテージなどの文法書などにまとめてあることが多いので、ここは私は暗記しました。質問者様はまだ受験まで時間がありますので、今から地道に覚えていけばいづれ思い悩む事もなくなります。しばらくの辛抱です。また、副詞節、名詞節、形容詞的用法、、といった文法用語も一年生のうちに覚えてしまうと、文法書の説明について行きやすくなります。文法用語を覚えることが大事なのではありませんが、知っている方が結局勉強しやすいと私は思っています。是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
6
0
英語
英語カテゴリの画像
自動詞、他動詞
自動詞と他動詞の見分け方って難しいですよね。私もすごく苦労しましたし、教えてきた生徒たちにとなかなか覚えてもらえませんでした。 結論を言うと、自動詞か他動詞かは1単語ずつ覚えていく他ありません。 強いて言うならenableやensureなどのように形容詞にenが着いているものはほぼ間違いなく他動詞だと見分けることができます。 では、どうやって覚えたらいいのか。 それは単語の使い方を思い出してみればいいのです。 おそらく、今までArianaさんは自動詞他動詞を意識してこなかったのだと思います。 ですが、英作文はある程度出来ますよね? 例えば、学校に行くを英訳するとgo to school と無意識に書くことが出来ると思います。 そこから逆算して考えましょう。このgoという動詞は自動詞でしょうか他動詞でしょうか?答えはもちろん自動詞です。なぜなら動詞の後ろに目的語(名詞)が来ていないから。 このように、今まで使ったとこのある、見たことのある動詞というのは自然と例文が浮かんでくるはずなのです。その例文を思い出して自動詞か他動詞にカテゴライズしてあげるといいと思います。今まで何となく使い分けていたものに名前をつける感覚です。 あと、世の中のほとんどの動詞は他動詞です。迷ったら他動詞だと思いましょう。 そして、センター試験などに出る紛らわしい動詞はスクランブルやネクステ、ビンテージなどの「動詞の語法」にまとめられています。ここをしっかり覚えるのが1番効率はいいと思います。 まとめると、 ・結論、覚えなくてはならない。 ・今まで何となく使っていた動詞を思い返して、自動詞他動詞の考え方を身近なものにする。 ・スクランブル等の教材でまとめられているものを覚える。 です。 1度自動詞他動詞の考え方が身につけば、これから覚える動詞がどっちなのかは考えずに居られなくなるので自然と覚えていけます。 まとまりのない文章で長くなってしまいましたが、Arianaさんの勉強の参考になればと思います。受験が成功するように心から応援しております!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
22
1
英語
英語カテゴリの画像
他動詞と自動詞の違い
他動詞=目的語を必要とする動詞 ということをまずは覚えておきましょう。 目的語とは、日本語で「〇〇を、〇〇に」にあたるもので、英語の動詞のほとんどは他動詞の意味を持つのでこの形に落とし込めます。 例えば、「俺昨日食べたんだよね〜」と言われたとしましょう。すると、「何を??」って気になると思います。この「何を」にあたるのが目的語です。「俺昨日ビッグマック15個食べたんだよね〜」といえば、「ビッグマック15個」が「食べる」という動詞の目的語になります。お分かりの通り、他動詞を使う場合は目的語がないと文の意味が完成しないんですよね。 他方自動詞は目的語がいらないものです。be動詞とかに代表されますが、こちらは主にものの状態を表します。「空が青い」とか「あいつは幸せそうだなぁ」とか、「〇〇を、〇〇に」という訳が必要ない(=目的語がいらない)んです。 稀に、自動詞他動詞どちらの意味にもなる動詞もあります。そういう時は後ろに目的語がきてるかどうかで判断して、その都度適切な訳を当ててください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
23
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の和訳問題
※初めに見直すべきポイント ⑴前置詞の意味の確認 →例えばofには「所有のof」や「同格のof」「目的語のof」など細かく見れば様々なものがあります。言ってしまえば全て「〜の」で訳せるので、あまり有名ではないですが、そこの違いが分かっていないことが原因としてありえるのでは無いでしょうか。 ⑵抽象動詞の確認 →haveやknowなどの抽象動詞は抽象名詞と合わせて訳すことがあります。 ex.have reliance on〜で〜に頼る →これは、haveという抽象名詞とrely onという動詞が抽象名詞になったものが合わさった結果、どちらかというとrely onの意味を中心に訳しています。 上記2つのような細かい文法事項を見直しましょう。 それらが終わったら、構文解釈が終わってる前提ですが、青本や赤本を使って答えの型を掴みましょう。 早慶の青本や京大27ヶ年シリーズには英文和訳の問題があると思うので、そこの問題を訳してみて、模範解答と自分の解答を照らし合わせ、何が足りないのかを把握しましょう。 ※ただの赤本を使うのではなく、青本や京大27ヶ年シリーズなどの解説が丁寧なものを使いましょう。 以上ですー。他にも質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
7
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像