数学の勉強法
クリップ(4) コメント(1)
4/4 14:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さっち
高2 秋田県 東北大学文学部(60)志望
新高校3年生です
東北大の文学部を目指してます
数学についてなのですが、基礎問に取り組んでいて、時々スタサプを使ってるんですけど、スタサプをやってから基礎問に取り組むと分かりやすいのですが、時間がかかってしまいます
基礎問で解法を暗記していく方がいいでしょうか?
アドバイスお願いします
回答
ika
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験勉強お疲れ様です!
大阪大学法学部に所属している者です。
私自身も文系数学に手こずった者なのでなにかお助けできることがあればと思い回答させていただきます!
スタサプを使用したことがないのでスタサプについてあれこれアドバイスができないのは最初に謝らせてください。
東北大学でしたら国公立なのでやはり教科書ベース(定義・定理等の暗記におさまらない本質の部分や導出方法の理解)で学習を進めることをおすすめします。そう言った部分を学習するのには確かにかなりな時間を割きました。(もしかすると私が苦手だっただけかもしれないですが、、、)しかしそこに時間を割く価値は十分にあって、それらをきちんと身につけていれば応用問題がドミノ倒し式に解けるようになります。もちろん、ある程度解答問題数を重ねて問題の形式の把握を行うこともそれらと同じくらい重要なので、バランスの取り方には注意したほうがいいかもしれません。
とかだらだらとお話ししてしまいましたが、最終的には自分だけでできないことも多いので、周りの人に積極的に頼りましょう!先生だったり、周りの友達だったり、アウトプットとインプットを繰り返せる環境づくりも勝敗を左右すると私は思います!
以上長くなってしまいましたが、受験勉強頑張ってくださいね!
ika
大阪大学法学部
2
ファン
3.2
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
さっち
4/4 21:21
教科書での学習を大切にしながら、問題集を使っていきたいと思います!
ありがとうございました!