UniLink WebToAppバナー画像

どうすればいいか分からない

クリップ(3) コメント(1)
7/12 14:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いっと

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

めっちゃ馬鹿な高校3年です。 僕の高校は大学進学するような人があまりいない偏差値の低い高校に通ってます。僕は高校1年の時から大学進学を考えていて、早稲田を目指して勉強してました。ですが、高3になってようやく自分の馬鹿さに気づきました。 英語は偏差値が一向に伸びず50超えない。日本史はめっちゃ頑張って偏差値40から60近くになりました。国語も50あたりを。。。 勉強してない訳で無いのですが、勉強の仕方が悪く成績が伸びません。 さすがに現実をみるようになって、このままだとやばいと思いました。併願校で立教・明治を受けるつもりですが、早稲田か明治か立教のどれかには絶対行きたいです。 この3つの中で1番可能性があると思ったのが立教です。 英語が1番足を引っ張っていて英語さえ免除されれば楽になる気がします。立教は英語の試験が英検を持ってると免除されます。立教は英検利用で受けるつもりですが、前回の英検は数十点足らずで落ちました。なので夏に英検s_cbtというやつを受けます。最大5回受けれるみたいなので、5回受けて高スコア目指します。 英検利用だと日本史と国語の2科目受験になります。本番は8割取れればどれかしらに引っかかると言われました。なので夏の英検で良いスコアが取れたら、夏以降は日本史と国語に力を入れて立教に絞っていいと思いますか? 一応英語も勉強しなきゃいけないのでしますが、大部分を2科目に割く予定です。 けどそしたら早稲田と明治は諦めなきゃいけなくなると思うとモヤモヤします。。ほんとにどうすれば良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

あん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 早稲田か明治か立教のどれかには絶対行きたいです。 →早稲田なのか明治立教を目指すのか。しっかり目標を決めた方がいいです。明治立教を目指すならそこまでですが、早稲田を目指すとしたら学力の伸びが違ってくると思います。 英検は何級を受けたのでしょうか?立教はスコアで判断されるので準1合格を狙うのも良いですが、2級で高スコアを出すこともおすすめです。また、早稲田商学部も英検利用で受けられるみたいなのでそちらに挑戦してみてはいかがでしょうか?入試制度については変わってしまうかもしれないのでそれについては自分でよく調べてください。 「英検合格」をひとつのゴールとして定めるのは良いですが、英語の勉強をパタリとやめることはやはり危険かと思います。滑り止めで共通テスト利用入試を使用する際に英語の成績が必要な場合があります。 日本史のような暗記科目は秋~冬にかけてかなり伸びます。直前期はほぼその復習になります。 夏の英検を直近の目標にしてがんばってみてください。
回答者のプロフィール画像

あん

早稲田大学文学部

6
ファン
6.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

大学1年生。一般入試にて現役合格。高2冬から河合塾に通塾。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いっと
7/13 8:58
前回は2級受けて、あと1問あっていたら合格できたスコアでした。夏に受けるやつは全部2級受けてスコアを上げること目標にしてます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どうしても逆転したい早稲田志望高3
こんにちは。私も高2までは立教第1志望と考えていましたが高3に上がる前に早稲田志望に切り替えました。結果、早稲田を目指すことで学力も上がり、立教の問題は軽々と解けるようになったので早稲田を目指すことは間違っていないです。 英語は私も同じように勉強していました。単語文法長文の繰り返しです。文学部志望でしたら、英語4技能試験利用の形式を受験することも考えてみてはどうでしょうか?私は秋のTEAPに向けて対策して良いスコアが出たので早稲田受験の際に利用しました。 国語も読解問題を1日1題解いていくといいと思います。古文に関しては古文単語をまず覚えること。そして助動詞の活用や文法事項。読解ができないということは、古文特有の時代背景が理解しづらいということでしょうか?私は予備校に通っていてそこで学んだのですが古文はスタディプラスを活用しても良いかもしれません。漢文の対策はしていますか?忘れがちですがちゃんと取れるようにすれば十分な得点源になります。 おすすめの参考書、正直特にないです… 英文法はVINTAGEを使っていました。世界史選択だったので日本史に関してはわからないです🙏🏻 隙間時間は自作ミニノートを眺めていました。問題を解いていてわからなかった英単語、古文単語文法事項など全ての教科をまとめていました。実際受験する時にもお守りとして持っていきました。 夏休みは英語が命です。夏休みに英語を完成させておかないと、後々しんどいです。まだ秋・冬もあって十分時間はあります。がんばるしかないです!がんばってください!
早稲田大学文学部 あん
38
14
不安
不安カテゴリの画像
これからどうしたらいいですか。
安直ですが、同じ早稲田なら国教を第一志望に据えて学習すべきだと思います。 どうしても文化構想に行きたい場合はこの回答は無視してください。 早稲田はどの学部も国語のレベルが高いですが、文学部と文化構想はその中でも特に難しいと思います。 今から国語に猛烈な時間をかけて60点を取りに行くのも手ではありますが、その分確実に点が取れるはずの英語が消化不良になる可能性が高いです。 国教に合格するには共通テストを受けなければいけないですが、必要なのは国語と世界史の2科目なので勉強する科目は変わりません。 むしろ、国社を早稲田レベルに引き上げる必要がないので英語に集中することができると思います。 英検やtoeicなどで加点をすることもできるので帰国子女やハーフがゴロゴロいる環境でも十分勝負できると思われます。 志望学部を変えるという大変失礼な提案ですが、参考にしてみてください。
東北大学経済学部 こう
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
62
14
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の国語、日本史は合格点に届いている。英語がダメ…
むうさんはじめまして。早稲田社学3年の者です。私も文構を併願し(落ちました)、その時の得点開示のデータがありますので、それを含め、他データも参照しながら、英検利用と3科目型のどちらが良いか分析していきたいと思います。 文学部は受験していないため、今回は文構のみのデータを扱いますが、両学部受験事情はほぼ同様かと思いますので、参考にしてみて下さい。 本回答は以下の構成です。 ①英検利用、3科目型どちらが良いのか ②文構の特徴 ③むうさんの現状 以上、2点です。 ①英検利用、3科目型どちらが良いのか 結論、両方受験しましょう。 両方受験可能とのことですので、少しでも合格率を高めたいなら両方受けるべきです。 なお本相談では、両方受けるにしろ、英語の勉強に重点を置くか、そうでないかという部分が趣旨であると思います。 この結論は、英語に重点を置くべきです。 その理由ですが、国語と日本史の伸びしろはもう少ないからです。5割を7割にするのと、7割を9割にするのでは、同じ2割上昇でも後者の方が負担は大きいです。これを経済学の分野では限界効用逓減の法則と言います。画像検索で「限界効用逓減」と調べてみると、分かりやすい図が出てくると思います。 ②文構の特徴 ご存知の通り、文構は得点配分が特殊です。英国がそれぞれ75点、日本史が50点となっています。大学入試では主に、英語だけ配点が高い、もしくは全科目同一なのが一般的です。したがって、国語が優遇されている受験方式と言えるでしょう。ましてや、英検利用ではなおさらです。 したがって、国語でライバルを圧倒する学力があるならば、英検利用は最適です。(日本史も当然、他を圧倒する学力がなければならないが) ③むうさんの現状 まず、現状をまとめる前に、重要なことを一つ言っておきます。 過去問を解いたら各年度各科目の平均点を調べましょう。以下を読めば私の言っている意味がわかるかと思います。 それでは、むうさんの各科目の過去問得点状況を見てみます。 英語:不明 国語:75% 日本史:80% 以下は、3科目型入試の過去10年(2014-2023)平均点の中央値です。 (小数点第二位四捨五入) 英語:37.3点(49.7%) 国語:45.6点(60.8%) 日本史:31.3点(62.7%) 何が言いたいかと言うと、英語だけ平均点は例年低いと言うことです。だから、むうさんが英語ができないというのも、「他教科と比較して低い」という意味ならば、それは至極当然の結果ということです。またこれは中央値です。これより低い年、高い年もあるということです。 国語で見てみれば、過去10年の平均点は、 最高値:52.1点(69.5%)(2015年) 最低値:40.4点(53.8%)(2017年) これだけ乖離があります。 特に、2021年以降は3年連続平均点が極めて高く65%前後です。 先ほど、文構の特徴として、国語が優遇され、英検利用ならば、他を圧倒する国語力がなければならないと言いましたが、平均点プラス10%程度では、「圧倒している」とはいえないのではないかと思います。 「圧倒できない」とどうなるかというと、標準化で大きく点数を下げられます。 私は2021年度入試で素点54点取りましたが、標準化で44.572点まで下げられました。(ちなみに平均は48.95点)約10点の下げ幅です。すなわち、平均点が高い年では、80%程度取ってやっとスタートラインくらいな訳です。 国語について述べてきましたが、次は日本史です。日本史では80%前後の得点率のようですね。かなり良い点数かと思います。 私は早稲田の日本史を80年分研究しました。(文、文構含め) それによって導いた結論があります。 それは、得点の理論値は90%だということです。(平均点は60%を想定)つまり、満点は取れないように出来ています。1割は確実に捨て問、悪問です。 したがって、一問一答や教科書を完璧に記憶し、マークミスなく正確に記述できれば90%の得点は見込めます。ただし、人間誰しも多少のミスや知識の抜け漏れはあるものです。その結果が今の得点率80%ということです。あと一ヶ月半ありますので、85%くらいまでは伸びるでしょう。90%いけば本当に素晴らしいです。ただ、英語を捨て、一ヶ月半で1割上がるか上がらないかの勝負をするならば、両方やって、日本史は85%を狙う、英語は10%か20%上げることを目標にした方が全体的な得点の伸び幅は大きいです。 以上が、むうさんの現状分析です。 最後にまとめです。 今回繰り返し、平均点というデータを用いてきましたが、英検利用ともなれば3科目型より平均点は上昇します。 その上、限界効用逓減の法則によって点数の伸びしろが少ない中で、点数を上げなければならないのが現実。どれだけ英検利用が厳しい戦いかお分かりいただけたかと思います。 3科目型を捨て英検利用に絞るのではなく、英語ミスった時の保険くらいの立ち位置で、英検利用を受け、地道に3科目型の勉強をするのが良いかなと思います。 以上が私からのアドバイスになります。 参考にしてみてください。 (おまけ) 私の2021年度文化構想学部の得点開示です。 科目、素点、調整後の得点、平均点の順です。 英語:44、46.893、36.901 国語:54、44.572、48.95 日本史:41、36.666、31.489 合計点:139、128.131、× 合格最低点:130.6
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学に行きたい(東進に通っていた方だとわかりやすい内容です。)
こんにちは! 質問者さんは絶対早稲田大学に行きたいということなので、今すぐ明治大学に特化した問題集をやめましょう。それをやっても早稲田大学に合格できないと思います。 もちろん、明治大学の問題集も大事ですが早稲田大学の対策をしていれば明治は受かります。 私は明治大学の過去問を解かないで本番に臨みましたが、情コミ、文学部、国際日本学部に受かりました。 今からでも、質問者さんが本気で勉強すれば間に合うと思います。だからどうか諦めないでください。 🌟英語 英語の単語帳を1冊に絞ることをお勧めします。知識を分散させずに、確実に使いこなせる知識を増やした方が良いと思います。 解釈をやっていなければ、簡単なものでいいので解釈の参考書を1冊仕上げると良いと思います。 長文読解の参考書もやると良いと思います。 参考書にもよりますが、レベル分けされているので簡単なものから取り組むと良いと思います。 これらができたら、滑り止めで受ける大学から過去問を解いてみましょう。 ※早稲田志望の人は、自分の志望する早稲田大学文学部だけではなく文化構想学部や他の文系学部も受験する人が多いです。なので、早稲田の色んな学部の過去問を解くと良いです。 文学部と文化構想は問題がほとんど同じなので両方受験すると良いですよ♪ 🌟国語 東進の受講の復習は完璧ですか? その授業が再現できるまで、理解を深めてください。 そして、過去問は解説が雑なので、【東進の先生ならどう解説するかな?】と考えながら自分で解説を作ると良いと思います。 選択肢をひとつずつ吟味して、どこがダメなのか明確に指摘すると良いと思います。 🌟世界史 私は日本史選択だったので、細かいことは言えませんが、過去問を解くのは焦らなくて良いと思います。私は、日本史の全範囲が終わったのが12月の半ばでした。そこから過去問を解きましたが、知識が定着していたので本番は社会科学部を除いて85%以上とることができました。 とにかく今は基礎知識を固めてください。 難しい用語は置いといて、教科書で太文字になっている用語は全て覚えましょう。 残り4ヶ月ですね。 焦らず、基礎を着実に固めてください。 受かると思って勉強してください。 恥ずかしい話ですが、 塾の帰り道、早稲田に合格した時の妄想をしながら帰ってました。そうするとワクワクして夜帰宅後も風呂とか寝る直前まで参考書から目を離したくなくなります笑笑 大丈夫です!!みんな不安でいっぱいだけど、平然を装ってるだけです。 絶対に受かる、と強い気持ちをもって頑張ってください。
早稲田大学教育学部 レイ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
今後の勉強方法
こんにちは。 国語が良くできているので英語の伸び代は十分にあると思います。特に早稲田の文学部の英語は国語力も結構試されていると思うので。なので諦めるのはまだ早いです! 国語ができるのに、英語の点数が取れていない原因として挙げられるのは構文把握力と単語・熟語力不足のような気がします。 単語に関してですが、ターゲットだけではなく、長文で出てきた分からない単語はノートや単語カードなどにまとめて覚えましょう。構文に関しては、わからない構文が長文で出てきたら必ずどのような構造になっているのか理解して、音読を繰り返しマスターしましょう。 日本史ですが、通史が終わったのであれば過去問を何年分も解き、間違えた問題やうろ覚えだったところは何度も参考書に戻って確認しましょう。そして、毎回間違えるような分野は問題集もしくは他の大学の過去問のその分野の出題のところだけを抜粋して解くと良いです。赤本であれば、問題が始まる前に大問ごとに分野がかかれています。私は、受験生時代、志望大学全ての過去問を合計すると約300年分程度解いて、受けたところのほとんどで8割程度取れました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検利用早稲田死んだ絶望
質問者様のモチベーションを転換させる自信がありますので最後まで読んで下さいね!反対に、この回答はかなり限定的な状況に対する解決策を示していますので他の学生さんには有意義でないかもしれないですね! 恐らく質問者様は早稲田文、文構あたりを英検利用という形態を採って国歴2教科で受験されることを考えていましたよね!とてもいいことを教えましょう!私はですね、高2で英検準一の資格をとりその時点で質問者様と同様に早稲田の文構を志望学部の候補としていました!実際に同学部を今年の2月に受験したのですが、私が選択した受験形態は3教科の受験でしたね!多分ここで質問者様は、(いや、あなたは高2で準一とるほどの実力ありきで英語で周りと差をつけるために3教科受験を選んだんでしょ)と思われるかもしれません!しかしですね、私が実際に受験した文化構想学部の受験結果は英語が4割で普通に落ちたんですよね!私は早稲田を4学部受験しましたが、このうち文化構想の英語が断トツで一番難しかったんですよね!(次点に社学ですね!)しかしですね、落ちた要因はですね、この英語の4割の得点にではなく国語と歴史にあったんですよね!どういうことかというとですね、英語の"平均点"が4割前半ほどだったんですよ。つまり、私が落ちた要因はですね、比較的標準語的な内容にもかかわらず5割ほどしか取れなかった国語と歴史にあったんですよね!鬼難しかった英語に関しては平均点に喰らい付いただけで御の字だったんですよね! 過去問を解いていて思うに文化構想の英語は原則的に毎年かなり難しいです。特に制限時間的ないし単語レベル的に難しく、過去問の段階で6割とれればアドバンテージくらいの認識を持っていたほどですね!加えてですね、英検利用を選択した場合の文、文構に関してはご存知かもしれませんが、募集枠が少ないんですよね!私が同学部で3教科での受験を前もって決断していた理由は、得意な英語でアドバンテージを狙うことではなく、二形態間での合格枠の差に不利を感じていたからですね!質問者様は、特に英語の苦手を理由として2教科受験を考えていたと思いますが、2教科受験を選択する受験生のうち合格する人はですね、その2教科に圧倒的な自信を持っている人なんですよね!歴史に関してはいいものの、国語は偏差値が70といっても難関大入試の本番において運や緊張に左右されずにコンスタントに高得点を取るのは至難の業ですよね!そんな得点率を擁する上位層の受験生の中でそもそもの募集枠が少ないって3教科受験よりもかなり厳しいと思うんですよね!従って、私は最初からこの学部のこの受験形態は自分に向いていないと判断していましたので(国語に自信がなかったんですよね)資格を取った後も変わらず3教科での受験を考えていました。英検に落ちて絶望しているとおっしゃいますが、すでに3教科受験の道しかない以上、質問者様がここまでの文章を読んで納得できなかったとしても同学部の合格を望むのならばこの道を選択するしかありません。逆に少しでも私の意見に納得して下さったのならすぐに気持ちを切り替えることができるはずですよね! ここまででもかなり長かったですが、次にもう一ついいことを教えますね!質問者様は英語に自信がないとおっしゃいましたが、実際に英検準一級の合格までに残した点数は11点かそこらなんですよね!不合格により勉強したことが馬鹿馬鹿しく感じたとのことですが、この1ヶ月で英語の力量は以前より上がっているはずですし、偏差値53というのも模試の試験日からある程度日数が経っているはずですよね!もし先に説明した2教科受験のデメリット面について納得されたのなら尚更英検の合格不合格は受験に関係なくなりますから自分に落胆して馬鹿馬鹿しく感じること自体が馬鹿馬鹿しいですよね!さらにですね、ありがたいことに早稲田の入試は、受験教科としてはほとんどの学部で英語が1番の難関とされていますよね!それはつまり、周りの受験生にも簡単に解かせないほどの難易度であるからこそ、英語の得点率が他の教科と比較して低いんですよね!裏を返せば、早稲田入試の本番では、英語の得点結果が振るわなくても他の2教科の得点状況によって合格が左右される状況が生まれやすいんですよね!質問者様は、国語、日本史に関しては過去問を熟せば十二分にアドバンテージとなるような得点を取れるはずですから英語に関しては平均点+αくらいを狙うのが最適な手法だと思うんですよね!勿論過去問を解き始めたうちは振るわない得点率となるのが当然ですね!以上の点を踏まえて思うにですね、結局質問者様が今すべきなのは、英語を諦めるのではなく、ご自身で立てた適度な目標(この学部では5割取るなどです)を軸に英語の過去問を熟し、国語、日本史に関してはその技量を維持または向上させるよう努力することですね! 最後に、この文章は質問者様が文学部、文化構想学部を英検利用で受験されようとしていたことを前提として書き上げましたが、もし全くの検討違いでしたらごめんなさいね!受験はまだ終わってませんよ!不安感に駆られても今は現状と向き合うべきです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 すいくん
13
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
42
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像