UniLink WebToAppバナー画像

単語王の使用方法について

クリップ(6) コメント(1)
4/13 7:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

NanaSan

高卒 千葉県 早稲田大学志望

こんにちは、単語王の使用方法について質問させてもらいます。 自分は浪人生で、現役の時はシス単を使っていました。(1.2.3.5章はほぼ完璧に覚え、4章は少しです) 早稲田を目指そうと思い、単語王を使用しているのですが、一語に対しての訳がとても多く、時間がとてもかかります。 5日で一周できるよう、今は1日で2週間分を4時間程かかりながらやっています。 正直1日4時間も取られると、他の勉強がなかなか出来ず困っています。 そこで、単語王を使っていて難関大学に合格した方にどのように使用していたかなどを教えていただきたいです。 回答の方よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語王使っていました。単語王はたしかに訳が多いですよね。でもあれ全部覚える必要ありませんよ!とりあえず最初の方は見出し語だけ覚えましょう。それから僕の場合は大事そうなものを何個か抽出して覚えていました。僕はフラッシュカードを使ってやっていて非常に使いやすかったのでおススメです!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

NanaSanのプロフィール画像
NanaSan
4/13 7:42
量多いですよね!全然回せなくて。 とりあえず見出し語をI訳は言えるのを最低目標にして頑張ってみます! フラッシュカード迷います…

よく一緒に読まれている人気の回答

長文中の英単語の復習方法
こんにちは! まずシス単の赤字部分を9割型覚えているということでしたら、長文中のわからない単語を調べてまとめる段階に十分到達しているので、調べてまとめることは続けていいと思います。 ただ、いちいち紙の辞書を使って知らない単語全てをまとめようとするのは効率が悪いです。 そこで電子辞書を利用することをおすすめします。電子辞書のメリットとして ①一つの単語をまとめて検索を使い複数の辞書で同時に調べることができる ②*の数で単語の重要度がわかる があります。この二つのメリットを活かして 知らない単語を複数辞書検索する→三つくらいの辞書の*の数を足して〜個以上だったらノートにまとめる というようにすると知らない単語の中で重要なものだけを効率よくまとめることができるのでおすすめです。自分が使ってい電子辞書にはジーニアス、ウィズダム、オーレックスの三つがあり、それぞれ*が最大3つまでだったので、*の数が合計3以上のものだけまとめるようにしてました。(*が多い程重要) これでも時間がかかりすぎてしまうときはノートにまとめることをやめるのもありだと思います。自分はWordHolicというスマホアプリにまとめるようにしていました。このアプリは暗記カードを自分で作れるようになっていて、単語チェックやブックマークをつけれたり、さまざまな形式でテストもできるようになっているので隙間時間で簡単に定着させることができます。また、スマホで打つだけなのでノートをとるより時間が短縮できると思います。また、辞書の履歴を見返すというのも手の一つだと思います。 電子辞書は高いですが、一生使えるものなので買って損はしないと思います。また、メルカリなどで中古品を買うとなると数千円で買えたりもするのでおすすめです。 最後に模試などに出てくる熟語や簡単な構文については、熟語は単語同様まとめるのがいいと思います。簡単な構文はおそらく授業など様々なところでまた出会うと思うので、まとめず、復習するだけでいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです!
早稲田大学基幹理工学部 ksks
3
0
英語
英語カテゴリの画像
派生語、同義語
こんばんは! 単語王を使って学習していたものです。2周目ということですが、どのように学習していますか? 一度に多くのことをするのは大変だと思いますので、タスクを細分化する必要があります。 参考までに、僕の方法を記しておきます。 【暗記に費やした期間】2ヶ月 ①最初の2週間 とにかく読みまくる。覚えるつもりではなく、回数をこなす。僕は2週間で7周しました。覚えようとするのではなく、ただ声に出して読むことを意識しましょう。 ②続きの2週間 ①をやれていれば、この段階で6割覚えられています。ここからの2週間で仕上げていきます。付属の隠すシートで隠しながら2〜3周します。この段階が終わって覚えていないものには、付箋をつけておきましょう。 ③ラスト1ヶ月 付箋をつけたものを中心に確認しつつ、類義語、反意語学習に集中。必要に応じて辞書での確認もしましょう。接頭辞などにも注意して暗記する必要があります。inとexの関係は広がりやすいですし、他にも沢山あります。 どうでしょうか。英語学習の根幹でありながら、最も時間をかけられないのが単語学習です。最低でも3ヶ月で覚えきりましょう。別売りのフラッシュカードも効果がありますので、使ってみる価値があるはずです。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単熟語の復習の仕方
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕は単語王のフラッシュカードを使っていました。カード形式の方が僕の勉強方法にあっていたのでカードを使った勉強方法をお教えします。 まず、僕はカードを一生見なくても覚えている単語(例えばappleなど)と一度間違えた単語に分けました。 そして一度間違えた単語の方を毎日復習していました。それは手っ取り早くわからなかったらどんどん次に行くという感じです。とにかくあまり時間をかけない。 ですが一生見なくても覚えている単語も1ヶ月に1回くらいは復習してみてください!そしてそのなかでも間違えてしまった単語は間違えてしまった単語の方に移してください。そして一度間違えてしまった単語の方で毎日やっているうちにこれはもう覚えているだろうというやつはもう一生見なくても覚えているだろう方に移してください。これの繰り返しです。 とにかく単語はすぐに抜けてしまうので毎日やるのがオススメです。僕は毎日のルーティーンとして朝一に単語を30分程度やっていました!もしよかったら参考にしてください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。 よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。 人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。 だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。 単語帳で言えば、7周です。 ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。 わたしが思うに、50周で完璧になると思います。 ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。 そこで、「味変」するのです。 例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。 そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周 逆から2周 半部に分けて同時並行で2周 覚えていないものお炙り出して、それだけ3周 みたいな 味付け変えれば飽きずに続けられます。 まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください 覚えたら、別に50周しなくていいです。 それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。 とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王の最強の進め方
単語王を使って慶應義塾大学に合格したので回答します! 〜Nerxier式単語王の使用法〜 Ⅰ.まずは1周する(2-3週間が目安) →これはどの参考書でも必ず最初にやってほしいことです。覚えているかどうかは関係なくこの単語帳にはどんな単語が収録されているのだろうといった感じで進めてください。(知っている単語が多ければそっちの方が良いですが) Ⅱ.2週目に突入、覚えてなさ度合いに応じて付箋を貼る。→これは自分の記憶にその単語を刷り込むために行います。僕は完全に覚えている単語は青、訳をみたらわかる単語を黄、ほぼ覚えてない単語を赤、完全に忘れている単語を緑という風に分類していました。こうすることで赤や緑の単語が自分は苦手だ、と視覚的に感じることで最終的にそれらの単語の定着度も上がっていきました。とりわけ単語王は訳が多いので全部の訳を事細かに覚えているのは困難です。したがって8割程の訳が覚えられたら赤や黄の付箋に変えてしまいましょう! Ⅲ.例文での使い方を学ぶ →単語王の例文はネイティブの先生が作っているので 訳も凝った訳になっています。これは主に和訳の問題で効果を発揮する使用法ですが、凝った訳が使われている時の文脈を覚えておきましょう。慶應文学部などの私大でも記述中心の学部の和訳問題は簡単な単語でもその場の文脈に合わせた訳出を行わないと得点が入りにくくなっています。そうした学部の対策にもこの勉強法は最適だと思います。 ⅳ.3周目〜 →ここまでくると見出し語は結構な割合で覚えられてきているのではないかと思います。7-8割の単語の見出し訳が分かったら同義語や派生語などにも手を出し始めましょう。慶應に受かりたかったらここを完璧にすることです。慶應商学部の語形変化や慶應法学部の語義選択問題にコテンパンにやられます。このステップが終了すればほぼ単語王です。 ⅴ.英英辞典で単語王をもっと活用! →このステップは根気のある人だけやってください笑 これをこなすことで速読力の養成につながります。 例えば、inspireやharassといった動詞identity という名詞など訳出に困る単語でも英英辞典を使えば平易な英語解説が書いてあるので状況に応じた訳出が出来るようにもなり英文読解中でもつまづくことなく読み進められると思います。ここまでこなしたらまさに単語王です! 限られた時間の中ですが単語は等閑にしないで試験の直前までやり続けて下さい。 慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 nerxier
78
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と参考書
こんばんは。 単語帳に関してはシス単に加えて単語王は正直オーバーワークです。やるのであれば速読英単語上級編が良いと思います。付属の長文が音読、シャドーイングにも使えるのでとっても便利ですし、記載してある単語の頻出度も高いです。 早稲田政経志望でしたら文法問題集をそんなにやる必要はないと思います。それよりは長文に時間を回してください。 四択問題に関しては、ただ答えを出すだけでなく、なぜその答えになるのか、なぜ他の答えじゃダメなのか、考えながらやってください。 オススメの英語勉強法は自分は音読が重要だと思います。最初は短く区切って良いですが徐々に区切るのを長くしていってください。英文を読みながら頭の中でだいたいこういうことを言っているな、とわかるまで繰り返してください。くれぐれもただ声を出すだけにならないように❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 単語カードはもちろん最初に一語一訳で覚えるのはいいかなと思いますが、そこからはあまりおすすめではないです! その理由はやはり派生語や同義語も含めた情報を見ながら単語帳をやるのが後々に聞いてくるからです! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
速単の使い方
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。 よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。 人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。 だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。 単語帳で言えば、7周です。 ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。 わたしが思うに、50周で完璧になると思います。 ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。 そこで、「味変」するのです。 例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。 そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周 逆から2周 半部に分けて同時並行で2周 覚えていないものお炙り出して、それだけ3周 みたいな 味付け変えれば飽きずに続けられます。 まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください 覚えたら、別に50周しなくていいです。 それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。 とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
早稲田大学商学部 #かーきん
16
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人生の英単語帳 
まぁ事足りますね。 なんでかと言いますと、専門用語とかになるとキリがないとか、今はあんまり使わない表現とかあったりするですよね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。質問者さんの感じだとやっても良いと思いますよ。 上智の傾向としてトレンディな文を扱うイメージがあるので、優しめの英字新聞とか良いと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
自分も含め、周りの人の多くが自分なりに単語帳みたいのを作ってやってました。 自分がやってた単語帳はターゲット1900とリンガメタリカだけです。 基本的には、長文やってる時に「あ、これターゲットで見たことある!」ってなり、辞書や単語帳を見直す、みたいなことを繰り返すことで、どんどん単語が頭の中に刷り込まれていくと思ってます。 そして、単語帳に載ってない単語が長文の中に出てきた時は自分の単語帳に書いていってました。その単語が他の長文で出てきたら同じことをやってました。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 最後の方は質問の答えに沿ってないこと多く書いてしまって申し訳ないです。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 もちろん、「早慶上智の英単語」や「単語王2202」「パス単準1級」などもやって良いと思いますが、結局は、知らない単語をまとめて長文の中で覚えるって作業が1番大切だと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像