間に合わない
クリップ(19) コメント(4)
6/22 4:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆ
高3 愛知県 名古屋大学教育学部(63)志望
6月までにやっておきたい理想の勉強と自分がやれる実際の勉強のギャップがそのまま志望校と今の学力とのギャップに結びついているようで不安です。
夏休みからは基礎の強化に加え共通テストの演習+二次対策もすすめていきたいので、なるべく基礎を終えていたいのですがどうも思うように進まず·····。
次の全統模試で名古屋大学情報学部C判定(現在E判定)までいきたいのですが どのように時間を捻出し、優先順位をつけていけば努力が結果としてでるのでしょうか?
回答
とも
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!北大法学部に所属する者です。
6月って夏休みも近いし、そろそろ受験も現実味を帯びてきて不安になりますよね。自分もそうでした。
おそらく志望校と自分の距離感が分からないことが原因だと思うのですが、あなたの全統偏差値を拝見するに、そこまで心配される必要はないかなと感じました。
自分も数学が壊滅的に出来なくて夏頃の全統は、
国語 60
数学 53(夏休みめっちゃ頑張ったのに、、、)
英語 63
で、東北大法学部がE。最後の全統では
国語 63
数学 61
英語 71
になって東北大、北大の法学部がそれぞれB,Aになりました。
夏休み、そして秋の学校や自分の問題演習での伸び代というのは案外大きいし、実は夏休み以降って結構長いんですよ。ご安心ください。
それから共通テストの演習についてなのですが目安としては、
夏休み・・・まだ慣れの段階。二次の勉強メイン。
※点数は全然取れなくてOK。自分はセンター数学が苦手で50点超えれば万歳。得意の英語Rも予想問題で70点代はザラでした。国語は150点代で伸び悩みました。理社はまだ知識が足りてないので教科書とワークやってました。
秋・・・基本共通テスト対策はしない。夏休みの基礎勉強をベースに実践的な演習をガツガツやってとにかく二次力を高めていく期間。
とも
北海道大学法学部
42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
公立高→現役合格 ※2022年度共通テストバンザイ判定 北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ゆ
6/23 7:38
回答ありがとうございます。早くみんなに追いつかなきゃという気持ちが大きく目先のやるべき事を見失っていました。
とりあえず夏までは一歩一歩着実に二次試験で使う科目(英社)+苦手科目(数古)の基礎を固めるため
英語→シス単 タゲ熟 基礎英文解釈70、100 ハイトレ2 スクランブルの周回+少し負荷のある長文問題集1冊
数学→基礎問題精講+(単元を絞って)青チャートの周回
国語→古文単語 古文上達 アクセス現代文発展
世界史→ナビゲーターで今までの復習+通史終了
と言った感じで4月から続けてきた勉強の積み残しを科目の優先順位をつけつつ無くして 夏休みは 上記の勉強の復習(基礎の定着)を主として余裕があれば 二次試験に向けた負荷のある問題集+共通テスト対策をしようと思うのですが これでも詰め込みすぎ感が否めません。
何度も質問してしまい申し訳ないのですが もう少しやることを簡略化すべきでしょうか?
とも
6/23 13:35
返信ありがとうございます♪
4月からかなり努力されてますね。自信をもっていいと思います。
ゆさんの今までの勉強内容と夏休みの計画を拝見しましたが、かなり良いですね。今までの復習を主眼に置いた基礎固め+αで共通テスト対策、二次対策というのは文句なしの計画だと思います。基礎問題精巧に既に手をつけているなら、この夏休みに基礎問題精巧(数学)を周回してみては?文系二次数学は、自分のバイブルとなる基本〜標準レベルの問題集を一冊決めてそれをやり込むことで、数学の問題を解く際の頭の使い方に関して確固たる自分の軸のようなものが生まれます。この軸ができた後は問題を解くのが楽しくなってきます。自分は河合塾マナビスというところで5月から数学の映像授業を取っていましたが、その時に使った「総合数学レベル4」というテキストは、結局2次試験前日までしばき倒しました。そこまでやってもまだ色々発見できるものがありました。問題集に載っている一つ一つの問題はさまざまなエッセンスが凝縮されているガムのようなものです。殆どの皆さんはまだ味が残っているのにも関わらず吐き出して次のガムに手を出します。これじゃあいくら噛んでも口が疲れるだけです。一冊の問題集からでも無限に吸収で来ます。むしろその方が濃厚なのです。
まだ6月ということで時間はたっぷりあります、この夏は各教科で何か参考書を一つ決めてしばき倒してみるのもいいかもしれませんね。
ゆ
6/23 14:16
私も5月からマナビスのレベル4を取ってます!
基礎問題精講とマナビスのテキストをしばき倒そうかと思います。
ご丁寧にありがとうございました🙇♂️
とも
6/23 15:50
なんと!マナビスの後輩なんですね笑。
総合数学はとても質が高いです。少なくともこのテキストを信じて損はしません。頑張ってください🔥
質問等ありましたら、メッセージなどでまた言ってください。