ビジュアル英文解釈の評価について
クリップ(6) コメント(1)
2/26 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
ビジュアル英文解釈は内容が古いなどと言われている様ですが実際使ったことがある人はどう思いましたか?また、やる場合はどのくらいの期間で終わらせた方がいいでしょうか?
回答
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ビジュアル英文解釈僕にとってかなりいい参考書でした!今の時代にCDが無かったり、ハードカバーなのは古いとは思いますけどね
まずルールがちゃんと決まっているので、首尾一貫しています。初めは慣れませんでしたが、part1を終わる事には慣れました。ガッツリ全文訳してやるのは時間がかかりそうだったので、最初の解説がまとまっている所と、文章の後の1文がまとまっている部分は訳し、長文はパラーって読み、解説を何度も読み返しました。1ヶ月ぐらいで2周しました。part2は難しいので、長文のところもスラスラ読めないところや自信が無いところは自分で訳しました。part2は2ヶ月で3周しました。
英文解釈は英文を読むためのルールなので、時間はかけ過ぎず、且つ、しっかりと理解することを目標にしましょう。
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たむ
2/26 17:15
3月から始めてみようと思います!ありがとうございました!