UniLink WebToAppバナー画像

浪人をきめて最初にすること

クリップ(3) コメント(0)
3/10 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

哲也

高3 大阪府 神戸大学法学部(53)志望

今年浪人を決めたものです。 偏差値は54程度で低いのですが 神戸大学に行きたいとおもっています。 合格するために いましておくべきことを教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます! まずはやはり、基本の再確認です。単語であったり、文法、公式など忘れているものがないか確認して下さい。 もし、その確認でこぼれが見つかればそこからやり直し、もしなければ、問題演習をどんどんして苦手を見つけると良いと思います! 他の受験生よりもかなり有利な状況にあるのは間違い無いので、そこを活かして他の受験生に勝ってください!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強スケジュール
数学が苦手科目みたいなので、まず数学が第一優先だと思います。数学ができないと大阪大学も神戸大学も厳しいと思います。また、質問の抽象度が高く、質問者さんの現在の状況の説明などもわからないので、具体的な案を出しづらいです。 ですが、このままではなんのアドバイスにもならないため、質問者さんが今できることをいくつか述べてみます。 ①情報を集める ⑴志望大学の科目やその点数、最低点、自分がとれそうな点数配分 ⑵浪人の心構え ⑶各科目の勉強方法 Youtubeやブログなどを利用して沢山調べてみて、今後の勉強方針を見据えましょう。 ②基礎を固める ③モチベーションの保ち方を考える モチベーションは非常に重要だと思っています。 受かる浪人生のパターンは90%ぐらい、次の2つだと思っています。 ❶現役時、ギリギリの点数で落ちており、再び同じレベルの大学を受ける人 ❷めちゃくちゃ努力できる人(東大京大志望の浪人生が伸びる理由はこれだと思ってます。) 質問者さんの場合、志望校を上げていると思われるので、❷で受かるのが一番近道だと、思います。頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 らじあん
0
2
不安
不安カテゴリの画像
まず初めにすること
お疲れ様です🌼 1年間浪人した私からいくつかアドバイスをさせてください! もちろん勉強をすぐに始めることも大切ですが私は3月いっぱいは ①今の自分の実力→何ができるのか、できないのか ②どうして残念な結果になってしまったのか ③浪人する上での目標、ルール ④予備校選び、もしくは宅浪するか を考えることに費やしました! 例えば私だったら ①センターは9割取れたのに早慶、MARCHは全部不合格→基礎は大体できている、個別試験への対策ができていなかった?、英語は得意だけど世界史と古文漢文に苦手意識 ②これは4月から勉強していく中で見えていく部分でもありますが、単純に勉強量が足りなかった、特に演習(アウトプット)が足りなかった ③早稲田の政経と慶應の法学部に合格する!塾で成績優秀者に選ばれる!偏差値75! ④4つほど予備校を見て周り、負けず嫌いな自分には駿台があっていると思ったので駿台にしました というような感じです。 ①や②は浪人していく上で本当に重要です。浪人生は1回失敗しているという大きなメリットがあります!その分、自分の失敗を客観的に分析してこれからどうすれば良くなる?と問う癖をつけておくのをお勧めします💪 勉強を始めてから気付くこともたくさんあると思うので、とりあえず3月中に現時点での分析をしておいて4月からもどんどん更新していくイメージです。 ③は手帳の裏表紙に書いていつでも見れるようにしていました👍1年浪人する中で、現役時よりも更に今私は何のために勉強しているんだろう…?とかモチベーションを保つことが難しいなと感じることが多くありました。 しかし、1年後の大きな目標をきちんと明確にしておくこと、そしてそのために必要な具体的な目標(偏差値や判定など)を決めておくことによってモチベーションの維持につながったと思います! 実際に勉強に手をつけるのであれば、現役時に間に合わなかった範囲(社会であれば戦後史とか?)、英単語、英文法など基礎的なものがおすすめです🙆‍♀️ ですが、この時期は具体的にどのような勉強をするかということよりも自分の失敗を一度客観的に受け止めて、これからの1年に繋げていくことを意識しましょう☀️ 浪人生活は苦しいこともたくさんありますが、自分を見つめ直す本当に貴重な1年でした!悔いが残らないように頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人開始時に知りたかった事
④授業の効率的な予復習方法ですが、暗記科目みたいなところ、特に歴史科の授業なんかは、初めから演習するというよりか、「概観」を意識しました。全体像の把握はその他全ての科目において、初手大切になってくると思います。そこから、授業や個人の演習を通して、「肉付け」を行っていくイメージです。自分の中では全体をぼんやり分かっている状態にしおくと、最も効率よく肉付けできるのではないでしょうか。 他に例えば数学とか理科系の科目だと、やっぱり演習が大切です。予習・復習あるいは授業においてもこの演習が意識されたいです。例えば、予習の段階では自分の力でいったん解いてみるということをする人も多いですが、家や自習室での復習となるととたんに「見るだけ」のものになってしまいがちです。私も復習は教科問わず「見るだけ」になっていた節あります。しかし、実際には「分かった・理解した」と「解ける」というのは全く別ものです。ですから、実際に答えを隠して演習してみるというのが大切です。質問者さんにおかれましては既に分かっているかもしれませんが、今一度自身の復習が「解く」ということに重き置かれているか確認ください。 ⑥いましたが、私からすれば、たかが一時間とか90分惜しむくらい時間に敏感であれば、現役の 段階で合格していると思うのです。本当にその授業の必要性を見極めるだけの力量が自分にあると 確信できない限りは、その授業でできるだけのことを、あるいはもし自分一人だけであったら 気が付かなったであろう当科目に対するチップみたいなのを貪欲に見つけにいってほしいです。 ⑦余談ですが、もし通学時間が長ければ、ルーティンとして英単語帳をみる時間なんかにあてて 固定化してください。 私もかつて浪人であった身として、質問者さんが充実した浪人生活をお送りになることを心より 応援しています。「楽しみつつ」頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
3
浪人
浪人カテゴリの画像
まず初めにすること
受験お疲れ様でした。 次に進もうとしているのに、このようなことを言うのは辛いのですが、まずは、この1年の振り返りから始めましょう。もう少し頑張れる時期はなかったか、また、今年の入試で特にできなかったと思う科目や分野は何だったかを振り返りましょう。そうすることで浪人する上での課題などが見えてきます。 その上で、予備校に行った方がいいと思うのならば、予備校探しを始めましょう。この時期って、頼んでもないのに過去に模試を受けた予備校から入学の案内が来るのですよ。 予備校に行く、行かないは別として、基礎で足りない部分があればそこの補充から始めていきましょう。その際、過去の模試や入試の結果から、自分の弱点を把握できると、復習がスムーズになります。最初は余裕があると思いますが、途中から現役生が追い上げてくるので多少、模試でいい結果が出ても油断しないようにしましょう。 浪人の成功率はそこまで高くありません。でも、成功している人も多くいます。成功できるように、現役の時以上に力を入れて、頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の基礎勉強
こんにちは。 少し厳しくなってしまうかもしれませんが、 一意見として聞いてくださると幸いです。 現役時は私立文系単願とのことだったと思いますが、国公立文系にしたのには大きな理由があるからでしょうか? 理系科目や社会科目に関しては全く手をつけていないと言うことでしょうか?? もし一橋大学が受からなかった場合、後期で地方の国公立を受けるつもりですか? その地方国公立が自分の中で納得できなくても行きますか? それとも滑り止めで受けていた私立に行くつもりでしょうか? その私立が現役時に受かったところと同等でも納得して通うことができますか? 投げかけたい疑問がたくさんあります。 Isseiさんを困らせたいわけでも、不快な気持ちにさせたいわけでももちろんないです。 しかし受験は思ったより残酷ということに今回の受験で感じたのではないでしょうか。 Isseiさんの中でもう少し具体的にいろんな可能性を考えて親御さんと話し合う必要があるかなと感じました。 (大きなお世話なのは重々承知で、ただあなたが来年嫌な結果にならないように、良い選択を取れるようにと願ってます。) ————————————————————————— ここからは浪人期の勉強についてアドバイスできたらなと思います。 基礎の再勉強をする上での判断基準について →浪人期の勉強イメージは苦手な単元を潰すというよりも全ての単元の学力アップを図るという認識の方が良いかと思います。 ① 基礎的な問題集、特に単元ごとにでてくるものでアウトプットを行う。 ② ①解いた単元について基本的な参考書や教科書で基礎からインプットしていく。 分かっていたと思っても意外と抜けているものがあったりするので全部の単元復習しましょう。 ③ もう一度、基本的な問題を解いていき定着しているか確認する。 ④ 基本問題が解けるようになったら応用問題を解いていく。私は応用問題に関しては、受験期直前でも良いかなと思いますが、そこはやってみて自分と合った方法でいいかなと思います。 理科社会に関して、国公立を受験されるようでしたら二次試験で入ってくるところも多いかと思います。 始める時期に関して、今からやる必要があると思います。ただ、初学だとしたらこの2科目で相当時間を取られてしまい、他の科目はほとんど疎かになってしまうのではないかと思います。 やはりもう一度親御さんと話し合う必要があるかなと思います。
早稲田大学商学部 ももこ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生が春までに完璧にしておくこと
浪人で有効なのはやはり暗記物を化け物レベルにしておくのが良いと思います! なので日本史、英語の単語、国語の漢字などはある程度完璧にしましょう! 国語に関しては、古文、漢文が一番暗記になりやすいですが、 慶應志望ということでやるとすれば現代文でしょう。 ですが、慶應の国語は小論文です。 小論文の対策は国語ほどやることはあまりないように思いますが、書ける漢字を増やし、時間がある分より多くの有名な論文、新聞などを多く読んでおくと良いと思います! 更に言うと、過去問の解答が一番有効です! 英語はできれば、単語、文法の理解を夏入る前までに完璧にしておくと良いです! 単語は準1レベルまで、文法の理解というのは、例えば、前置詞toの使い方、意味などを理解する事です。 以上が浪人が有利になる勉強法かなと思います。 逆にいうと、現役生でここまで完璧にできていると慶應の中でもトップクラスになれると思います。 浪人辛いかもしれませんが、目標があるのでしたら決して諦めず頑張ってください! わからないことがあれば是非メッセージなどもらえると嬉しいです! Where there is a will , there is a way. 意思あるところに道は開かれます。 是非慶應に来てくださいね!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
48
0
不安
不安カテゴリの画像
ワンランク上を志望校に
こんにちは!自分も浪人して、志望校を上げたのでその気持ちがよく理解できます。私なりの質問に対する回答は「志望校を上げても問題ない」と思っています。しかし、それなりの覚悟は必要です。また、現時点で偏差値が足りてないのも問題ありません。最終的に来年の2月までにその志望校のレベルにまで持っていければいい話です。「浪人期は成績が上がらない」とかいう言葉をよく耳にしますが正しい方法で勉強していれば全然そんなことありません。伸び悩む時期に当たるかもしれませんが必ず上がります。 以下に私が浪人期気をつけていたことを書きます、参考にしてみてください。 ①勉強方法  浪人期の7月前半までには基礎(主に予備校の前期テキスト)を完璧に仕上げました。ここまでに基礎が完成できれば、夏休み中盤からスムーズに演習問題に移ることができます。 ②生活  起きる時間は月〜土は7時に統一していました。日曜日だけは9時までには起きると自分の中でルールを作っていました。寝る時間は日に日に異なるため固定していなかったのですが、できれば12時までには寝るほうがいいと思います。  月に一度のみ丸一日遊ぶ日を作っていました。その日だけは勉強のことを忘れ、羽を伸ばしていました!前もって休む日を決めておけば、その日まで頑張ろうという気持ちになりモチベの向上につながると思います!   最後に、一年間頑張ってください!周りの人がだらけようと自分だけは精一杯やり切ってください!浪人期の勉強に耐えることができればこの先嫌なことがあっても立ち直ることのできる忍耐力がつきます!一年無駄にせずやり切ってください!応援してます!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人を考えてしまう
長々とお説教されても響かないと思うので笑、簡潔に。 今から浪人考えてる人は、仮に浪人したとしても来年も落ちることになります。絶対にです。 理由は簡単で、最後までやりきることを放棄しているからです。もっと言えば、自分に言い訳をして全力を出しきることを怖がっているからです。 そんな人は何年たっても頑張りきることは出来ません、毎年浪人を考えて落ちてまた浪人して...の繰り返しです。 そんなダサい言い訳を考えている暇があるなら、負けてたまるかと歯を食いしばって英単語の1つでも覚えてください。 ただ一つ、質問者さんの質問文を読んで素敵だなと思ったのは、厳しい言葉でも受け止めますと書いてあったところです。 これはきっと、本心ではそんなダサい言い訳を考える自分は嫌だ!と思っているからこその言葉だと思います。 その気持ちが残っているなら、まだ巻き返せます。 ダサい負け方だけはするんじゃねぇぞ。 応援してます、頑張ってね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人決定
一浪して九州大学に合格した者です😄 まずは基礎を徹底的にやり込んでください!! 地盤が緩いと家が建てられないように、基礎が甘ければ応用力は身につきません! それに、いくら二次試験でいい点が取れるようになってもセンターでこけたら受験することすら叶わなくなってしまいます。 1に基礎、2に基礎、3に基礎です!! 応用問題は、基礎問題の組み合わせなので基礎が固まれば自ずと解けるようになっていきます。 ただ、1つ大事なのは、自分の第一志望の過去問を一度解いて、最終的に自分が到達しなければならないレベルを理解し、日々意識しておくことです。これは早めの時期にやっておいた方が良いでしょう。 ゴールとスタートが定まれば、走るべき方向が見えてきますからね。 浪人は勿論苦しい時もありますが、全力で頑張った経験はその先の自分の一生の力と自信につながります!未来の自分のために全力でやり抜いてください!! 応援しています💪💪
九州大学農学部 たま
21
0
浪人
浪人カテゴリの画像