UniLink WebToAppバナー画像

上智、青学、早稲田の英単語

クリップ(4) コメント(0)
7/2 19:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

凝縮の一枚

高3 東京都 上智大学志望

タイトルの通り、上智、青学、早稲田を一般受験する予定なのですが、この3つの大学で問われる英単語のレベルは英検に直すと何級くらいでしょうか? 準一級までの単語は頭に入っています。 さらに上、一級レベルまでを目指した方が良いのでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 単語のレベルですが、青学などのMARCHは受験用の単語帳を一冊(ターゲット1900やシステム英単語)を一冊やれば大丈夫です!英検に直すと2級程度だと思います。次に上智と早稲田(慶應も)この3つの大学は英検準一級に及ばないくらいの単語のレベルだと思います。ですので、受験用の単語帳を一冊やり、速読英単語上級編orパス単準一級などをやれれば単語のレベルとしては十二分だと思います!ですので英検一級の単語帳はやる必要がないです!(かえって時間の無駄になってしまうと思います。) また、ある程度自分ができるなと思ったら実際に過去問を解いてみることをおすすめします!遅くとも夏には一回過去問を解いて自分の居場所を確かめておくといいと思います!(本格的に解くのは10月11月くらいからで大丈夫だと思います) 合格目指して頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋に準1級レベルの単語帳は必要か
こんにちは。 一橋大学社会学部一年生のたけるです。 結論から言えば準一級レベルの単語帳もやっておくことがよいです。 ましさんの言うとおり、一橋大学入試に出てくる単語はそれほどレベルは高くなく、私もLEAPを一冊目として使っていました。 ただし、早稲田大学や慶應大学を受験する場合なら話は別です。早慶の英語の難易度は他の入試問題と比べられるものではありません。一橋は地力を前提とした記述の応用力を測っているのに対し、早慶はそもそもの知識を測っていることが多いからです。 求められているものが違うため、一橋大学に余裕で合格できるわけではないなら、早慶も別に対策しなければならないでしょう。 とはいえ英検準一級を取れている実力があるので、受験生の前提知識だと思ってLEAPよりも難しい単語帳を追加することは早慶を滑り止めにする点においては必要になってきます。 それぞれ求められているものを明確にし、そこに向けた有効な対策を考える、もしくは人に尋ねることが受験では肝要です。一橋、早稲田は合格するのに相当の努力を必要としますが、英語のレベルが高いあなたなら合格できないわけではありません。模試の結果にも臆することなく頑張ってください。応援しています。
一橋大学社会学部 たける
3
2
英語
英語カテゴリの画像
【至急】早稲田に英検1級の単語帳はオーバーワークか
自論ですが、「余裕があるならやってもいい」だと思います。 社学の英語は実際レベルが高く、1級レベルの単語が出てきます。故に社学を受けるのであればやる意味はあると思います。 しかし、あくまで最終手段であって、必修ではありません。受験的には「単語の推測力」を極めるのが王道です。ところが、最初から単語の意味を知っているならそっちの方が楽なのも事実なので、やる意味はあるでしょう。 纏めると、国語や社会もある程度は完成していて、英語も得意科目である。これくらい余裕がある場合に使うのであればいいと思います。しかし、他科目含めて、基礎が完成していないなど、まだまだやるべきことがあるならばそっちが優先です。 質問者様の場合は、他科目の事情はわかりませんが、英語はかなり余裕がありそうなので、やってみても良いのではないでしょうか? 以上です。他にも質問あればください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
早慶を目指すのであればやはり、『早慶上智の英単語』をお勧めします。 これは僕も大変重宝した単語帳で、受験が終わって3年以上経つ今でもまだ持ってます。さすがにもう使ってませんけど、お世話になりすぎて捨てらんないんですよね。 それはそうと、大学受験のレベルであれば、『早慶上智の英単語』をマスターすれば申し分のない単語力がつくと思います。逆に、そこに載ってない単語はもうみんな知らないと思った方がいいです。実際の入試問題だと高校生用の単語帳には載ってないような単語もちらほら出ますよね、特に早慶は。そういうのはもう気にしなくていいです。 『早慶上智』を終わらせて、もしまだ気力や時間に余裕があるなら、あとはもう受験用の単語帳を飛び出して、英検1級・準1級のパスタンや、TOEIC・TOEFLの難しめな単語帳などを漁るといいでしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
5
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学英単語帳
はじめまして!早稲田社学の白川です。 結論からお答えすると、単語帳三冊目は必要ありません。文法問題や読解、国語や選択科目に時間を回して確実に解くことができる問題を増やしたほうがいい可能性があります。また、併願する大学、学部の対策にも時間がかなりかかるため今から3冊目の単語帳を進めることをあまりオススメできません。  もし、お時間があり、単語力に課題を感じているようでしたら速単上級編やロゴフィリアのような、読解形式の単語帳をおすすめします。社学の長文は全ての単語を理解する必要はなく、ある程度は推測で読み進める力が求められます。そのため、読解形式の単語帳で単語の推測力と、多くの高難度の文章を読むことによって英語長文の背景知識を入れることは大切です。また、読解形式の単語帳は全てやる必要はありません。気になった単元やタイトルの文章だけを読み、きちんと復習するといった形でも全く問題はありません。  長々と書かせていただきました。早稲田はとても楽しいので残りの期間を頑張って、ご入学されることを期待しております。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 白川
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系 3冊目の単語帳は必要か
こんにちは! 現役で早稲田大学社会科学部に合格したものです。 僕も高三の時に同じように迷っていたので回答させていただきます! 結論から申しますと、ターゲット1900と準一級exだけでも早慶の入試は十分に戦えると思います。 個人的にはこれからの勉強法としてターゲット、exの単語を忘れることなく他教科に比重を置いたり(特に早稲商の数学)、英語の他分野(文法、読解、+速読)に力を入れることをお勧めします! もっと単語を覚えたい!長文読解で読めない単語がないようにしたい!というようでしたら三冊目におすすめの単語帳をあげさせていただきます。 ①大学入試英単語sparta3  僕の周りの早慶志望に好評で、内容もみやすく、大学受験難単語、1000単語を効率よく身につけられる。 ②pinnacle420  単語の難易度でいうと他の単語帳よりずば抜けて高い。単語自体は420単語と少ないが、その単語を用いた長文、そしてその解説が乗っていて、大変よく身につく。英語を絶対的な得点源にする人向け。 ③鉄壁  回答者自身も使っていましたが、レベルでいうとターゲット1900、準一級exの単語も乗っている。だが、体験談としては例文や挿絵で大分身についた。基本的には東大・京大向けであるが、早慶志望でも使っている人は多数。 といった感じになります! 根性論の話になってしまいますが、どのような選択をしようとも、一生懸命努力を続ければ納得できる結果が得られると思うので頑張ってください! 微力ではありますが、応援してます!
早稲田大学社会科学部 ぎし
0
0
英語
英語カテゴリの画像
大学受験について率直に忖度抜きでアドバイス下さい。
率直に言います。 早稲田法は難しいです。MARCHも若干厳しいよりに入ります。 ですが、勿論100%無理ではありません。 別の質問も拝見しましたが、1月からかなりの量をこなしていらっしゃるようなのでそのペースで続けていけば可能性は高まると思います。 一応、過去の解答から引っ張ってきた英国の学習ルート載せておくので参考にしてください。これら全部を12月前くらいに終わらせられるであれば、可能性は十分にあると思います。 ------------------------------------------ 英語: ・単語帳:ターゲット1900 or シス単などなど ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②桐原書店の頻出問題1100でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくと思います。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳、英文解釈をやりましょう 長文: ・やっておきたい300・500またはrise 2 ・3など 単語帳は、 ・速単上級編or準一級パス単 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ ここまで終われば早慶レベルに近い実力がついています。後は過去問を解くのみです。少なくとも10年分はやりましょう。 ------------------------------------------------ リスニング:シャドウイングという練習法です。 ⑴何かしらのCDを使って英語の文を聴きながら読む。(DUOや速単がお勧め) ↓ ⑵ある程度の範囲(DUOなら5 section分くらい)を1周したら、2周目の今度はCDと全く同じスピードで声に出して文を読む(CDに遅れてはいけず、全く同じスピードであることが重要です) ↓ ⑶ 同じスピードでつかえず喋れるようになったら、次の3周目は、本文を読まずにCDで聞いた文章と全く同じ言葉を発音する(オウム返し) これがシャドウイングの一連の流れになります。これは「英語が喋れるなら音も聞き取れる」という考えのもと成り立っています。 上記のスケジュールは早ければ早いほど良いです。 ------------------------------------------------- 現代文: ・(旺文社の現代文レベル別1)アクセスが難しいという感じたら肩慣らしにやってみてください。 ↓ ・入試現代文のアクセス基本編 ↓ ・現代文読解力の開発講座 ------------------------------------------------ ここまでが基礎〜中級 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 ------------------------------------------------- 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 漢文は古文の基礎がある程度出来てからの方がいいです
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 英語 語彙
こんにちは。 語彙力は申し分ないです。準一級のパス単も速単上級も覚えていれば十分すぎるほどの語彙力だと思います。 ただし、単語を覚えるだけでは英語はできるようにはならないので、長文練習や英文解釈を忘れないようにしないでください。バランスを意識しましょう。 僕は英熟語帳として解体英熟語のカード版を使っていました。それも結構よかったのでお勧めしたいです。また、ネクステなどの後ろにある熟語も基礎的で頻出のものなので、そこも参照するといいかもです。 また、早稲田の過去問を解いていく中で(夏明けくらいからですが)よく出てくる単語や熟語も覚えるようにすれば、遅れないどころかアドバンテージとなるので、やってみてください! 応援しています!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
5
0
英語
英語カテゴリの画像
上智大学
上智の英語は受験レベルじゃそんなの普通やらないよ...と思うくらいの問題もチョコチョコ紛れ込ませてきますし、そもそも普通の問題の英文自体がかなりハイレベルです。なので、よほど時間が取れないとかでないなら、ターゲットを終わらせたのなら2冊目の単語帳に移行すべきだと思います。 最難関私大の中でも特に上智に関してはいかに知っているかが勝負な部分がある事も否定できないので、2冊目としては単語王、もしくは速単上級orリンガメタリカをやる事をススメします。 文法に関しては1000で足りると思いますが、秋以降はランダム問題集を使って知識の運用能力を上げる訓練も出来ればより理想的ですね! 参考になれば幸いです、頑張ってください、
早稲田大学人間科学部 たーもー
26
4
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系 3冊目の単語帳は必要か
Exをやったならもう十分でしょう。 ほとんどの大学で困ることはありません。 それでも英単語が不安,絶対的な武器にしたいも思うなら 『無敵の難単語pinnacle』 をお勧めします。この単語帳には受験に要求される英単語のレベルを軽く超えた単語がまとめられています。 ただし、早慶というのはやはり甘くなく,英検1級レベルの英単語が問われることがあります。ここで要求されるのが単語の類推です。 英語長文を読む中で、この論理展開ならこの単語はこういう訳だという推測ができる力の方が重要になってきます。 論理からの類推だけではなく, I suggest that〜「〜を提案する」 などのように、I 動詞 that SV の時の動詞は「言う・考える」系の訳になりやすいと考えるセンスを磨くことも重要です。 Exが終わった今,これからやるべきはそうした力の養成です。 しかし,質問者様は今英単語という尺度において受験生の上澄みにいます。 鉄壁や上級英単語を買ってみても良いと思いますよ。 というのも、恐らくその2つのレベルでもほとんど知っていると思うので。 シス単を終えた私は高3の3月に鉄壁を始めましたが,8割は知っていました。 そうなるとほとんど単語帳に時間を割かれないので、効率よく勉強できます。 要するに,不安なら英単語帳をやってもいい。 候補は『pinnacle』とか『鉄壁』・『速単上級』とか。 そのうち後者2つは一瞬で終わります。 2割の知らない単語と8割の知っている単語の復習のために買うのも全然ありです。 むしろ良いです。お金がかかる以外にデメリットがあまりありません。 pinnacleはほとんど知らない単語だと思いますけど。 今この時点でそこまで単語を極めている人はそうそういません。 私も1年前はシス単とdistinction2000を終えただけでした。Exをやったのは秋からでした。 十分のアドバンテージを持っています。 英単語は忘れるものなので,今あるアドバンテージを消さないようにこまめに復習してくださいね!
慶應義塾大学法学部 けいゲン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語のレベル
はじめまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕自身、単語力を基盤とした英語力を武器に受験を闘い抜きました!    九大レベルならシス単を完璧にする程度で良いと思います。  京大、慶應大レベルになると、それに加えて、英検準一級レベルの単語帳(パス単、EX等)を覚えておけば十分だと思います。  早慶は特に高い単語力が求められます。レベル感で言うと英検1〜準1級レベルです。  僕が使っていた英単語帳は、 青シス単、EX準一級、速単上級です。  あとまるまる1年あるなら、現役生に差をつけるという意味でも、志望校関係なく青シス単➕準一単語帳をすることをお勧めします。あわよくば英検準一級を受験することもおすすめします。資格自体が受験にとても役に立つだけでなく、準一ほどの能力は共テ、二次ともに京大レベルだと必要になります。特に東大京大一橋は英文和訳で準一単語が普通に出ることがあるので覚えていて損はありません。  単語力はやればやった分だけつきます。一冊一冊丁寧に反復して仕上げてください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
0
0
英語
英語カテゴリの画像