UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの勉強

クリップ(10) コメント(0)
7/17 15:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

一夜草

高3 神奈川県 青山学院大学志望

夏休みは1日15時間勉強しましょうって言われました。 正直、そこまで集中力が持ちません。少しでも長く効率的に勉強出来る方法はありませんか?

回答

回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物事には順序というものがあります。 勉強について時間と効率は考える時は、 まず最大限の時間を勉強に充ててみる必要があります。 1日15時間かそれ以上勉強してみて、自分の効率の波を調べてみてください。 どのような周期で、どのような時間帯に集中できるのかを把握し、 そこに適した勉強法を当てはめることで、 効率も最大化されます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの勉強
物事には順序というものがあります。 勉強について時間と効率は考える時は、 まず最大限の時間を勉強に充ててみる必要があります。 1日15時間かそれ以上勉強してみて、自分の効率の波を調べてみてください。 どのような周期で、どのような時間帯に集中できるのかを把握し、 そこに適した勉強法を当てはめることで、 効率も最大化されます。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
43
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率の良い勉強←は?
僕の個人的な意見になってしまいますが、長時間勉強するより効率よくやった方がいいという意見に対しては異議を唱えます。 長時間効率よくやればいいじゃん!と僕は思ってしまいます。量より質と言いますが、量も質も両方こなすのが正しいのではないかと個人的に思っています。 自分が受験生時代には長時間勉強した上で効率よくというのも意識していました。ですので質問者さんが一度死ぬ気で勉強してみようというのは良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強を効率的にしたい
僕は塾に通っていたので参考書系統には疎く、有益なアドバイスはできませんが、一つ夏休みにやっとけばよかったなぁと思うのは冠模試の徹底的な対策です。 京都大学ですとおそらく東進、河合、駿台、(代ゼミ?)とかの冠があると思いますが、ぜひそれらのうち一つ(河合か駿台がお勧め)に照準をあわせて過去問等に取り組み、分析をしてみてください。僕はふらふらーっと適当に受けちゃったんですけど、本当にもったいなかったと思っています。最低でも2年くらいやってほしいなぁと思います。それらの冠の過去問の解き直し、本番の分析、解き直しは時間対効果が非常に優れているのでおすすめです。 (ただしこれはあくまで夏休みにすべきことの一つでしかないので、これに全振りは絶対にやめて!)
東京大学理科一類 Atom
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みのに勉強10時間してない
慶應の経済学部の者です。 まず、バーンアウトしてしまうことについて言及すると、バーンアウトしてしまうぐらいなら最初から14時間も勉強するという目標を立ててはいけません。 受験生の夏はマラソンだと思ってください。どれだけ継続していいペースで勉強出来るかが勝負です。14時間勉強して一日バーンアウトしてしまうぐらいなら、毎日きっちり8時間やる方が効率的で良いです。勉強は毎日やってこそ真価を発揮し実力が伸びます。 だから必ず毎日勉強しましょう。 そしてバーンアウトしてしまったときはどうするかについてですが、そんな日は断片的でもいいから少しづつ勉強しましょう。やる気がなくても勉強し始めてみたら、案外身体がやる気になるなんてことがありますからね! 長く、耐え難い夏ですが、実力を伸ばす前の基盤作りの夏でもあります。 しっかり有意義に過ごしてください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
33
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みは14時間で足りますか?
1日八時間で充分です。これは人間の集中力やキャパの問題です。1日に14時間やると集中が持たない上、学んだことの半数は脳が受け止めきれず忘れます。だから成績は上がるはずもなく、でも時間はめっちゃかけてるから自分はダメなのかという劣等感がうまれ、、という負のスパイラルに陥ります。8時間で受からない人は14時間でも受からないと思ってください。受験勝つ人は頭いい人ではなく効率よく勉強できる人だと思います。多い範囲を少ない時間でどれだけ入れられるか。時間をかければかけるほど劣化します。さらに人間の体の構造上から行くと夜早く寝て朝早く起きて勉強する生活が理想です。睡眠時間は6時間から七時間とりましょう。前日の内容の吸収が終わらない他、睡魔にも襲われ勉強の効率が下がります。四時間寝て12時間やる人より、8時間寝て8時間やる人の方が勉強の集中力と効率は段違いです。予備日を作る必要性は感じないですが、遊びたい時は遊んで、休みたい時は休んでいいと思います。大切なのは1日ないしは一週間でやると決めたノルマだけをこなしていくこと。自分はノルマが終われば例え5時間でもその日は終わりで遊んでました。時間をうまく使って頑張って合格してください。応援しています
早稲田大学商学部 kaw99
276
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どんだけ勉強してもマイナスの考えをしてしまう
ガムシャラだとしても、たとえ質が低いとしても、一日に15時間やれるというその事実がすごいです! 今は始めたばかりで、結果が伴わない場合や注意散漫になってしまうかもしれません。しかし勉強は初めて3ヶ月後くらいに一気に結果が出ることが多いです。しょうもないことしか言えませんが、今は本当にひたすらやるしかないと思います。集中力も慣れれば続くようになります。というかそもそも任げの集中力は50分くらいが限界らしいので、続かなくて普通です!続いてるとしたら、それは気のせいの可能性が高いです。 全ては慣れです。慣れれば自分のペースをつかんで、頑張れますし、効率もよくなります。私も英語がかなり苦手でなかなかあがりませんでしたが、成績を意識しすぎると疲れてしまうので、無の境地で、英語できたらカッコイイなという不純な気持ちだけで勉強したら意外とうまくいきました。 人にもよるのでしょうが、とりあえず今は、頭良くなりたい!その一心でひたすらに勉強してみるのがいいかと思います。 それで成績があがったら、改めて、どんな教材がいいか、どれくらい勉強するか、質問してみてください! 応援しています!
東京大学文科三類 あおい
14
1
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの勉強時間
人それぞれだから一概には言えません。しかし私は夏休みは1日12時間くらい勉強してました。 以下私のスケジュールです。 6時起床 7時東進到着 7:30ーお腹空くまで勉強 おにぎり食べながら暗記 コーヒーを飲んで、暗記の続き 眠気が来たら15分寝る 9時45分(閉館)まで勉強。 ポイントは、暗記物をしながらコーヒーを飲むところだと思います。毎日やることを決めていたので、ほんの30分ー1時間も、大変貴重な時間になります。私は英単語に充てていました。 なぜコーヒーか?それはカフェインが効くのが15分経ってからだからです。昼寝の時間をカフェインが効き始める時間に合わせる事で、スッキリ起きれます。 私が受験を最後までできた理由は、休むときは休む!のスタンスを崩さなかったからだと思います。 つまり、昼寝なんてしてていいの!?って思うかもしれませんが、いいです。てかむしろ、午後の為に昼寝してください。 また、睡眠には脳内を整理するという役割があります。寝る直前までの情報を整理するのです。これには、暗記物を定着させやすいという効果もあります。 おにぎりを食べながら顎を動かして暗記をすることで集中力を高め、コーヒーでカフェイン摂取する。寝ることで暗記を定着させ、カフェインが効き始めたところでスッキリ起きる。 とまぁ、理にかなっていると思います。 気に入ったら実践してみてね!! 頑張って夏乗り切ろう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
69
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像