阪大文系数学参考書ルート
クリップ(22) コメント(9)
5/2 10:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
揚げパン
高3 大阪府 大阪大学法学部(65)志望
高3阪大志望です。
〜6月 文系の数学重要事項完全習得編
6〜8月 文系数学の実戦向上編
9月〜 プラチカ 過去問
で大丈夫でしょうか?
回答
Alice
大阪大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
順番的には正しいと思います。
ですが、
文系の重要事項完全習得編(赤文)は、最後の練習問題まで完璧にする必要があります。
もっというと、阪大の文系数学ならばこの1冊で最低限のレベルには達します。焦ってどんどん次の問題集に進む必要はないです。
6月までに完璧にすることができるのか。
そして、実践向上編(青文)は少しヘビーです。
実際阪大の文系数学以上のレベルの問題ものっています。夏休みを挟んだとしても、2~3ヶ月で完璧にするのは少し厳しいのではないかなと思います。
揚げパンさんの数学のレベルが分からないので下手なことは言えませんが。。。💦
でも、まだ完璧では無いのに次の問題集に進むよりは
焦らなくていいので、赤文からならどの問題が出ても解答法が即答できるようにしてから次の問題集(青文)に進むべきだと思います。
実際私は青文をやらずに赤文だけで合格できました。
まあ。。。青文までする時間とキャパがなかったんですが💦
過去問も、赤文の少し発展バージョンです。
青文が出来ていれば余裕かと思います。
赤文・青文はめちゃくちゃいい問題集なので!!
プラチカはもし余裕があったら。。。的な感じで考えていてもいいかもしれません。
ただし、問題集をとく時は過程をしっかり意識してください。解ける問題も定期的に復習してください。
この時、解ける問題は実際に解く必要はなくて
問題を見た瞬間に解答法(答えを導く過程)を言うことができれば〇です!
過去問は最低限赤文が完璧になったら手をつけましょう。共通テストが終わってからでも最悪間に合います。
10月位からは共通テストではなくセンターの過去問・河合や駿台やZ会の実践問題集(過去の模試問題)を探して買ってきて1A2Bとも80点以上を3回連続で取れたら終了
みたいにしてやってみてください!
これ、問題集をやるよりもかなり力がつきます。
その間に他の問題集です。
合格できますよう応援しています!
焦りすぎず、完璧では無いのに次に進まず、じっくり信じて楽しみながら頑張ってください!!
Alice
大阪大学医学部
6
ファン
8.9
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
共通テストでの得意科目は国語・日本史・生物でした! 2次試験使用科目は生物・数学(1A2B)・英語です。 英語と数学は少し苦手ですが、どのような勉強をしたかの質問は受付中です! 大阪大学医学部保健学科看護学専攻 です。現役合格でした。 えっと、あと書いとくことなんだろ お気軽にどーぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(9)
揚げパン
5/2 12:23
返信ありがとうございます!
この参考書ルートでも数学は間に合わないと感じていたのですか赤文だけでも十分な実力がつくのですね!
追加質問で赤文はいつぐらいまでに完成させるのがベストでしょうか?
Alice
5/2 12:25
逆質問ですみません💦
今現在の数学レベルはどれくらいでしょうか?
また、数学にはどれくらい時間をかけられそうか、揚げパンさんなりに考えて教えて欲しいです!
揚げパン
5/2 19:02
あまりあてにはならないと思いますが高校2年11月の進研模試の偏差値が63だった気がします。
どれくらい時間をかけれるかは詳しくは分からないですがそこそこにはかけれると思います。
揚げパン
5/3 9:33
あと1A2Bともに3回連続取れたら終了というのは同じ問題でですか?
Alice
5/3 9:53
お返事遅くなりました💦
それであれば、赤文は夏休み終わりまでに完成させるのがいいと思います!
夏休み終わりまで結構時間あるなと思うかもしれませんが·····
他教科もあると思うので、ちゃんとやればギリギリか間に合わないくらいだとおもいます。
もし夏休み終わりまでに完成させられなかったら青文に進むのではなく、赤文を完成させてから進んでください!
10月からはセンターの過去問と言いましたが、計画通りに行けば青文と時期が被ってくると思います。
センターの過去問を優先して、その合間に青文を入れるようにしてください。
センターの過去問は、出来れば。。。
センターの過去問6年分
→河合塾の模試過去問(実践問題集)通称黒本 6~7回分収録
→Z会の模試過去問(実践問題集)通称緑本 6~7回分収録
→駿台の模試過去問(実践問題集)通称青本 6~7年分収録
の順でやって欲しいです!
この順にやっていくのですが、途中でも3回連続で80点以上?(自分の力に合わせて少し負荷がかかるくらいの点数で設定してみてください!)
クリアたら終了してもいいです!(もちろん時間があれば1周はする方がいい)
1Aが終了すれば、2Bに進みます。
1周目の時間設定は本来より少し短縮した50分でやりましょう。
1周目でクリアできず、2週目以降に入った場合は時間設定は45分にします。
2週目以降は同じ問題を繰り返すことになりますが、意外と難しいものです笑
計算練習(スピーディに計算しないと間に合わない)も兼ねてます!
揚げパン
5/3 12:13
返信ありがとうございます!
教えて頂いた手順通り頑張って見たいと思います
揚げパン
5/3 12:14
もうひとつ質問したいのですが阪大の過去問演習は夏終わりから始めればいいのでしょうか?
Alice
5/4 11:47
私は過去問は、
英語→12月終わりに3年分→センター終わってから8年分×3周
数学→センター終わってから軽く1周
って感じでやりました!
5月か6月に一昨年のものを1回とき、(復習とかしなくていいです。今解いちゃって大丈夫?って思うかもしれないけど、センターの頃には100パーセント忘れてるので大丈夫です!)
12月後半から英語は少し触れ始めて
主にはセンター終わってからで十分なんじゃないでしょうか??
夏終わりだと、まだまだ基礎固めのやることが多いと思います。
焦って応用問題を解こうとしなくていいので、ギリギリまで基礎固め粘ってください!
揚げパン
5/4 16:09
とにかく今は焦らず落ち着いて基礎を丁寧に固めていこうと思います!詳しく教えて頂きありがとうございます!!合格に向けて頑張りたいと思います!