UniLink WebToAppバナー画像

行きたい大学が決まらない

クリップ(6) コメント(1)
9/2 15:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Mirai

高1 和歌山県 近畿大学薬学部(55)志望

私は高校1年で大学で薬学を学びたいと思っています。 しかし、どの大学が自分に合っているかが分からず悩んで います。また、10月に文理選択があるのですが、大学を考えると理系をとるべきなのでしょうか。 薬学に力をいれている大学やその大学に行くために今何をするべきかも教えていただけたら嬉しいです。

回答

ユヤ

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
薬学系に進みたいなら薬学部や、理学部化学科がいいんじゃないでしょうか? そうなると、文理選択は理系を選択する必要性があります!! 薬学部に進みたいということが決まっているのなら、どこの大学にするにせよ必要な科目はあまり変わりません。特に理系科目(数学、物理、化学)と英語は理系なら必須科目になってくると思いますので、まだ志望校を決めきらずに勉強を進めることが最善策かと思います! また国公立と私立では基本的な違いとして、国公立には基本的に大学進学後に薬学科と創薬科学科の振り分けがあることが多く、私立は入試時に特定されていることが多いです。 今は、志望校を絞りすぎず、可能性を広げるために高めの目標設定をすることもおすすめします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Mirai
9/7 6:52
ありがとうございます! すごく安心しました! まずは勉強がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

行きたい大学が決まらない
薬学系に進みたいなら薬学部や、理学部化学科がいいんじゃないでしょうか? そうなると、文理選択は理系を選択する必要性があります!! 薬学部に進みたいということが決まっているのなら、どこの大学にするにせよ必要な科目はあまり変わりません。特に理系科目(数学、物理、化学)と英語は理系なら必須科目になってくると思いますので、まだ志望校を決めきらずに勉強を進めることが最善策かと思います! また国公立と私立では基本的な違いとして、国公立には基本的に大学進学後に薬学科と創薬科学科の振り分けがあることが多く、私立は入試時に特定されていることが多いです。 今は、志望校を絞りすぎず、可能性を広げるために高めの目標設定をすることもおすすめします。
東北大学薬学部 ユヤ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学か、学びたい学部のある大学か
こんにちは。やりたいことと憧れが違うことはよくありますよね。それも人生の分岐点ではその選択の重みが違います。自分も同じような経験がありました。では、けいさんの場合に沿って自分の意見と提案をさせていただきます。 まず、けいさんの質問文を拝見した時に、将来薬学に関わる仕事に就きたい、あるいは薬学について学びたいを基準にして、早稲田大学と同じくらいの偏差値の慶応大学をとりあえずの志望校に設定したのだと推測しました。(早大には薬学部はないですからね)文章を読む限りは早稲田大学に行きたい理由が分からずなんとも言えませんが、自分はやりたい学問、職業ベースに決めることをオススメします。憧れと抽象的な感情だけでは、最後の最後に踏ん張って勉強できるだけのモチベーションにはなり得ず、将来のキャリアという具体的なイメージの方がモチベーションに繋がると思います。けいさんがどれだけ早稲田、慶應について知っているのかは分かりませんが、慶應、早稲田にそれぞれ友人を見る限り、どちらもそこまで大差ない生活をしているように感じます。レベル帯も同じなので生徒、教授の質はどちらも同じくらい高いと思います。レベルの高い大学はどこも同じくらいの満足度を得られます。 ただし、それを決めるに当たって 「どうしてその学問をやりたいのか?」 「どうして薬学系の仕事に就きたいのか?」 「そもそも薬学って何を勉強するのか?」 をはっきりさせる必要があります。ここが曖昧だと憧れの早稲田大学を蹴ってまで受ける理由が無くなってしまいます。薬学部について調べた上でこれらがはっきりしない場合は考え直した方がいいです。 もし、ここまででキッパリ決めることは難しいならば、折衷案(?)として早慶よりもレベルの高い国立大学の薬学部を志望してはいかがでしょうか??(恐らくは早稲田↔慶應で慶應の薬学部を志望したのだと思いますが、慶応の薬学部に行く動機がなければ志望校を変えてみてはいかがでしょうか??)国公立大学の薬学部ならば共通テストで国語、社会一科目は必要ですが、大学によっては2次試験は早稲田の理系と同じ科目で受けられます。基本、国公立大学に合格出来る実力があれば慶応の薬学部、早稲田の理系も受かります。関東だと、東京大学(2次でも国語必要and激ムズ)、千葉大学があります。関東から離れると東北大学(オススメ)、大阪大学、北海道大学があります。早稲田の理系も慶応の薬学部もトップレベルなので目指すなら少し上を目指し、滑り止めとして受験するのが良いかと思われます。現実問題として早慶はどちらも全国トップレベルの国公立大学を受験する人のの滑り止めとして受けられるので、戦う相手のレベル帯はそこまで変わりません。また、第1志望に行ける確率は1~3割と低いので、より余裕を持って合格できるように目標は高く設定すべきだと感じます。まだ高一ということなので、いくらでも成績は伸ばせますし、リカバリーが効く案として提案させて頂きます。 長くなってしまいましたが、けいさんの進路決定の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥 補足)自分の話になってしまいますが、自分が受験生の頃、最後に残った選択肢として「慶應理工学部学問C(情報系)」と「一橋大学経済学部」が残りました。この選択ひとつで文理が変わってしまう選択でしたが、自分がそもそもやりたかった「情報」を具体的に捉えてみました。この時、情報を二つに分けた時に 情報のベースを作る(プログラミング)→慶應 作られた情報を利用して分析する→一橋 と分割できると気付きました。この時、自分は後者の方に興味があるのだと気付き、プログラミングは独学でもできるand一橋の授業でも学べることから一橋に進学しました。参考になればと思い書きました。
一橋大学経済学部 むほほ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理学部生物科から製薬会社の研究職になるには
私は理学部ではありませんが……生物系の者として聞きかじった情報を少し。 名大には薬学部が存在せず、大学院として創薬系の研究室があります。名大からの内部進学者としては理学部と農学部だった人が半々(理学部の方が多め?)くらいだそうです。 製薬系に就職された先輩のお話では、製薬会社の研究職には大きく分けて臨床と新薬開発があり、新薬開発は薬学部や創薬系の研究室などで専門的な知識や技術をすでに持っている人が多かった一方で、臨床はこれまで薬学にはあまり関わったことのない人もいたそうです。 新薬開発のような高度な専門職ならまだしも、植物系の研究室だから植物関連の職場に、動物系の研究室だから動物関連の職場に、ということはあまりなく、臨床研究であれば創薬系出身でなくても就職可能ではないかと思います。自分自身の専門分野ではないため、あまり確証がなく申し訳ありませんが、こういう話もあるんだな、程度に思っていただければ幸いです。 以上を踏まえた上で、創薬研究がしたいとなると、一番必要になる知識は有機化学でしょう。なぜ有機化学?と疑問に思われるかもしれません。ですが、薬に含まれる有用成分は突き詰めれば有機物であり、どのような化学構造を持てば病気に対して有効なのか?そしてそれをいかに簡単に合成できるか?という部分が新薬開発の根幹だと思います。 もちろん、例えば生体防御学では病気とそれに対する免疫機構などを学ぶことができますし、生物の知識も役に立つでしょう。理系学部であればある程度の授業は必修授業として定められており、多少でも化学よりの学科であれば有機化学もあると思います(私の学科でも有機化学が必修でした)。独学で有機化学を勉強するのはかなり厳しいと思いますので、そのあたりを確認しておくのが良いかと。 話が長くなってしまいましたが、結論としては、基本的に学部で学べる内容はその後の基礎になる内容ですから、院試を乗り越えればそこから応用として院で薬学を学ぶのも可能だと思いますよ。
名古屋大学農学部 min
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像
やりたいことが多くて大学が決められない
教養科目がある大学を選べばいいのではないかと思います。私は教育学部ですが、教養科目で貴方が列挙されているものの多くは学ぶことができます。と言っても学部の科目よりは深い学びはできませんが。音楽や武道はサークルや部活でカバーできると思いますし、大学によっては体育があり種目選択できるのでその中で武道を選ぶこともできると思います。学部で何を学ぶかを決めるのではなく、大学生活全体で何を学ぶかを考えればいいと思います。一部の大学はシラバスを一般に公開しているので見てみてもいいと思います。名大シラバスとでも打てば教養科目がたくさん出てくると思いますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理数科目の独学、選択科目、志望大学について
1,2,4について具体的にお答えします。3については最後の方にちょっとだけ。 まず側近の勉強、1,2について結論です。それぞれの理由は 1.理科の勉強について YouTubeなどで「高校化学」「高校物理」などと調べて動画を視聴、わからないところは教科書やネットで調べましょう。問題集は各章を学習した日の翌日に解くといいです。細々と解いていきましょう。 2.数3の勉強について これも動画の視聴、演習問題を細々と解いていくのをお勧めします。加えて、こちらは他の数学と合わせて問題集の問題を5題程度(自分に合う量を探ってください)、毎日解くようにしましょう。毎日の生活に数学を習慣づけます。 以下は理由です。 1.2に共通して動画の視聴をお勧めしています。これは初学を本を読んで自分でやるのがとても効率が悪いからです。教本を自力で読むと、わからないところでいちいち読み止まることになります。一方で動画で強制的に進めていってくれたほうが実は後からわかるようなこともあり、吸収がしやすいです。(さすがにそこからの内容が全部全然わからん!となったら教科書などで調べましょう。) 翌日に問題を解くのは、人は大体一旦それくらいで学習内容を忘れるからです。つまり「復習」をしよう、ということです。教科書などを参考にやり直しすることで思い出します。 さらに大きく一区切りしたら、章の終わりの総合問題などを解いてもう一度復習するわけです。 細々と、を強調するのはハードルを下げ習慣化するためです。いつも載ってる問題を全部やる必要はなくて、ぱっと読んですぐ方針が思いつかないような問題を選び、軽く解くようにしてください。楽に勉強していきます。 2.数学では毎日5題くらい解いてくださいと述べました。これは数学で経験と勘がとても必要にるからです。というのも、解ける問題を選別し、方針を立てる能力は直感力に依るからです。それを得るための習慣化です。 特に数3は、四則演算に加えて新しい計算法として微積分と複素数を学ぶだけ、と言って過言ではないです。その計算に慣れるための習慣を獲得しましょう。 4.理系科目のその先の勉強について まず宇宙の話です。 東京大学の中で宇宙に近い学科は、工学部の航空宇宙工学科、理学部の物理学科、地球惑星物理学科あたりでしょう。 正直これらはとても人気が高く、大学に入ってからも進振りでこれらに入るためにはかなり勉強が必要です。一応覚悟してください。 他の学部からの宇宙について視点を述べます。 僕は農学部です。この分野でも、植物産生素材や農業、農芸化学の分野で宇宙での研究を必要としているものがたくさんあって、関わろうと思えば関われるでしょう。 そういう意味でより近いのは物性科学と精密工学の分野です。学科で言えばマテリアル工学科、精密工学科あたりですね。 物質や複雑な機構の性質を調べる上で、無重力というのは重要な条件です。それだけで外力のうち大きな重力を無視できるのですから。さらには宇宙空間に耐えられる素材の開発や機械の開発は将来的に非常に重要な立ち位置を占めていきますね。 そんな感じで、周りの分野で気になるものがあれば、学際的な方法で関わることもできるかもしれません。 具体的な勉強内容として意外そうなのは、衛生の任務のための軌道計算、そのためのプログラミングの勉強とか。制御工学など本当に必要な分野は航空宇宙工学科なら必修でしょうね。 勉強していることについて とても重要なのは機械学習の勉強でしょうか。東大の一年でもこれを学習する講義があります。これからは機械学習、深層学習がどんどん社会に組み込まれていきますから、この勉強はほぼ必須だと思っています。どんな分野でも、です。 僕が所属する農学部では、最新の有機素材や生分解性、植物産生素材、微生物そのものと産生物質の多様性と利便性、環境倫理などについて勉強しています。 正直勉強するとこれらがどれも将来必要になると感じます。細かく理由を書くのは冗長になるので自重しますが。 あと、僕は情報学の院に進もうとしているので、農学とは別に電子回路、制御工学、論理回路について勉強しています。これらはパソコンの内部処理や機械学習が具体的にしていることについて理解し、応用するには必要不可欠な分野です。 で、これらの勉強は理系受験の英語と数学できないとどうにもなんないです。本当にどうにもならないです。 と、以上が1,2,4についての話でした。 ハードルは高いかもしれませんが、よく計画を立て、考えて入試を迎えてください。貴女が後輩になる日を楽しみにしています。 最後に3について地理選択理系の所感です。 共通テスト世界史はちゃんと勉強すれば9割が安定して取れるようになる良教科です。受験に関しては正直地理よりお勧めです。 その上で、日地について一旦推薦して、より悩ませてみます。 日本史 貴女は世界史を国際的人材としての教養として求めていますね。もちろんそれはとても良い発想だと思います。ただ、考えてみて欲しいことがあります。貴女は残念ながらどこにいっても、出るまではは日本で育ってきたということです。貴女のアイデンティティ、自己の形成にはどうやっても日本の風土が深く関わっています。ですから、日本のことを理解することは自分を理解することに繋がるのです。これは、国際社会に出たときこそ重要になります。国際社会では、他の人との違いとしてまず強くでるのが日本で培った価値観です。自分がなぜそんな価値観を持っているのか、他者との差を考察する上で日本についての知識はかなり重要なものであるわけです。 次に地理 これは日本史の推薦文でもで出た「風土」というものをより理論的に学べます。国際社会での他の人も含めて、より普遍的な論理や、文化、価値観についてより実際的に知ることができます。貴女と話しているその相手はどういう気候を、地形を、植生を、文化を持った場所で生まれ、育ててきたのか?それに比べて自分はどうか?この差をかなり明確に比べることが出来るようになるのです。 これら二つに共通するのは、「自己分析」です。貴女がどのような存在であるかを自分で知ること。そしてそれに適した行動を行い、他方で型を破って進歩すること。これは現代社会で普遍的に一番求められるものです。 こういった視点だと、これらも国際社会で重要になることをなんとなくわかっていただけたら幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
6
3
不安
不安カテゴリの画像
理学部生物科から製薬会社の研究職になるには
製薬会社の研究職=薬学部卒ではないので、理学部からでもいけるとは思います。ただ、高いレベルの化学(有機化学など)、生物(遺伝学、バイトテクノロジーなど)の学習が求められると思います。おそらく、大学院までにこれらの学問を全て学ぶことは困難です。 あなたが進学する大学でこれらの学問を学べる学科や研究室を選ぶことで、一つの分野でも高いレベルの知識を得れば研究開発の職に就けるのではないでしょうか?会社の研究職に就くということは、就職活動をするわけですので、何か強い分野を持つことがいいと思われます。(もちろん薬学に関わる全ての分野の学問を高いレベルで学習出来れば、それに越したことはないですが) また生物科では、薬学のことは学べないとは思いますが、有機化学の講義などはやっていると思うのでそちらを履修して勉強しましょう。大学によっては、生物科でも有機化学系の研究室があるところがあります。行きたい大学のホームページをみて、どんな研究室があるか、どのようなことを学べるのかを調べてみると良いと思います。
名古屋大学農学部 pon
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校の進度が遅い 選択科目等どうすべきか
1.化学についてです。結論から言うと、私は化学は塾に行かなくて良いと思います。 「化学の新研究」という参考書がどんな塾のテキストとも同レベルの内容になってます。わからない部分はこれで調べるという使い方でいいと思います(時間があれば、読破してもいいのかもしれません。私はしました。)。この参考書を手に入れたときは塾に行かなくていいやん!と思いました。 私は高2のときに駿台で化学を習っていましたが、ただ先生の話が面白いから聞きに行ってたというくらいしか、ちゃんとやっていませんでした。進路は学校の方が早かったです。ただ、高2の間に、学校で配布されている問題集(私はセミナーでした)を1周終え、理論はその問題集全問解けるくらいにしてました。 高3では、駿台は途中から演習になるので演習のみ行きました。(新研究を手に入れてから、塾が果たして必要なのかと、、) 問題集は駿台のではなく、①セミナー②重要問題集③京大25ヶ年を使い、塾や学校の範囲は気にせず、自分のペースでやってました。 なので理科に関しては(他の科目もですが、特に理科は)、学校だけで大丈夫か、とか塾に行っていれば大丈夫、とかではなく、自分でどれだけ進められるかが重要です。 2.3.私の場合、学校での物理化学の定期テストは受験勉強をちゃんと進めていれば点数が取れるものだったので、「学校の勉強」を個別にすることはなかったです。学校の授業は、化学は演習、物理は普通に授業って感じでした。物理は内職している生徒も多かったです。私は普通に聞いていましたが、自分の知識の復習になるので、苦だなとか、無駄だなとは感じなかったです。 もしどちらか一方を受けるなら、演習が多い授業の方を受けるといいのかなと自分は思いますが、自分の負担にならないようにすることが1番だと思います! 4.数学も物理化学と同じで、普通に受験勉強していれば学校の勉強を別にする必要はないかなと思います。上のクラスの方が周りに刺激されるので、自分のレベルが上のクラスに行ける程度なら、上にいればいいのではないかと思います! 5.地理は共通テスト対策をしてもらえるなら、受けてみても良いのではないでしょうか!自分で全部計画立てて勉強するのは難しいので、文系科目はそういうのを活用していくといいと思います🙇‍♀️ 古文は先生が苦手なら受けなくてもいいかもです笑 演習多めなのは嬉しいですが、あまり気持ちよく受けられないなら取らなくてもいいと思います。自分で問題集などを使って(私は得点奪取や、高1のとき塾で使った長文を用いました。)1週間に1、2つくらいを全文訳していれば、恐らく力が落ちることはないはずです。 6.塾の予習をして損はないと思います! ただ、私は個人的に高2の間に数学英語を固めておくことが大切だと考えているので、それらがまだ足りないなら、予習に時間を使いすぎるのは好ましくないと思います。 7.数3は塾に通っていると読み取ったのですが、それが十分でないということでしょうか?私は数学の勉強は全部塾でやっていたので、塾のテキストの問題や宿題のみでしか勉強したことがないです🙇‍♀️ 青チャートはいいと聞きます!東大を目指すなら、青チャートがいいのかなと思います。 質問の回答は以上です! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像