UniLink WebToAppバナー画像

学校祭の後の勉強

クリップ(2) コメント(2)
9/4 22:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

すぶた

高1 岡山県 九州大学工学部(60)志望

自称進学校に通う高一です 学校祭の後の勉強スケジュールについておしえてほしいです 志望大学は九州工学部です

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高3はおそらく学校祭が最後の学校行事になると思うので、精一杯そこで息抜きし、その後は受験本番に向けて最後の追い込みをするという感じになります。しかし、高一であれば、学校祭の後であっても、これまで通り授業で新たな分野をどんどん学んでいくのが普通だと思うので、その前後で特別に変えなければならないことは特にないと思います。私も、高一の時は、学校祭があったからと言って何が変わったということもありませんでした。普通に授業の予習復習や課題をやったり、部活をやったりといった感じでしたね。もっとも、これはあくまで勉強スケジュールをどうするかという話であって、学校祭で浮かれた気持ちの尾を適切に断ち切ることができるかどうか、そしてそのためにはどうすればよいかはまた別の話になってきます。これについては、普段使っている文房具を変えてみるとか、いつもの勉強場所を変えてみるとか、小さいながらも新しい要素を勉強に取り入れてみるなどの工夫をするのが一つの手ではないでしょうか(場所を変えるのは大きい工夫かな?)。他にも工夫する余地はあるでしょうけど。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

すぶたのプロフィール画像
すぶた
9/5 6:35
ありがとうございます
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
9/5 11:44
頑張ってください。

よく一緒に読まれている人気の回答

学校祭の後の勉強
高3はおそらく学校祭が最後の学校行事になると思うので、精一杯そこで息抜きし、その後は受験本番に向けて最後の追い込みをするという感じになります。しかし、高一であれば、学校祭の後であっても、これまで通り授業で新たな分野をどんどん学んでいくのが普通だと思うので、その前後で特別に変えなければならないことは特にないと思います。私も、高一の時は、学校祭があったからと言って何が変わったということもありませんでした。普通に授業の予習復習や課題をやったり、部活をやったりといった感じでしたね。もっとも、これはあくまで勉強スケジュールをどうするかという話であって、学校祭で浮かれた気持ちの尾を適切に断ち切ることができるかどうか、そしてそのためにはどうすればよいかはまた別の話になってきます。これについては、普段使っている文房具を変えてみるとか、いつもの勉強場所を変えてみるとか、小さいながらも新しい要素を勉強に取り入れてみるなどの工夫をするのが一つの手ではないでしょうか(場所を変えるのは大きい工夫かな?)。他にも工夫する余地はあるでしょうけど。
北海道大学法学部 たけなわ
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
勉強したことが身についている気がしない
理系でなくて申し訳ありません。。ですが、私自身同じような状況で合格したのでお力になれればと思います。 大きく分けて方法は3つあります。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。(必要な勉強量は質問者様の方が絶対に多いと思いますが…) 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
9
0
不安
不安カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
受験校はどうやって選んだのですか?
こんにちは。 受験校選びって大変ですよね。その気持ちよくわかります。僕も何大学の何学部を目指すか現役の時とても悩みました。 取り敢えず僕の話が少しでもあなたの参考になれば嬉しいです笑 僕の話と言いながら、まずそこら辺の進学校の高校生の話からしたいと思います(若干の偏見ありなので反論があっても心の中に仕舞っておいてください)。 おおよそ、進学校の高校生というのは何の疑問も持たずに東大京大医学部を目指します。そこにあまり理由はありません。理由があったとしてもそれは就職のためであったり、偏差値の高い高校に入ったのだから難関大を取り敢えず目標にするであったり、周りが目指すから取り敢えず自分も目指そうであったりと大した理由ではありません。と言ったら怒られるかもしれないですが笑笑 まぁ何にせよ進学校の中にも深く考えずに難関大を受験する人は多いです。 「大学に入ってやりたいことがある!」と言っている人も大学に入ってどんどんやりたいことが変わっていくのが殆どです。例えば僕の先輩になりますが、北野高校という関西トップレベルの進学校からわざわざ看護の勉強がしたいと浪人までして京大の看護学科に入学しながら、大学生活を過ごすうちにやりたいことが変わり、結局一般就職をした人がいます。このように入学前と入学後でやりたいことが全然違ってしまう人は多いです。 自分はやりたいことが変わらないだろうと思っている人は「俺彼女できたらずっと付き合う自信あるわ笑笑」と言っている恋愛を知らないような人と同じ可能性があります。 次は僕の話です。僕は法学部に入学しました。高一の時は特にやりたいこともなく、何をしようか悩みました。そもそも理系にしようか文系にしようかも悩んでいました。しかし、そんな中で逆転裁判というゲームに出会いました。面白いので是非やってみてください。このゲームに出会った結果、冤罪を無くしたいと考え、弁護士を目指すべく法学部へと進路を決めました。こんな感じで進路を決めている人もいるというのを覚えておいて欲しいです笑 しかし大学に入って勉強や部活をするうちにやりたいことが変わり弁護士を目指すことをやめました。今は普通の就職を考えています。 ただ、今はやりたいことが変わりましたが、高校の頃はやりたいことが決まった後はしっかりと勉強しました。それこそ1日8時間くらいは。やりたいことや受験校が決まった後にすることは1つです。勉強しましょう。それだけです。決まるまでに時間がかかった分、後は受験校に受かるにはどんな勉強をすればいいかを考えながら学力を上げるのみです。 次に、あなたのようにやりたいことが大してなく、モチベーションもない人はどうすればいいかですよね。それこそ学力を上げればいいと思います。勉強していればそのうちやりたいことが見つかるかもしれません。無理して見つける必要は無いと思います。ただ、やりたいことが見つかった時に、それが難関大でしか学べない可能性もあります。そういつた時に学力が付いていればやりたいことを実現できる可能性が高まります。 また大学に入ればたくさんの出会いがあります。その中でやりたいことが見つかるかもしれません。 そんなこと言われても適当な感じじゃ不安だよと思うならば、1回どこでもいいのでオープンキャンパスに行ってみたらどうでしょうか。何か進路選びのヒントが落ちてるかもしれません。雰囲気を感じるというのはとても大切です。野球の試合でもテレビ中継と実際に球場で見るのでは全く印象は変わりますからね。 あとこれは最終手段になりますが、やりたいことが見つからない場合は発想を逆転させましょう。「やりたくないことを見つける」のです。要は消去法です。自分に向いてないだろうと思ったり、面白くないなと感じる学部を避けて残った中から選ぶというものです。あまりオススメしませんが、本当に困った場合はやってみてください。 最後に、僕の周りには大して何も考えずに京大に来た友達が沢山います。中にはある部活にどうしても入りたいから京大を受けたなんて人もいます。部活をやる為に京大に入ったなんて面白いですよね。でもそれくらい自由でいいんです。気楽に考えればいいと思います。長々とすみませんでした。
京都大学法学部 わでぃー
34
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
私も現役のとき同じように考えていました。 それ実際にどうなったのかお話しします。 私は小さい頃から塾に通っていたため、 人より勉強している状態が普通でした。 地方公立中学・高校で、お山の大将を気取っていました。 最初から成績が良く、まったく勉強しなかったら成績が落ちる。という感じが当たり前でした。 つまり"努力によって成績が向上する"のではなく、"怠惰によって成績が落ちる"と強く思っていました。 「自分は早慶に受かる立ち位置にいるが、 勉強を怠けることで落ちるかもしれない」 という何とも横柄な感覚です。 高校の3年間でみるみる成績は下降し、 本番では早慶どころかマーチに全滅しました。 偉そうに余裕ぶっこいてたので、卒業式で皆に合わせる顔が分からず、そそくさと帰りました。 これでやっと自分が特別な人間ではなく、普通の、むしろセンスや才能なんてまったくない、努力でしかのし上がれない人間だと理解できました。 胸を張って卒業式に参加できるよう、 がんばってください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
193
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学Ⅲをとらなかったことに後悔
koharuさんの文章を読ませていただいて思ったことを率直に申し上げますと、「で、結局君はどうしたいの?」です。 手に職をつけ、食いっぱぐれるのは避けたい 手間のかかる数Ⅲをとって成績が落ちるのは避けたい 看護師は自分に向いてなさそうだから避けたい 独学は無理がありそうだから避けたい 看護師になった後に実習で心が折れるのは避けたい これくらい、誰だって思ってますよ。そりゃ無職になりたい人なんてそうそういないです。数Ⅲを喜んでとる変人も滅多にいない。誰だって教わる先生は欲しい。看護師が大変なことなんてみんな知ってます。 人生を、消去法で、減点法で考えることほどつまらないことはありません。「何をしたくないか」ではなく、「何をしたいか」で進路は選ばないといけませんよ。 koharuさんは、何を学ぶのが1番楽しいですか? 勉強なんて楽しくない!というツッコミもあるかもしれません。 しかし、思い出してみましょう。例えば生まれて初めて覚えた英単語は何だろうかと思い返してみてください。dogだったかもしれないし、appleだったかもしれない。ただ確実に言えるのは、その時、あなたも僕もそれをイヤだとは少しも思わなかった、むしろ、広がる未知の世界に心を躍らせていたのではないかということです。そして、それが学びの本質です。(とある参考書のあとがきを一部改変して引用させていただきました) koharuさんはまだ高1ですから、時間に追われる受験生とは違い、ゆっくり自分の進む道を考える猶予があります。難しいとは思いますが、自分は何が好きなのか、何をしたいか、何を学びたいかを、はっきりさせていきましょう。 このアプリのユーザーさんには、文系クラスに在籍しているにも関わらず、理系学部を目指されている方もいます。独学で勉強されている方もいます。はっきり言って、やりたいことが決まっていればどうとでもなるものです。 また、医者や看護師は例外ですが、基本的にこの職業に進むにはこの学部しか無い!みたいなことはありません。手に職をつけるために大学に入るとか、この職業にはこの学部が強い!というようなことが言える時代は、とうに過ぎ去りました。なので、そういったしがらみにとらわれず、自分のしたいことにこだわりましょう。 最後に、具体的な策を示しておきます。理系で数Ⅲを取らないのは流石にまずいので、先生に相談するべきです。ただ、今の状況を説明しても、「どうせ安全な方に走っているだけ」と捉えられて動いてくれない可能性が高いので、少なくとも、「〇〇がしたい、そのためには数Ⅲが必要だ」くらいの論理を用意しておきましょう。そうすれば、手助けくらいはしてくれるはずです。もともと高1で色々なことを決めさせるというのも酷な話だと先生方もわかっているはずです。 とにかく、まず自分の進路を納得できる形で確定させること。本来はそうあるべきではありませんが、(僕の通う大学なんかは大学2年の夏に文理なども含めてようやく進路が確定するくらい遅いですし)そうしないことには始まりません。 また、「迷ったら全部」という癖をつけましょう。数三の話はまさにそうですが、もしバイキングで、「この料理をとったら満腹になって、他の料理を食べられなくなるおそれがある」という注意書きがしてあったらその料理食べないんですか?笑 とりあえず食べてみましょうよ笑 高校課程のカリキュラムは、しっかり高校生に消化できるように組まれているんです。正直実によくできていると思います。ほとんど全部大学や実生活で使いますし。なので、せめて高校生のうちは、つまらない先入観にとらわれず、攻めの姿勢で進んで欲しいです。 長くなりましたが、高1からそういった後悔ができるのは、十分早い方なので、きっとなんとかなります!また何かあったら直接でもいいのでご相談くださいね。
東京大学理科一類 ひこにー
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像