UniLink WebToAppバナー画像

通信教材

クリップ(1) コメント(2)
4/9 1:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1

早慶を目指しているものですが、進研ゼミと学校の並行だけではやはり早慶は難しいですか?春から高2です。

回答

morimashi

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 自分はもともと進研ゼミを使っていましたが、受験生になったときにZ会に切り替えました。 進研ゼミは早慶コースでも基礎の確認が多くを占めており、学校の授業レベルの内容が身についていないならまだしも、早慶に向けて受験対策を進めるならやや易しすぎるのではないかと思います。 一方同じく通信教材であるZ会は難易度はそれなりに高いですが、添削や解説が非常に丁寧で、きちんと復習すればかなりの力がつくはずです。 またわからないことがあればいつでも質問してくださいね。

morimashi

早稲田大学文学部

73
ファン
7.2
平均クリップ
3.9
平均評価

プロフィール

受験科目は英・国・日です。 田舎のごく普通の高校から、予備校に入ることなく、現役で第一志望に合格しました。 一念発起して地方から早慶進学を目指す方、周りに同じ志望の仲間がいない方など、様々な方の悩み解決やモチベーション維持のお手伝いをしたいと思っています。気軽に相談してくださいね。 また、一つひとつの質問に丁寧に答えることをモットーにしていますので、一気に回答することができませんがご承知ください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ともっち
4/9 13:11
質問の回答になってない気が。。。笑
morimashi
4/9 19:14
分かりづらくてすみませんでした。 要するに、進研ゼミで早慶対策をするのはやや厳しい、同じ通信教材でもZ会の方がおすすめだということです。

よく一緒に読まれている人気の回答

通信高校からの大学受験
似た立場の学生にアドバイスをするとして、書かせて頂きます。 英語: 中学生の文法の復習と中学レベルの単語の学習 (今は中学生レベルの文法を手軽に復習できるテキストが沢山あると思います。) ↓ ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージのような英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。 現代文: ジャンルは問わないので本を3冊読んでください(なんだかんだで読書量は大事です。) ↓ 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル1と2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 漢文は古文がある程度終わってからで大丈夫です。(古文わからないと理解できないので) 日本史: 漫画でも、なんでも使っていいので興味ある時代について少しでも知る ↓ 教科書でも、別の参考書でもいいのでバイブル的なものを一冊決めてそれの1範囲、1単元を読む→一問一答などの問題集でアウトプットを全範囲終わるまで続ける。 以上が高2までに全部できればかなり順調って感じな気がします。 それで、早慶レベルに行けるかどうかについてですが、まぁぶっちゃけ現実としては厳しいですよ。 しかし、私みたいなただの大学生1人に「厳しい」って言われただけで諦めるなら最初から難しいのでやめた方がいいと思います。 「誰が何と言おうと絶対に早慶に行く!」という不退転の覚悟が必要です。 また、高3から塾に通うことを検討していらっしゃるようですが、通塾が隔週でも月に1回になってもいいので、今から通うことをお勧めします。理由としては勉強の方向性がわからなくなったりズレてきた時に修正してくれる人間が必要だからです。 今はオンラインで現役の難関大生から個別指導を受けられる塾があると思うので、探してみては如何でしょうか。大手よりは料金も安くなってるのではと思います。塾にしても、対面指導や大手予備校だけが選択肢ではないです。 最後になりましたが、急いで書いたので拙い所が多々あるかと思います。何か不明点があれば追加でコメントをください。応援しております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
3
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校から旧帝もしくは早慶
 大変申し訳ありませんが、立場上、早慶(慶應)のことで意見を述べさせてください。   まず、慶應大学の入試ポリシー(出題意図)を自分の目でみてみてください。以外と「こういう学生をもとめてるんだな」とか「こういう教育理念があるんだな」とか、そうして入試を実際に見てみると、「確かに反映されているな」と分かるくらいです。ですから、心の奥にいったん慶應のポリシーを添えておくのは有意義かと思います。ぜひ。  いずれにせよ、できるだけ早く志望校(国立・私立問わず)を決定することは、今後の道筋をはっきりさせるためにも、精神的にも肝腎かと思われます。今気になっている大学のネット上(YouTubeにおいてプロモーションビデオがあがっていることも多いです。)をみてみてください。これがきっかけにその大学一本に狙いが定まることもあります(私がそうでした)。  その学校の雰囲気は自分が志望校としてその大学を掲げるうえで、ぜひとも感じていおいてほしい ものです。志望校としての現実味も増します。  さて、来年度高校二年生でいらっしゃるようですが、英数国の主要三科目については、何とかペースを 保ってください。日々の積み重ねで少しずつ学力がついていく節あるので、これらの科目はこつこつ と継続することがかなり重要になります。英語であれば、受験に必要な基本的な単語(シスタン・ ユメタン)のあたりはほとんど確実におさえておくのが理想になります。ですから、今のうちから① まずザっと目を通して一周し、おおよその単語の雰囲気を全部みる。②そのあと、赤シートで 何周もして「単語を思い出す」経験をプチ悔しい思いを積み重ねながらどんどん積んでいく。 この単純なプロセスが肝要です。また、学校教材などの英文については、文構造(svoc)をとった り、まめに和訳することをしたりしてほしいです。ともかく英語については単語が最優先ですね。 一日のどこかで、(例えば寝る前と朝起きたらすぐの二回など)単語を見ることを完全にルーティン 化することが一番強いかと思います。ぜひ暗記物についてはとにかく習慣化(毎日繰り返す)ことを 意識してください。最初は大変ですから、効率は重視しなくて良いでしょう。形からで大丈夫です。  加えまして、通信制の学校の進路指導の先生を「使いたおす」気概でいてください。通信制の 高校ということで、周りの友達から直接進路の話を聞きかけたりすることも少ないかと思います。 ただし、大人については必ず進路指導のプロが在中しておりますので、困ったり少しでも不安におも ったらば、まず「相談すること」。これを常に心がけてください。自分ひとりでかかえてはだめです。あなた自信の次にあなたの学習状況を知るのは、きっと先生ですから思い切って相談する機会を 増やしてください。  回答になっていない部分も多いので、再度他の先輩に質問いただくことになるかもしれませんが、 今はとにかくできるだけ具体的な志望校を設定することを優先してほしいと思います。ゴールがきま ると、道筋がかなり明確になり、他の先輩や先生も的確なアドバイスをいただけると思います。  寒いですので、体調に十分留意してがんばってくさい。応援しています。 Nothing seems to be impossible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校中心の勉強で大丈夫なのか
こんにちは!こーなと申します! 自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。 結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。 あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。 河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。 ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。 質問あったら是非! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶併願の難しさ
私も受験生の頃早慶どちらも受験するかどうか悩んでいました。担任の先生には減らした方がいいと言われ、塾の信頼する先生にはそのままでいいと言われ、どっちが正しいのか分からず板挟みの状態でした。 先生方にはどちらもはっきりとした理由があったので、それもあって当時はかなり考えさせられました。 しかし逆に捉えるとどちらも完全な正解は無く、メリットもデメリットもあるということです。早慶に限らず受験校が多ければ、得意な単元に当たる確率も増え、合格する可能性も高い。しかし受験校を絞れば、その学校の過去問に集中でき対策は多くできる。 絶対に良い方はないのかもと思ってからは、できるだけ両方の良い面と悪い面を挙げ、自分にあった方を選ぼうと思いました。結局受験校は減らさず本番に挑みましたが、結果的に成功しました。 (しかし私の場合は3年の本当に受験校決定ギリギリの時の話で、質問者さんのように高2のときは受験校の数なんて考えてませんでした!笑 受験に対してまじめに取り組んでいる証拠だと思います…質問者さんはまだ高2なので、これからもっと伸びると思います。) どうしても慶應がいい!ということなら一本勝負もいいと思いますが、それほどでもという感じならまだ早稲田を視野に入れてもいいんじゃないかなと思います。 結構過去問解いてみないと分からないところが大きいです(得意不得意が結構分かれるので)が、高2の時点で得手不得手がわかるほど過去問が解けないと思うので、それを加味してもまだ早稲田を諦めるフェーズでは無いんじゃないかなと思います。 通信だと自分を律するのが大変だと思いますが、頑張ってください!応援してます📣
慶應義塾大学文学部 まり
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大志望新高2 Z会コース選択
こんにちは! 結論から先に申し上げると、Z会志望校コースはとてもおすすめですが、今は実力にあったもので十分だと思います。 私は英語に苦手意識はなかったものの、和訳英訳しかないクセの強い(笑)京大英語となると全く点数が取れず不安になったため、高3夏前からZ会京大コースの英語を取ってました! そして、月2回(うろ覚えですみません‥)京大形式の添削をしてもらうことで、一気に形式慣れし点数が上がりました。 また、直前期にはオリジナル問題が月2セット送られてくるので、過去問を解き切ったあとにも演習ができるという面からとてもおすすめです。 ここまでで、志望大コースの魅力を長々と話してしまいましたが、リッキーさんがまだ新高2生であることを踏まえると、英語に関してはまだ志望大だけに特化しなくても良いかなと感じます。 京大の英語は独特ですが、実際は文法力や読解力も必要ですし、他の私立なども受けることを考えると、今は英語力全般の土台をしっかり作っておくことをおすすめします。 高3になってからの演習を通して形式慣れするだけで、京大英語に適応できるくらいの十分な英語力を養っておけば大丈夫だと思います! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なー
2
2
不安
不安カテゴリの画像
どういう形で勉強したら良いのか
偏差値40から早稲田を目指す、素晴らしいと思います。私も同じ状態から受験勉強を開始しました。 現在どこまで偏差値を上げてるのか分かりませんが1日6〜8時間では正直厳しいと思います。病気がどういったものなのか分からないのであまり厳しい事は言えませんが。 リンクしないとは具体的にどうリンクしないのでしょうか。 基礎が完成していないのであれば学校でも塾でもまず基礎からやると思うのでリンクすると思うのですが。 通信制の高校より塾の方が難関大の受験指導のノウハウが蓄積されてる可能性が高いので塾の方が信頼出来る可能性は高いです。 通信制の高校の先生が組んでくれたカリキュラムが2月の早稲田の入試に間に合うなら問題ないのですが。 高校でやってる事、塾のカリキュラムを見ないと何とも言えないのでコメントかメッセージを頂けたらもっと詳しく助言出来るかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンスコースの英語
はじめまして! 早慶アドバンスではありませんが、今年早慶コースの上のクラスでアドバンスと同じTテキ使っていたので答えます。 僕は現役時のセンター英語176くらいでした。 正直Tテキストは東大や京大志望のゴリゴリの和訳などと同じテキストなので相当難しいです。 ちなみに文法もまじでえぐすぎです笑 あれ以上難しい一般の受験参考書なんてあるのかなと思います笑 とまあ、脅しとかではなく事実なので言いましたが、ちゃんと授業を聞いて予習復習をこなしていけばかなり力はつきますよ 本当に難しくて予習で完璧に出来る人はまずいないので心配しないでくださいね! 慶應法の英語長文以外の入試問題はあれより楽だと思いました笑 自分は解釈より今は単語と文法をやるべきかなと思います! あと、夏休みなど大きな休みは除いて、解釈などの参考書はやらないでテキストに全力を注いでください。音読20〜30回は当たり前で、河合ならフェローがあるのでわからないことは質問しまくりましょう。 詳しいやり方は講師の先生が1回目の授業で詳しく教えてくれます。まずはその通りやってみてください。 前期の基礎シリーズをしっかりこなせば、後期の完成シリーズの予習は本当に楽になります! 頑張って食らいついてください! Tテキの内容とか多分去年とあまり変わらないと思うのでわからないことあればいつでも質問してください!
慶應義塾大学法学部 りー
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
現代文ルート
私の主観的な意見になってしまいますが、上智とマーチの現代文は早稲田に比べると少し簡単な問題になります。ですが、その分高得点を取らなければならないという印象もあります。慶應を目指す上では不要な国語は力を入れにくいとは思いますが、計画的に進めてみてください。 まず、高2の間は学校でのテキストや今やられているテキストで構わないので、読解になれることが必要です。また、ことわざや漢字、四字熟語といった知識に関しては今からでもコツコツと覚えていった方が良いため、何か一冊漢字の参考書、現代文単語の参考書をやってみてください。これに関しては書店で人気そうなものなどで大丈夫です。現代文読解の参考書は河合塾の入試現代文へのアクセスを下のランクからやっていくことをお勧めします。頻出の現代文単語に関する解説や各問題へのアプローチ方法、文章の要約などといった解説がとても豊富で良問が多いです。私はこの参考書の著者の先生の授業を直接受けておりましたがとても信頼できるかと思います。回し者などではございませんが(笑)、とてもおすすめの参考書です。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
高2 早慶志望 やること
英語 ・今持ってる文法や熟語の教材を3-4周くらいやる(要は内容全部覚えるまで)、回答者はネクステだけつかっていた。 ・同様に単語も覚えられるまで数周する。1日何個ずつ覚えるかは逆算してね。回答者はターゲット1900だけつかっていた。 ・長文、あるいはそれに準ずる文章に毎日触れる、短くてもよいので。回答者は、なんだっけ、英文精講?黄色いやつ、中原さん著のやつをやっていた。これおもしろい。あとはたまに旧帝大の過去問をとくなど。 世界史 ・予習に尽きる。学年変わる前に自力で最後までやろう。教材は学校で配られたやつ(回答者はwining compassというもの、別にこれじゃなくていい)、z会実力をつける100題(早慶の世界史対策はこれで事足りる)、山川の用語集。早慶合格のキーとなる科目は社会科目です。合格者のレベルは9割-満点が多いです。コンスタントにその位とれるように頑張りましょう。 国語 ・慶應の場合小論なのだが、これは、まず自分で書くテーマを大枠あらかじめ考えておき(プランA-Cくらい)、どんなお題が来てもそれに引きつけて書けるように練習する。そんな時間はかけなくてよい。回答者は高3の10-11月くらいから始めた。そもそもなにやなんやら文章の書き方がわからんという場合は、うまい人の文章の書き方、言葉運びを真似る。模範解答などを参考に。起承転結だっけ?よく小論文を書くには型がいるって言うけど、回答者はそうは思わない。事実、そのように書かなかった。論理性があれば大丈夫。 早稲田も受ける?回答者は諸事情で早稲田は受けなかったんだが、古文漢文現代文のアドバイスはできないこともない。早稲田に受かった友人を見ていたのでね。が、手が疲れてしまったので、そこまでご要望ならまた別途お答えします。では。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶の難易度
こんにちは! まず厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ここまではびびらせてしまうようなことを書いてしまいましたが、高1、そして高2の今からでも勉強をしっかりやり抜ける覚悟があるので有れば早慶は合格できると思います!というのはやはり国公立と違い3科目なため集中して勉強することで東大などを目指す人よりも3科目だけなら力を上回るといったことも可能だと思います!! また、志望校も高ければやはりそれだけいいので特に高1であればMARCHよりも早慶を目指して欲しいなと思います!! また、ここからは英語、国語、日本史と科目別におすすめの参考書を紹介するので参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!とにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
不安
不安カテゴリの画像