阪大に合格出来るか不安
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
𝘔𝘺𝘻𝘬
高一女子です。
私は阪大の外国語学部英語専攻を志望してます。
私はいわゆる自称進学校と言われる高校に通っていて、高校の偏差値も全然高くないです💦
それでも私は阪大に現役合格して周りを見返したいと思っていて、10月頃からstudyplusというアプリを活用しながら勉強に励んでいます。
しかし、こんな私でも受かるのかという不安があり、勉強を投げ出したくなる時もあります。これは言い訳にしかすぎませんが、不安や勉強へのモチベーションをあげるためになにかアドバイスなどがあったら教えて欲しいです🥲
回答
わしゅう
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!回答させていただきます!
モチベーションアップ、不安を振り払うにはいくつか作戦があると思います!
①基本的なことですが勉強の不安って勉強することでしか振り払えません。例えばテレビを見たとしてもそれは現実逃避で後になって後悔してしまい余計不安になります。不安だなと思ったらいつもよりさらに頑張って勉強するのみです。勉強に集中していたらいつの間にか不安なんて感じる暇なくなってることが多いです。また、こんなにたくさんやってきたんだからいい結果が残せる!というモチベーションアップにもなりますね。
②周りの人と競う。例えば友達と自習室で一緒に勉強するなど。自分は今日この問題集をやるよなどとお互いに宣言しあったり、時には問題集で正答率を競い合ったりと勉強にはライバルがいるとモチベーションが上がってくるものです。それこそスタディプラスなんかは全国のライバルの勉強時間が分かるのでとてもいいですよね。自分もずーっと使っていましたし大学生になっても使っています。
③時にはリフレッシュを。勉強しまくればいいと言いましたが流石にずーっとやっていると鬱になってしまいます(笑)。時には散歩したりランニングしたり友達とカラオケ行って大声で歌ったり…。嫌なこと忘れて思いっきり楽しむ時間も必要です。人間ですから。自分は受験期も友達とご飯を食べに行く時間とか作ってました。
④最初に行ったことと少し似ていますが自分の足跡ノートを作るのも良い手です。1日勉強したこと、感想などなどを毎日ノートに記録していきます。するとふとした時に見返すとあー、こんなこともあったなぁとかこんなにやってきたんだなぁ、よしもっと頑張ろうと思えると思います。
以上、ザーッと述べさせていただきました。参考になれば幸いです!
コメント(2)
LUNA
こんなにご丁寧にありがとうございます😳
休憩もしっかり取りつつ、また改めて勉強を頑張ろうと思いました!!! 友達と競い合いながらっていうのも参考にさせてもらいます🙇♀️🙇♀️
ちなみになのですが!…
定期テストではなく、模試でいい点を取るための勉強法が知りたいです。それも教えて頂くことは可能でしょうか??
わしゅう
自分は模試と定期テストにそれほど差をつけて考えていませんでした。定期テストをきっちりこなしてこその模試だと考えていたので笑。強いていうならば事前にしっかりとイメージトレーニングをする(目標点とか、時間配分とか、もし解けない問題があったときのリラックス方法とか、休憩時間の過ごし方とか)をしておくと当日落ち着いて望めますよ!また模試は受けた後がとても大事なのでしっかりと復習もしてくださいね