UniLink WebToAppバナー画像

英単語

クリップ(2) コメント(2)
2/2 9:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

今高校2年生です。 ターゲット1900を使い始めたのですが、皆さんはどのくらいのペースで覚え、いつ頃に終わらせましたか? そして、英単語を覚えるのに工夫したところなどあったら教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高3の5月中には単語1つに対して見出し語1つは最低覚えていました。これで大体は読めるようになります。それを最優先にし、徐々に2個目の意味を追加して覚えていきました。 こうすることで時間も短縮されて効率が良いです。1週間で一周するくらいのペースでやるれると良いですよ!
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

sho
2/2 10:52
ありがとうございます。 1週間で一周というのは、一語一語しっかりと覚えるというよりは、何回も通すという感じなのでしょうか。
Z34のプロフィール画像
Z34
2/3 14:56
何回も反復していくほうが広範囲に手短にできるため効率良いです!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語について
自分は単語帳はターゲット1900と速単上級とリンガメタリカを使っていましたが後者の2つは多読用として使っただけで単語を覚えるためには使っていませんでした。単語暗記に関してはターゲット1900に、ターゲットにはないけど長文に頻繁にでるなと自分で思う単語をかいていました。それだけで十分です。ただ、自分は②をけっこうやりました。その派生語を長文で見たとき元の見出し語と全然スペルが違うから意味を推測できない、もしくは、見出し語と全然違う意味をもつものにチェックを入れていました。あと完璧に覚えきるのは無理ですが複数の意味も覚えていました。こんなの長文で出てもわからなくて大丈夫だろと思うものは覚えなかったです。まあ、だいたい終わったのは1月の下旬とかですけど 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900の勉強の仕方
まずは、最初の基礎編を1カ月くらいで3週を目指ししましょう。 1日100個ずつをほぼ毎日やれば終わると思います。1日100個といっても、その1日の中でも3週したいですね。 一回目は、全てをパッとみる。二回目は、間違ったものにチェックいれながら。三回目は、チェックのものだけってかんじですね。スペル・意味・発音・アクセントを合致させておけばいいです。がっつりやるというより、あっさりやっていきましょう。暗記ものは全て、触れた回数の方が大事です。 そして、2週目以降も同様なやり方で行っていきましょう。 間違えた問題にチェックをいれるのは大切なんですが、いっぱいチェックが入っちゃうとやる気起きなくなると思うので、ほどほどでいいと思います。 そして、次の標準編(でしたっけ?笑笑)も同様にやりながら、基礎編の復習をしていきます。チェックをいれたところを中心にみていきましょう。そして、このあたりから、例文や派生語、他の意味なども意識していきましょう。特に、チェック入ってないやつは、そういうところ見ていったほうがいいです。チェック入ってるやつは、まずはメインの単語の意味と発アクを一致させることが先決です。 最後の応用編も同様です。 まずは、3カ月以内に全体を終わらせてしまいましょう。大変なのは最初の一回目だけです。それ以降は、忘れたら確認しに戻ってくるなどを繰り返していれば、どんどん定着していきます。また、大事なのは、短期で何回も多くの単語に触れることです。最初はざっくり、徐々に細かくという感覚も大事ですかね。結構、単語の暗記には、やり方が分かれると思いますが、このやり方を自分はおススメします。 自分は、高3の夏からターゲットの再復習をやってたんですが、その時は、塾の行き帰りの30分で500語くらい一気にやってました。それくらいで、できるようになります。そのためにも、早めにまず一周終わらせましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
【現高3•早稲田志望】単語帳
こんにちは! まずはターゲット1900を完璧にすべきだと思います!!こちらをやってから鉄壁に移るのがいいと思います!! まず、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! そして、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王の2週目
僕が単語王をやり始めたのは9月からです。最後の方とか覚えきれてなかったものもあったのでもう少し早く始めればよかったとは思いましたが、今一周目を終えているのなら焦る必要はないと思います。 あまり定着していないと言うことなのでオススメのやり方を教えます。1日2ユニット進める方針だったようなので、その方針を採用しつつ説明すると、今日2ユニットやる→明日今日の分の2ユニット+明日の分の2ユニット計4ユニットやる方法です。理想は朝昼晩の3回やることです。記憶は寝ている間に定着するので寝る直前と起きてすぐ復習することによって定着率がかなり変わります。詳しくは僕のホームに書いていますのでよければご覧ください。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
単語は人によって合うやり方が異なるので、あくまで参考までに自分のしていた勉強法を書かせて頂きます。 まず、高2で単語をやっているのであれば遅くもなんともありません。心配しないで下さい。 ですが、単語帳は一周ではあまり意味がありません。 シス単を完璧に仕上げれば単語力に問題は無いと思いますので、焦らずにシス単を続けてほしいです。 流し読みで構わないので、1日200個ほど単語を確認するやり方を自分はしていました。翌日にはほぼ忘れますが気にせず進めます。これで大体2週間弱で一周終わるので、終わったら二周、三周としていきます。 10周くらいすると、さすがに覚えます。これを入試まで続ければ、多分今からなら30周くらいできます。 熟語は、三年生になってからで大丈夫です。自分はZ会の解体英熟語をやっていました。これも1日50個ほどを流しで確認し、入試までに10周ほど出来ればかなり覚えます。 単語、熟語は一冊をボロボロになるまで繰り返すのがいいと思います。頑張って下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
45
8
英語
英語カテゴリの画像
高3になる前に
英単語や文法など、知識を詰め込む際に意識して欲しいのは、「どれだけ丁寧にやったか」ではなく「何回触れたか」ということです。例えば質問者さんは、ターゲット1000(熟語かな?)を1日20個やろうとしていますが、実は1日100個やって1ヶ月に3周した方が効率的です!!(科学的にも実証されています) 最初は自分もこのやり方をなかなか信じ難く実行できませんでした。しかし多くの量をサーっと見るだけを何周もすることの方が、圧倒的に記憶に残ります。 Vintageも同じように、時間をかけすぎず、間違えたところをチェックして解説に目を通してすぐ次の問題、というのを繰り返しましょう。そうすれば一周も早く終わるし、短期間の間に同じ問題に触れることができます。 是非試してください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。早稲田大学法学部の学生です。 (政治経済学部じゃなくてごめんね) プランとしては悪くないです!高校2年生なのに ビジョンがしっかりしていて素晴らしいですね! ターゲット1900をやっているということですが、単語王に移る前にキクタンのadvanceを挟むことをおすすめします。理由は①音声学習が欠けていること②ターゲットから単語王ではやや飛躍があることです。 単語をいつまでに仕上げれば良いかですが、それは早ければ早いほど良いです笑 僕は単語学習をサボっていたので高3の夏休みに追い込みましたが、もっと早くやっていれば楽だったかなと思います。 あと、盲点なのが、熟語です。 早稲田大学合格には熟語学習が必須です。 例えば…He came ( ) yesterdayのように 長文読解問題と見せかけて熟語の問題ということが しばしばあります。 熟語学習にはフォーミュラ1000(東進)をおすすめします。ターゲットシリーズが好きならターゲットでも大丈夫ですよ! 後半蛇足でしたね、すみません。 早稲田キャンパスでお待ちしてます。
早稲田大学法学部 カズマ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
 シス単使っていました。    高2の頃に第一章と第二章を完璧にしてください。赤フィルターで隠しながらやり、わからなかった単語は印をつけましょう。次にわからなかった単語だけをやり、最後にもう一周しましょう。  一回でやる単語数は多すぎてもダメです。多くて50語くらいにしましょう。単語は隙間時間で少しずつ覚えていくのが理想です。朝いつもより5分早く起きてその時間で単語やるとかでもいいです。  どうしても覚えられないものは、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書いて30秒測って15語前後覚えて覚えた後にテストします。テストしてわからなかったものはもう一度リストアップします。  単語帳はついだらだら見てしまいがちなので時間を測ってやるようにしましょう。  高3になったら第三章と並行して第五章の多義語もやりましょう。第三章が終わったら第四章も。第一章、第二章の復習も忘れずにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像