今から国公立に変える選択
クリップ(0) コメント(0)
2/22 15:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まる
高2 東京都 早稲田大学人間科学部(65)志望
高校二年生です。
タイトル通り、私文から国公立文系志望に変えようか悩んでいます。
もともと早稲田大学人間科学部が第一志望だったのですが、学費が安いことや立地が家に近いこともあり、東京都立大学人文社会学部に変えようか悩んでいます。
しかし、学校の選択科目はもう私文の3科目(英国日本史)に絞っていて、塾もその3科目以外の科目を取る予定はないので、都立大志望にするなら地学基礎・化学基礎・数IA・地理・情報を全て独学でこなさなければいけなくなります。
今のところ、河合塾模試では英語が偏差値67、国語は偏差値65、日本史は偏差値45です。
模試を受けたことはないのでわかりませんが、化学基礎・地理に関しては基礎の基礎は身についているけど基礎からちょっと怪しいという感じ、数IA・情報は基礎は仕上がってるけど応用はできない、地学基礎に関しては全く学校の授業で取り扱っていないのでほぼ知識はゼロ、といった感じです。
模試だと早稲田大学人間科学部、東京都立大学人文社会学部共にC判定とD判定を行ったり来たりしています。
受かるためならいくらでも勉強する覚悟はあるので、モチベーションは高いと思います。
今から国公立に変えて、独学でこれだけの科目をこなすことが可能か、またどれだけ難しいかを教えて頂きたいです。
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!
ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!
さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は
三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの
科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については
十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか
しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。
別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい
った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。
地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ
うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい
て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい
くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。
質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また
別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的
同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。
回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。
寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価
プロフィール
こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。