UniLink WebToAppバナー画像

数学の勉強法

クリップ(4) コメント(1)
4/4 14:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さっち

高2 秋田県 東北大学文学部(60)志望

新高校3年生です 東北大の文学部を目指してます 数学についてなのですが、基礎問に取り組んでいて、時々スタサプを使ってるんですけど、スタサプをやってから基礎問に取り組むと分かりやすいのですが、時間がかかってしまいます 基礎問で解法を暗記していく方がいいでしょうか? アドバイスお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

ika

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験勉強お疲れ様です! 大阪大学法学部に所属している者です。 私自身も文系数学に手こずった者なのでなにかお助けできることがあればと思い回答させていただきます! スタサプを使用したことがないのでスタサプについてあれこれアドバイスができないのは最初に謝らせてください。 東北大学でしたら国公立なのでやはり教科書ベース(定義・定理等の暗記におさまらない本質の部分や導出方法の理解)で学習を進めることをおすすめします。そう言った部分を学習するのには確かにかなりな時間を割きました。(もしかすると私が苦手だっただけかもしれないですが、、、)しかしそこに時間を割く価値は十分にあって、それらをきちんと身につけていれば応用問題がドミノ倒し式に解けるようになります。もちろん、ある程度解答問題数を重ねて問題の形式の把握を行うこともそれらと同じくらい重要なので、バランスの取り方には注意したほうがいいかもしれません。 とかだらだらとお話ししてしまいましたが、最終的には自分だけでできないことも多いので、周りの人に積極的に頼りましょう!先生だったり、周りの友達だったり、アウトプットとインプットを繰り返せる環境づくりも勝敗を左右すると私は思います! 以上長くなってしまいましたが、受験勉強頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

ika

大阪大学法学部

2
ファン
3.2
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さっち
4/4 21:21
 教科書での学習を大切にしながら、問題集を使っていきたいと思います!  ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

先取り学習
こんにちは! ゆーさんは予習に時間がかかることで悩んでいるようですが、予習に時間がかかることはいいことだと思います!(時間がかかりすぎるのは問題ですが、、、) そもそも予習は知らないことを理解する工程で、とても頭を使い、時間もかかるのは当然です。しかし、この考える時間はとても大事です。 京大の数学は考える問題が多く一筋縄では行かない問題が多いです。(年にもよりますが)それを攻略するためには問題の理解力とどう解いていくかを考える力が必要です。 理解力と考える力は予習や初見問題を解く過程で、段々と身についていきます。そのため予習に時間をかけることは決して悪いことではないと思います。だからと言って予習に時間をかけすぎるのはダメです! 以下にどうすればいいのか考えたので、それについて具体的に話して行こうと思います! 予習には基礎問題精講を使うことをオススメします。 この参考書は各分野の要点をかいつまんだ一冊なので、まずはこれを終わらせましょう!そうすれば教科書の章末くらいの問題には対応できるようになります。 やり方 例題を見てすぐに答えを見ちゃって下さい。そしてなぜそうなるのかを考えながら答えを理解してください。(理解度は高ければ高い方がいいです。)そして下にある演習題を解いてください。その際は答え合わせ以外で答えを見るのはダメです。そして、一度やった問題を3日後くらいにもう一度解いてみてください。出来なければ理解したことを忘れてしまっているのでもう一度、例題→答え理解→演習の作業をしてその部分を習得しましょう。習得するまで何回やっても構いません。できるだけ夏休み中には終わらせるようにしましょう。 スタサプの活用について 私も一時期スタサプを使ってました。 スタサプは苦手な分野で活用するのがいいと思います。 全部やるのは効率が悪いです。理解が浅い分野だけ講義を見て、理解度を上げるようにしましょう。講義を受けてその問題だけ解くとインプットとアウトプットが両方できるのでとてもいいです。 京都大学で待ってます!! 応援しています!! 解答がいいなぁと思ったらファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
0
不安
不安カテゴリの画像
文系数学 国公立 基礎を固めるには
回答させていただきます。 文系の数学についての勉強法に関してです。 ななさんは、単元によって得意不得意があるとのことですが、今自分は何が得意な単元で、何が苦手な単元か自信を持って言えますでしょうか?まず、そこが曖昧なのでしたら、何が得意で何が苦手なのか、炙り出す作業が必要です。 1番おすすめなのは、センター試験の問題を3年分ほど解いて、それぞれの単元毎の正答率を出すことです。数学での目標点が7割だとしたら、単元毎にそれ以下のものは復習が必要だということになります。 復習方法についてですが、数学においては、答え方を覚えると言うよりは、考え方を理解することの方が重要です。1度考え方を理解してしまえば、スラスラと解けるようになります。 そのため、まだ不安な単元については、まずは問題を解くよりも、スタサプなどの講義を聞いて、理解を深めることが大事です。そして、ある程度分かるようになったら、どんどん演習に入りましょう。 使う教材についてですが、教科書よりも受験に特化した参考書をおすすめします。具体的には、基礎問題精巧や青チャートなどのレベルのものです。ただ、青チャートだと、かなり量があるので、共テのみの場合だと、基礎問題精巧が良いかもしれません。使う参考書については、好みがあるので、実際に本屋さんで中を軽く見てみるのが良いと思います。フォーカスゴールドは、ななさんのおっしゃる通り、正直オーバーワークだと思います。私は、千葉大の法政経学部を受験して、2次試験で数学を使ったので、かなりガッツリ数学を勉強したのですが、それでもオーバーワークだと感じました。なので、先程言ったような参考書が良いと思います。また、参考書とは別ですが、センターの過去問はめちゃくちゃおすすめです。過去何年分もあるので、問題が沢山あるし、良問が多いし、分野ごとに分けられているし、、良いことだらけです! スタサプなどで、ある程度理解したら、参考書に入りましょう。とりあえず一周してください。その際に、完全に分からない問題と、解説やヒントを見たら解けた問題に印をつけておくと良いです。2周目以降にとても役立ちます。解説を読んでも分からない問題は、スタサプでそこの範囲の講義を聞いて、再度といてみましょう。そして、参考書を分からない問題が無くなるまでやりましょう。この時も、ただ闇雲に問題を解くのではなく、理解した考え方を使うこと、そしてそれを自分のものにすることを意識して解いてみてください。気づいたら定着して、解けるようになっているはずです。 受験生の間は、色々と大変なことが多いと思いますが、頑張ってください!!応援しています🔥
早稲田大学教育学部 じき
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の基礎を固める
 数学の問題集についての提案の前に受験勉強の基本についての確認をしてみてください。  これはどの科目にも当てはまることですが、志望校に合格する上で最も重要なのは「基礎」です。ムッタさんは「時間がない! 早く基礎を終わらせないと!」と焦っているのかもしれませんし、その気持ちはよくわかります。実際に自分も現役生の頃は周りの友人がレベルの高い問題集を使っているのを見て焦り難しい問題集に手を出した結果、第一志望校どころか併願先の私大もほぼ不合格でした。  基礎固めとは、基本原理を理解して自分のものにする(道具として扱えるようにする)ことを言います。簡単な問題を解けるようにすることではありません。例えば、漸化式に関して以下のようなことを確認してみてください。    ・漸化式を解くうえで基本となる等差・等比・階差数列の基本原理を説明できるようにしたうえでそれらの漸化式を解けますか?  ・漸化式の基本方針「等差・等比・階差数列の形になるように式変形する」を理解したうえで実際に説明できますか?道具として使えるようになりましたか?  ここまでできて初めて基礎が固まったという段階に到達します。とはいえ、いつまでも基礎固めをするわけにはいかないので、他の科目も同様ですが、夏休みまでに基礎を固めるつもりで頑張ってください。  さて、そのうえで問題集について自分なりの考えを述べます。個人的には、重要問題集は基礎固めにあまり適していないと考えます。その代わり、より解説が丁寧な基礎問題集や1対1対応などをやりこむことをお勧めします。ここで注意してほしいのは、先述したように、基礎固めは簡単な問題を解けるようにすることではありません。したがって「何周すればよい」という無責任なことは提案するつもりはありません。基本原理を理解したうえで自分のものにするまで繰り返してください。  基礎固めが完了した後は重要問題集のB・C問題や新数学スタンダード演習などの問題を解くとよいと思います。その際、間違えた場合は必ず1問ごとに時間をかけてなぜ間違えたのかを分析してください。そのうえで基礎固めの内容で忘れていたこと・不確かなままになっていたことがあれば焦らずその分野の基礎を確認してください。また、志望校の過去問をたくさん解いてください。その際ただ解いて復習するだけでなく、傾向の分析(こんな考え方をする問題が毎年出題されている/この分野の難易度は毎年そこまで高くない など)も行ってください。その分析を基に自分が最優先でしなければいけないことが明確になると思います。  次の国公立入試まではあと11ヶ月ほどあります。これを長いと捉えるか短いと捉えるかは人それぞれですが、受験生全員に言えるのは「今日ぐらいは」と妥協しているとあっという間に冬になり、「あの時もっとやっておけば」と後悔します。とはいえ焦りすぎる必要もなく、長期的、短期的な目標を立てたうえでうまく気分転換をしながら毎日継続して努力すればたとえ不合格になったとしても後悔せず結果を受け入れられるのではないかと思います。あと11ヶ月、肉体的、精神的にも大変なことも多いかもしれませんが頑張ってください。応援しています!
東北大学工学部 カズ
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
偏差値55から東北大学法学部
今の状況であれば、おそらく独学は厳しいです。 ①基礎問題精講を読む ②真似して解答を書いてみる →理解できれば③へ。理解できなければ(なんでそうやって解くかがわからない。自分的に自然な発想ではない時)④へ。 ③理解できたのであれば、その問題と似たような問題を学校の問題集(定期テストの時提出する奴)で探して、自分の力で何も見ずに解けるか試す。→解けたらその解法は身についています。 →解けなければ、その解法はあなたにとって身についていません。その時は④のフェーズに行ってください。 ④ここが最重要!! なぜ、そのような解法の方針を取るのかを、学校の先生に聞く。聞いた後、それをノートにまとめる。必ずこのフェーズは怠らないで。このフェーズを怠ると絶対に東北大法学部は受かりません。 →数学というのは、単なる暗記の学問でもないし、問題数を解けば解くほど賢くなるという学問でもありません。理論を正しく理解して、自分の中で「この発想は自然だな」と思えるまでわかっている人に聞いて学ぶしかありません。参考書で一度読んでわからない理論はおそらく自分の力では永遠にわかりません。参考書でわからないところを自力でわかろうとするのは非効率です。先生に必ず聞きましょう。その方がずっと早いです。 →ここを怠る人がいます。というか、8割の生徒はここを怠るでしょう。先生に聞きに行くのはめんどくさいかもしれません。けど、必ず聞きに行きなさい。数学が苦手な人は、独力で数学を理解するのは無理です。けれど、しっかりとわかっている人からしっかり学べば必ずできるようになります。なぜなら僕がそうでしたから。必ずこの④のフェーズを大切にしなさい。 この、①-④のフェーズを繰り返すだけです。ひたすら繰り返しなさい。これを繰り返して、基礎問題精講が、1週終わった頃にはおそらく偏差値60は超えるでしょう。終わってからのことは終わってから考えなさい。まずは、この①-④をすぐにやること。手遅れになります。 受験数学に多くの参考書も多くの問題演習も必要ありません。必要なのは正しい理解です。問題演習はあくまでも正しい理解の助けです。本質ではありません。そこをよく覚えておくように! 応援してます。未来の後輩。頑張れ!東北大は本当にいい大学ですよ。青春できます。
東北大学経済学部 かさりりゅうー
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学 学習ルート
まず、全体的に使おうとしている参考書が多すぎます。これでは、共通テスト対策や二次対策をしている暇がないので、絞ることをオススメします。 以下科目別アドバイス ・阪大の【英語】について 単語は、ターゲットと英文解釈や長文中に出てくる単語を拾っていくだけで十分です。GW中に一周はする勢いでまずは単語を終わらせてください。 文法は、スタサプ(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。)よりネクステの方が詳しく、ネクステまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、夏休みくらいまでには終わらせてください。 解釈は、基礎100→ポレポレが定番です。めっちゃおすすめします。これも夏休みが終わる頃までには習熟しておくこと。 長文は、なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。 ・阪大の【数学】について 基礎問題精巧→標準問題精巧で足ります。自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。過去問の分析は大事ですが、阪大は良くも悪くも癖のない問題しか出ないので、目標点(合格点)に届かないのなら実力不足だと考えて、もう一度苦手分野を復習してください。 ・阪大の【国語】について 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。 ○きつい言い方かもしれませんが、あまり受験までの時間のなさを実感していないように見受けられるので、あえて提案されているルートからそれて回答しました。参考書は何冊も手を出すのではなく、数冊をやり込むのが基本です。自分が、各科目ごとに何点取って受かるのか、そのためのそれぞれの優先順位はなんなのか、などを考えて、合格から逆算して一年間の計画を立てるようにしてください。(僕の現役時代は、見通しを持たずに勉強していたので失敗しました。) 受験までの道のりは長いようで短いです。ぜひ勉強を頑張って、近代経済のメッカとも呼ばれる阪大経済の合格を勝ち取ってください。応援しています! *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
22
4
不安
不安カテゴリの画像
数学の参考書選び
進研模試の数学は9割取れました。 東北大と早稲田は2次数学で受かりました。 そんな僕も最初は数学が大の苦手でした。 アドバイスさせて頂きます。 数学は共テしか使わないと分かっているなら、教科書など→共テ対策の数学の問題集の順でやってはいかがでしょうか。 8割までは取れると思います。 青チャや基礎問は、記述試験向けなので、遠回りになると思います。 前提として、伝えたいことがあります。 受験数学は感覚ゲーだと世間で思われていますが、これは誤りです。 実際は、パターンを暗記するゲームなのです。 本当に受験数学は暗記なんです。 How are you?と聞かれたら、 I’m fine thank you.と答えるように、 最小値は?と聞かれたら 二次関数にして平方完成。と答えるんです。 まず最初に、教科書などから始める理由を説明します。 それは数学でよくやるパターンを覚えるためです。あと公式も。 これがいわゆる基礎ですね。 数学IAなら 先ほど話した、平方完成や方べきの定理など IIBCなら、解と係数の関係や内積の計算など、がよく使うパターンです。 これらをまずは、どんな場面で使うのか覚えましょう! 次に、共テ対策の問題集をやる理由を説明しますね。 理由は、1番近道だからです。 記述系の問題は全然解けなくて構いません。 共テの誘導ありありの中で7割取れたら万歳です。 こちらでは、教科書などで覚えたよく使うパターンを、実際に使ってみる練習をします。 自分で、この時はアレを使うんだ、と気づけるようになる練習です。 共通テストの数学で覚えるべきパターン(解法)はあまり多くありません。 今の時期から数学に取り掛かれば、間に合うと思いますよ。 あと、各大門の最後の方の問題は解けなくて構いません。解き直しもしなくて大丈夫です。捨てちゃってください。 とはいえ、数学はなかなか伸びてるか分かりづらい科目ですよね。問題との相性もありますし。 そんな時に良い方法があります。 それは、大問ごとに勉強する方法です。 一つ一つ7割出来るようになっていくイメージです。 すると、手応えを掴みつつ勉強できるので、しんどくないと思いますよ。 応援してます! 気になったことはコメントで教えてください。
早稲田大学商学部 リンク
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
入門と北大理系数学過去問の間を埋める参考書
部活と勉強の両立素晴らしいです!! 数学は特に基礎の勉強がとても大事な科目です。今は入門レベルということですが、入門レベルを完璧にこなせるようになると、難関大レベルまでレベルを上げるのがとても容易になります。 まず、基礎の確認をしてみてください。抜けているところは無いか、苦手分野は無くせているか。 それらを無くすことが出来たら次に 理系数学入試の核心という参考書がとてもオススメです。これは1A2Bの範囲だけで大丈夫です。数3は医学部の数三(薄先生という方が出している本です)がオススメです。誤植が少々ありますが、解法がとても基礎に則っていてそれでいて東工大などでも対応できるレベルまで伸ばすことが出来ます。この本の解法を完璧に自分の思考パターンに組み込むことで、入試レベルも対応できるようになります。また、数3はパターンの決まった典型問題がメインになっているので、医学部の数三1冊で十分すぎるくらい対策できます。その代わり、他の参考書はやらず、ひたすら医学部の数三を続けて、完璧にしてください。 おすすめは、 問題をできるようになるまで時続ける▷▶できるようになった問題から、30日間夜に問題を見直し、解法を思い浮かべる これが最短で習得できる方法です。つまらないと思いますが、これが一番成果の出る方法です。同様に数1A2Bもやってあげるといいと思います。そして、それらが終わったらとにかく北大の過去問を時続け、上記のやり方で完璧に習得してください。 ひとつ注意なのですが、質問者様は様々な参考書を所有しているようですが、絶対に1冊に絞って勉強した方が効率がいいです。 あまり色々な参考書に手を伸ばさないように気をつけてください。 また、北大に限らず、数3は特に得点源になりやすいのですが、1A2Bの知識を前提としているので、同時並行で1A2Bの勉強をすることもおすすめします。 最後に、部活を本気でやる生徒は最後に本当に信じられないくらい伸びます。実際僕もずっとE判定でしたが、最終的には合格を手にすることが出来ました。絶対に部活の練習の手を抜かないでください。最後まで本気で頑張ったという事実は受験直前期のあなたの本物の自信になります。また、部活で培われた集中力は、部活をせずに3年間過ごしてきた生徒の何倍にもなります。絶対に諦めず、最後までやりきってください!! 合格を心から応援しています。
東京工業大学生命理工学院 ホロはら
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
3年生になってから試験まで
東北大学は2次試験の教科が国語、数学、英語であり、社会がありませんよね。ですので、先取りしなきゃと焦って理社に今の段階で手を出すことはやめた方がいいです。 英語についてですが、「英文読解の透視図」というものを使っていました。この問題集に出会ったのが高3の受験ギリギリの頃で、もっと早くやっておけばと思いました。東北大は英語がかなり難しいため、構文を上手に把握するためにもこの問題集は役に立つと思います。また、単語帳についてですが、鉄壁がオススメです。東北大はかなり難しい単語が多く出題されるため、鉄壁で語彙を補強することがおすすめです。高2で鉄壁をそこそこ固めることができれば、かなり武器になると思います。 高3の夏頃までに透視図を3周、鉄壁7割を目標としてください。 夏になったら一度過去問に手を出し、問題傾向や量を把握した方が良いです。この頃から、もしも基礎に余裕があるようなら、東北大の英語25か年などに手を出してみても良いと思います。余裕がなければ、夏以降も語彙と構文強化に努めましょう。秋頃になったら、かなり基礎力がついていると思うので、共通テスト型の問題に触れてみてもいいかもしれません。12月になったら共通テストの対策に全振りでいいと思います。共通テスト明けはひたすら過去問を解くって感じです。 数学に関しては、東北大は基礎を落とさないことが大事だと思います。微分積分などは頻出の単元ですので、青チャートレベルの問題が解けるようになることが目標です。これ以上上の問題集に手を出す必要はないかと思われます。3年の夏頃までにある程度固め、夏に過去問を解いて5割を目指したいです。以降は、過去問を解きつつ、解けない問題があったら青チャートに戻るという感じでしょうか。 国語については、現代文の対策をあまりする必要は無いと思います。特に2次はあんまり差がつかないので。ですので、古文が鍵になります。日々単語力はあげてほしいのですが、2次で記述がありますので、敬語と助動詞の完成度を高めることも重要です。この辺も3年夏までにある程度完成させたいところです。以降は記述問題集をやりつつ、共通テストの古文対策をぼちぼち始めます。12月ごろからは、共通テストの古文に全振りです。 理科社会は3年生夏から本格的に始めるのがいいです。ですので、2年生の定期テストなどは手を抜かないようにしてください。全然3年からの負担が違います。学校で習った範囲は今でも軽く復習しておいた方がいいです。 長々と話してしまいすみません、、。 応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
2
1
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学に行くための数学ルートを知りたいです
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生時代にやっていた数学の参考書とおすすめの参考書について書いておくので、参考になれば幸いです! まず、4STEPを5月までに終わらしてしまいましょう。 基礎問がこの時期で8割終わっているのは早い方なので、自信を持っていいと思います! 基礎問が終わった後、私がやったのは文系数学のプラチカです。 ただ、この時期に始めるには少し演習量が足りないのと、大阪大学文系数学が近年連続で易化していることを考えるとオーバーワークになってしまうかもしれません。 ですので、私がおすすめするのは一対一対応の演習です。 これは基礎問などの網羅系を終わらした後、プラチカの間に挟むのに最適だと思います。 それが終われば、文系数学のプラチカか、余裕があれば新スタンダード演習もおすすめです。 数学は4STEP、基礎問、一対一対応、(余裕があればプラチカか新スタ)の3つまたは4つの参考書をこなすだけでいいです。 大事のはそのやり方なので、私が次に書くやり方をぜひ実践してみてほしいです! ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 これで数学は必ず伸びていきます! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
21
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像