7月から夏休みまでの勉強
クリップ(26) コメント(1)
7/4 20:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もと
高3 兵庫県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田志望です
進研模試では偏差値英語64日本史72現代文62古文52です
夏休みまでに英語長文はどのレベル位のものをやればいいのかや日本史は何か問題集を使った方がいいかなど教えてください
【今やってるもの】
英語 シス単 vintage 基礎英文解釈100 ポラリス英語長文1
日本史 実況中継 山川教科書
現代文 アクセス 現代文読解力の開発講座
古文 315 富井古典文法 古文上達45
です!ご回答よろしくお願いします!
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
早慶志望なら夏休みの英語長文はセンター、共通テストレベル〜MARCHレベルの長文を解いていくのがいいと思います!演習題としてはセンター過去問、共通テスト予想問題集、そして英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→ポラリス3(→は難易度順)がいいと思います!
共通テストをあまり重視しないならセンター過去問や共通テスト予想問題集よりも長文の参考書で演習した方が私大対策の練習になると思います!
続いて日本史ですが、一通り通史の後は問題集を使ってガンガンアウトプットをしていくのがおすすめです!
参考書としては日本史標準問題精講がいいと思います!また、センターの過去問や共通テストの予想問題などもいい確認になって点数が上がっていくと思います!
この2つをだいたいやったあとに志望校の過去問をやり込めば基本どこの大学も太刀打ちできると思います。覚えておいて欲しいのはただ問題を解くだけでなく、インプットに使った教材に戻って書き足したりとか、復習を続けながらやることです!
補足ですが質問者さんはおそらくですが古文に少し苦手意識があるようなので重点を置いてやっていくことをおすすめします。早稲田を受けるなら3教科どれも弱点なく、仕上げていくことが大切です!
質問者さんがやっている古文の上記の参考書の完成度を上げると同時に、敬語と古文常識についてしっかりやっていったほうがいいと思います!
敬語
古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います!
古文常識
古文常識は意外と気にしないのですがかなり大切で見落としがちなことが多いです!
例えば垣間見とはどういうものなのかや単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い
見出す(主語は女になって部屋から男をみる)
見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。
参考書はマドンナ古文常識がおすすめです!
長くなりましたが夏の勉強計画を立てて頑張ってください!!
コメント(1)
もと
7/4 22:08
ご丁寧にご回答ありがとうございます!
がんばります!